![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/d832853a1316a5c189ed07a4683401a1.jpg)
柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺
しみじみ
秋を感じる句ですね。
しみじみと日本の歴史も感じます。
そして日本の秋の風景を感じます。
秋の果物といえば、柿の他に梨、リンゴ、ブドウなどがありますが
梨くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺
ではダメで
リンゴくへば 鐘が鳴るなり 法隆寺
でもダメです。
梨は色彩が薄く、リンゴは赤いが地域限定果物、ブドウも同様で、秋といえば日本全国どこにでもある柿ですね。
国に国歌(君が代)国花(桜)があるように、国果というものを新たに制定するならば、柿を推薦したいですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
姿、形はほとんど同じなのに甘柿と渋柿があるのも不思議です。
渋柿なんか、あんなに渋かったらその時点で食べるのを諦めるものですが、何とか救ってやりたい、食べ物の方向にもっていってやりたいと、そういう思いが渋抜きということを思いつかせたのでしょう。
庭に落ちていた柿の落ち葉一枚。
一つとして同じ模様がない柿の葉です。
秋色も深まってきた、今日この頃です。
しみじみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
しみじみと日本の歴史も感じます。
そして日本の秋の風景を感じます。
秋の果物といえば、柿の他に梨、リンゴ、ブドウなどがありますが
梨くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺
ではダメで
リンゴくへば 鐘が鳴るなり 法隆寺
でもダメです。
梨は色彩が薄く、リンゴは赤いが地域限定果物、ブドウも同様で、秋といえば日本全国どこにでもある柿ですね。
国に国歌(君が代)国花(桜)があるように、国果というものを新たに制定するならば、柿を推薦したいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
姿、形はほとんど同じなのに甘柿と渋柿があるのも不思議です。
渋柿なんか、あんなに渋かったらその時点で食べるのを諦めるものですが、何とか救ってやりたい、食べ物の方向にもっていってやりたいと、そういう思いが渋抜きということを思いつかせたのでしょう。
庭に落ちていた柿の落ち葉一枚。
一つとして同じ模様がない柿の葉です。
秋色も深まってきた、今日この頃です。