浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

奧出雲たたらと刀剣館

2008-04-24 | 鉄の道
奧出雲町横田にある、奧出雲たたらと刀剣館です。

たたら製鉄の歴史と玉鋼を原料とした刀剣の鍛造技術を紹介しています。

たたらといえば、日本刀の材料である玉鋼(たまはがね)が思い浮かびますが、ここでは月2回日本刀を鍛える過程も紹介しているそうです。

入口にある大きなモニュメントは、ヤマタノオロチだそうです。

大蛇の頭が八つ、こっちを睨んでいるようでちょっと怖い怖い。

もう少し可愛いらしいモニュメントのほうが良いと思うのでした。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菅谷たたら | トップ | たたら角炉伝承館 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最近の古代出雲の考古学 (大和島根)
2008-10-27 21:06:05
いま、薮田絃一郎著「ヤマト王権の誕生」が密かなブームになっていますが、それによると大和にヤマト王権が出来た当初は鉄器をもった出雲族により興されたとの説になっています。
 そうすると、がぜんあの有名な山陰の青銅器時代がおわり日本海沿岸に四隅突出墳丘墓が作られ鉄器の製造が行われたあたりに感心が行きます。当時は、西谷と安来-妻木晩田の2大勢力が形成され、そのどちらかがヤマト王権となったと考えられるのですがどちらなんだろうと思ったりもします。
 神話的な観点からも安来には古事記にも記されたイザナミ神の神陵地がありますし、西谷の近くにはかの有名な出雲大社もあり魅力をそそります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。