![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f2/7b1dcaa008b0b59c823379fdf5775fdc.jpg)
出雲大社の東隣、歩いて5分の所にあるのが古代出雲歴史博物館であります。
昨年3月にオープンし、すでに50万人以上の方が来館されているそうです。
40メートルあまり続く桂並木を通って館内に入ると、そこは出雲大社を中心とした展示ですが、他にも出雲風土記や県内で発見され国宝に指定されている青銅器類、金色の太刀、「石見銀山」「出雲の玉作」「たたら製鉄」のコーナーもあり、なかなか見ごたえのある博物館であります。
館内は撮影禁止なので、その貴重な展示品を紹介することはできませんが、島根の歴史と文化を知るには、いいところだと思います。
女性スタッフの制服の古代服? がまたいいな~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
出雲大社へお出かけの際は、ぜひ寄ってみて下さい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
昨年3月にオープンし、すでに50万人以上の方が来館されているそうです。
40メートルあまり続く桂並木を通って館内に入ると、そこは出雲大社を中心とした展示ですが、他にも出雲風土記や県内で発見され国宝に指定されている青銅器類、金色の太刀、「石見銀山」「出雲の玉作」「たたら製鉄」のコーナーもあり、なかなか見ごたえのある博物館であります。
館内は撮影禁止なので、その貴重な展示品を紹介することはできませんが、島根の歴史と文化を知るには、いいところだと思います。
女性スタッフの制服の古代服? がまたいいな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
出雲大社へお出かけの際は、ぜひ寄ってみて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
それによると大和にヤマト王権が出来た当初は鉄器をもった出雲族により興
されたとの説になっています。
そうすると、がぜんあの有名な出雲の青銅器時代がおわり四隅突出墳丘墓
が作られ鉄器の製造が行われたあたりに感心が行きます。当時は、西谷と安来-妻木晩田
の2大勢力が形成され、そのどちらかがヤマト王権となったと考えられるの
ですがどちらなんだろうと思ったりもします。
たたら製鉄の与えた影響も大きかったんでしょうね。