![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/e207ce1b5f72ffd0fb0f1fa2cc3281a2.jpg)
JR宍道駅と玉造温泉駅の間にあるのが来待駅です。
この来待は来待石(出雲石燈ろう)の産地で、色あいよく苔がつきやすく古色を帯びて自然とも調和しやすい特性を持ち、およそ300年前から建築造園材として使用されてきました。
来待駅には、日本庭園にマッチした大きな春日燈ろうが建っております。
松江市宍道町には、いたるところにこの来待石を加工したモニュメントがあります。
伝統的な工芸品を始め、未来のアート作品まで多数ありますので、新カテゴリ「アートストーン」シリーズでご紹介したいと思います。
この来待は来待石(出雲石燈ろう)の産地で、色あいよく苔がつきやすく古色を帯びて自然とも調和しやすい特性を持ち、およそ300年前から建築造園材として使用されてきました。
来待駅には、日本庭園にマッチした大きな春日燈ろうが建っております。
松江市宍道町には、いたるところにこの来待石を加工したモニュメントがあります。
伝統的な工芸品を始め、未来のアート作品まで多数ありますので、新カテゴリ「アートストーン」シリーズでご紹介したいと思います。