浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

石の駅長さん

2008-08-22 | アートストーン
JR来待駅に建つのは狸の駅長さんです。

無人駅ですが、来待石の駅長さんが番をしています。

台座の部分には「気をつけてね」と彫ってあるので、交通安全にも一役かっているのでしょうね。

国道9号線からも、よく見えます

駅舎内には、来待小学校児童の習字の作品が多数展示されていました。

ログハウス調の駅舎がちょっとお洒落であります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日刀保たたら

2008-08-21 | 鉄の道
島根県奧出雲町にある全国で唯一、日本刀の製作に欠かせない玉鋼を生産している「日刀保たたら」の工場です。

毎年厳冬の頃、三日三晩不眠不休でたたらの炎を燃やし、刀の原料となる玉鋼を生産します。

これも長年の経験と技術によって出来る技でしょうね。

炎の色で、入れる砂鉄と炭の量を微妙にコントロールしているそうです。

いやはや凄いですね。

伝統文化として、後世に伝えてもらいたいものであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絲原記念館その2

2008-08-20 | 鉄の道
絲原家の敷地内にある「金屋子神社」であります。

本社は島根県安来市西比田に立地し、古くより中国地方のたたら製鉄師や鍛治屋、鋳物師などから厚い信仰を受ける神様です。

この神を信仰した製鉄師たちが一般的に富裕で、また製鉄の原料である「砂鉄」のことを「こがね」といったので「金運」「金」の神として「かなやごさん」と呼ばれ、広く信仰を受けたそうです。

それにしても一個人が製鉄の神様を分家して、自分の家に祀っているなんて…

やはり大金持ちは、スケールがでっかいですね。

僕もお金持ちになれますように…ってお願いだけはしましたが、はたして効き目のほうは…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絲原記念館その1

2008-08-19 | 鉄の道
奧出雲たたら御三家のうちの一つ、絲原家。

その栄華のようすは、この財団法人「絲原記念館」で現在も見ることができます。

うっそうとした杉木立の中にある白壁土蔵づくりの趣のある記念館内には、江戸時代から大正時代まで、松江藩の鉄師筆頭として、たたらの炎を燃やし続けた絲原家に伝わる、たたら製鉄の関連資料や美術工芸品などが展示されています。

また隣接する絲原家(国登録文化財)の居宅や庭園も公開されています。

いやー、300年近くたたらの炎を燃やし続けた名家だけあって、さすがに凄いですね。

居宅や庭園の立派なこと、立派なこと、これぞ大金持ちであります。

僕もこんな大金持ちのお家に生まれていたら、もっと違う人生があったろうにな~、と叶わぬ夢を空想するのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽内谷鉱山鉄穴流し本場

2008-08-18 | 鉄の道
中国山地の奥地、島根県奧出雲町にある、たたら製鉄の原料となる砂鉄を採取していた施設、「羽内谷(はないだに)鉱山鉄穴(かんな)流し本場」であります。

鳥取県との県境に程近い山奥にひっそりとあります。

約1キロ上流で砂鉄を含んだ山土を掘り出し、谷へ流し込みます。

途中で石やごみを取り除き、谷川をへた土砂はこの本場へ流れ着き、ここで砂鉄を精選するそうです。

比重の重い砂鉄は底に沈殿して次第に純度が高くなり、最後の桶にたまる段階で、砂鉄分90パーセントくらいになっているそうです。

昭和47年に稼動を終えましたが、現存する遺構としては全国で唯一のもので、いつでも稼動できる状態で保存されています。

最後の砂鉄の溜まる桶の所に磁石を近づけると、砂鉄が採れるかと期待しましたが、稼動してないのでゼ~ンゼンダメであります。

おとづれる人も無く、草ボーボー状態でしたが、こんな山奥で古来には製鉄が盛んだったなんて…

ちょっと信じがたいような雰囲気でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと2ヶ月

2008-08-17 | 練習日誌
今日は朝から小学校の奉仕作業に借り出されたり、いろいろ用事があったりしてオリンピックを見る暇も無く夕方になってしまいました。

そういえばオリンピックも、いつの間にか半分くらい終わったのかな?

結果は耳に入りますが、あまり生の放送を見てないような。


まあそれはともかく夕方から練習に出雲空港往復コースへ。

折り返し地点まで約5キロ、ゆっくりペースでさほど苦しくも無くノンストップで走りましたが、半分走って気持ちが緩むのでしょうか、後半5キロは歩くほうが多くなって、とても練習とは言い難い内容です。

どうも近頃マラソン大会というものを、ナメてかかってしまったような。

練習しなくても、そこそこ走れるじゃないか。

大会にも慣れてきて、まあだいたいこんなものかってコバカにしているのか。

うーん、もう一度原点に戻り練習しなくては。


人は練習のことを走り込みとも表現します。

走り込みというのは、簡単に言えばとにかく走り込むことです。(アホ、当たり前じゃ)

練習の積み重ねで走り込みが出来るのでしょう。

僕のような休日しか走らない、オオバカモンはチョット練習方法を変えなくては…

短い距離を懸命に走る練習にしてみようかな、って思っております。




一畑薬師マラソン大会まで あと68日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来待石

2008-08-16 | アートストーン
JR宍道駅と玉造温泉駅の間にあるのが来待駅です。

この来待は来待石(出雲石燈ろう)の産地で、色あいよく苔がつきやすく古色を帯びて自然とも調和しやすい特性を持ち、およそ300年前から建築造園材として使用されてきました。

来待駅には、日本庭園にマッチした大きな春日燈ろうが建っております。

松江市宍道町には、いたるところにこの来待石を加工したモニュメントがあります。

伝統的な工芸品を始め、未来のアート作品まで多数ありますので、新カテゴリ「アートストーン」シリーズでご紹介したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で唯一の…

2008-08-15 | 日々是好日
6月29日、来待ストーン夢工房(陶芸館)で作った作品が完成しました。

遼太くんはマイお皿を、僕はビールジョッキを作るつもりでしたが、出来上がった作品はイメージとは程遠く、菓子盆とドンブリバチのようにであります。

遼太くんの作品はスイカをのせるお皿に、僕のはビビンバ用の茶碗にするといいかな?

オマケでつくった杯で焼酎をチビチビ飲みましょうか。

何はともあれ世界で一つしかない皿と茶碗と杯であります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島VS中日17回戦観戦記

2008-08-14 | Carp
ラジオ解説風に言うと…


「カープ先発牧野、第一球を投げました」

(中日の一番バッター井端、いきなり乾いた打球音でカーン)

「大きい大きいレフト見送ったー、入ったー」

あれま~、いきなりの先頭打者初球ホームランであります。

球場の95パーセント以上のカープファンは、いきなり大ショック。

その後も2回表、中村がまたカーン。

夕日まぶしい、まだナイトゲームになる前に早々と0-5であります。

カープファンはあれまあれま~で、今日はアカンで~ってことでしたが、3回を終わって4-5まで迫ります。

これはいけるで~、応援にも熱が入ります。

球場全体が頑張れカープ一色になってきました。

中継ぎピッチャー宮崎が快投してカープ5回裏、嶋のヒットの後6番シーボルが中日の先発中田の初球、ドンピシャのタイミングで打った打球はレフトへの滞空時間の長い逆転ホームラン。

打った瞬間カープファンでいっぱいのスタンドは、バンザイバンザイであります。

今まで期待を裏切っていた(失礼か?)シーボルがかっ飛ばしたホームランは効果テキメン。

8回にはイケイケムードで5点を追加し、0-5から11-5の大逆転で僕たちアホバカ親子はワーイワーイ


結果  広島11-5中日 (中日10勝5敗2分、18時1分、26.263人)


ゲーム後は祝杯で市内の飲み屋さんは大忙しであります。

もちろんアホバカ親子も祝杯であります。

やはり勝ったゲームの後はサイコーですね~。

ラッキーなことに、今年観戦したゲームは気持ちのいい逆転勝ちゲームばかりでした。

アホバカ親子は勝利の余韻に浸りながら、来年の新球場でのフィーバー(ちょっと古いか?)を考えながら、この夜は更けていくのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェスタンリーグ中止

2008-08-14 | Carp
今はいい天気ですが朝方の大雨のため、ソフトバンクとの2軍戦は中止になりました。
うーん、残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする