浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

やしろや

2011-12-15 | B級グルメ
12月11日、コンパクトカメラで撮影。



出雲大社の東隣、古代出雲歴史博物館の前にある出雲そば屋さんです。

出雲大社周辺には美味いそば屋さんが多いですが、こちらのそばも美味いよ。

割子そば700円。



ふぅ~ん、甘すぎず辛すぎずのダシ汁が丁度いい按配ですね。

メニューはそばのみ。

地元にはもちろん、観光客にも人気のお店でした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台と大山

2011-12-14 | 日々是好日
美保関町福浦から望む今日の大山。

お粗末…     

対岸の境港の灯台とコラボのつもり…

霞んでましたが、仕事の合間にコンパクトカメラで何となく撮ってしまった。

ちゃんと真面目に仕事しなくちゃね…(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華蕎麦 奨

2011-12-13 | B級グルメ
松江市石橋町か?はたまた大輪町かな?

まぁそのあたりで発見したラーメン屋さんです。

僕の最も得意とする分野であります(笑)



コンパクトカメラで撮影。

白と黒を基調としたお洒落な店内、まるでカフェのようですね。



怪しいラーメン屋が大好きな怪しいおじさん(僕のことですが)ですが、いささか驚きであります。

ラーメン屋といえば、スポーツ新聞や釣り雑誌にこぼれたスープが染みている…

というイメージでしたが…

ここなら女性一人でも気軽に入れる、とてもお洒落なラーメン屋だと思いました。

…でもって頂いたのは、味玉塩ラーメン780円。



初めての店は、その店で一番人気のありそうなメニューを選びます。

この店は自動販売食券を買ってのオーダーですが、よく出そうなメニューは3種類、味玉の塩と醤油、それにたまごかけご飯が一番上の大きなボタンを押せばいいようになってた(笑)

今回は食べなかったけど、たまごかけご飯は仁多米と奧出雲の放し飼い鶏のたまごで300円だそうな。

普通の白ご飯は150円でした。

う~ん、自称怪しいラーメン評論家(僕のことですが…笑)とすれば値段はいささか高めですが、味のほうはなかなか(いやかなりレベルが高い…)よろしかったので再度訪問して、別のメニューを食べたいなぁ~。

と思った次第であります。

しかし、全メニュー制覇まで通いそうな感じ…(大笑)




また肥える、マジでヤバイ(涙)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根半島浦巡り

2011-12-12 | 日々是好日
昨日、古代出雲歴史博物館へ行ったとき、受付の横でこんな個展が…



原美代子さんって「一畑沿線物語」の作者ですよね。

一畑電車の次は島根半島の浦巡りですか。

いやぁ凄いですね。

まるで「えびす・だいこく100キロ」のコースと重なってる(笑)



島根半島には42の浦と神社があるそうな。



これをひとつひとつ歩いて巡られたのでしょうか?

とても詳しく解説してるマップです。



かわいいイラストも展示してありました。



興味のあるお方は是非どうぞ。

無料ですよ~ん。



と言うことで、42の浦と神社かぁ~。

何か面白そうですね。

ボチボチと巡ってみましょうかね島根半島、と思う師走であります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たたら製鉄と近代の幕開け

2011-12-11 | 鉄の道


古代出雲歴史博物館で、たたら製鉄の企画展が行われてる。

…ってことは知ってたけど、なかなか時間が取れず行けなかった。

この企画展、来週の日曜日までだが来週の週末は用事があって行けないので、今日素早く行ってきました。

いろいろな展示物が並び、さすがに詳しく解説されていて楽しかった。

奧出雲鉄師御三家(田部、櫻井、絲原)の歴史も知ることが出来ます。

いやはや昔の奧出雲は、日本の先端産業地だったんですねぇ~。

…と、またひとつ賢くなったので帰ろうとしたら…

なんだこりゃ?

可愛いでしょ   

島根県観光キャラクター、しまねっこ。

大社さんの帽子に注連縄のマフラー。

遊びにきてにゃ!

って言ってました(笑)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の湯のココロ

2011-12-10 | 身近な穴場スポット
当地もやっと冬らしくなってきましたぞ

ちょっとした峠は雪景色、ちょっとした温泉もいいかなぁ~、そしてちょっとしたおじさん(僕のことですが)は昨日、会社仲間と慎ましく忘年会…でした(笑)

…と、それぞれの年の瀬を迎えようとしております。

でもって近頃は、松江市北部を中心にウロウロキョロキョロしている怪しいおじさん(またまた僕のことですが…笑)は、島大近くのスポットを紹介しましょう。

まずは菅田庵から。



一言で言えば松江藩主、松平家の別荘跡地とでも言ったらいいのかな。

御立派な駐車場がありますが誰一人いない。



でもたまには、小雨混じりの細道を歩くのもオツなもんですなぁ。

紅葉も、いよいよ終焉を迎えようとしています。



ほぉ~、これが菅田庵ですかぁ~。

勿論初めて訪れました。



ところが…

現在一般公開してない、とのこと

なので結局中へは入れず引き上げです。

でもねぇ、せっかく松江茶の湯文化ゆかりの地を巡ってるので、普門院にも寄ってみましょう。

菅田庵から普門院へ素早く移動、クルマで5分ほどでしょうか。

こちらが普門院、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)さんゆかりの地でもあるそうな。







神仏融合の名残でしょうね。

神社も堂々とした威嚇で祀られております。



境内からの眺め。



お城と遊覧船、観光都市松江の風景であります。

と言って、僕はこれまで堀川遊覧にはまだ一度も乗ったことなかったですわ(笑)

地元にいると、いつでも乗れるから…

などと思って、つい後回しになったりしてね(大笑)

やっぱり地元を知ってから、よその観光地へ遊びに行くのがホントでしょうが…(ハハハ)

それもなかなか難しい。

灯台もと暮らし、地元再発見に努めましょ~う(笑)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持田神社

2011-12-08 | 神社仏閣


松江市街地の北部、持田地区にある持田神社。

仕事の合間に発見しました。

素早く寄ってみましょう(笑)



手水での作法、モデルの女の子のヘアスタイルがいいですね。

近頃見なくなった髪形でしょ?

僕は好きだなぁ、こんな髪形(笑)



12月も半ばが近いのにまだ紅葉が…



眼に歯、それに爪まで金色の狛犬さんでした(大笑)



全てコンパクトカメラでの画です。









何かと忙しくなってきました。

今年も残すとこあと3週間あまりですね。

いやはや月日は素早く流れるものであります(笑)

もう幾つ寝るとお正月…

のカウントダウンが始まった感じ。

さあ!、忘年会で忙しいぞ~(笑)

ってまた宴会ですかぁ~。

まぁボチボチ楽しみましょうねぇ。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の楽山公園

2011-12-07 | 水辺の風景
12月4日 撮影    






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多賀神社

2011-12-06 | 神社仏閣


松江市街地を、分断するように流れる大橋川と朝酌川の合流地点にある多賀神社。

由緒板があるとありがたいですよね。



初めて訪れた神社でも、すぐその歴史を知ることが出来ます。

たまには本殿の後姿をどうぞ。





シジミ掻き漁師さんから寄進されてた狛犬。



豊漁の神さまかな?(笑)


松江は水の都です。



宍道湖や中海、それに日本海にも囲まれ四季折々の風景、美食を楽しむことができる、素晴らしいとこですよ。

是非足を運んで、お金をいっぱい落としてください(笑)

…と、まるで観光課の職員のような発言でしたとさ、チャンチャン(大笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の一畑薬師

2011-12-05 | 出雲國神仏霊場
12月4日撮影。

今シーズンラストのつもりで一畑薬師へ行ってみた。



色づいてはいたが、燃えるような紅葉には程遠く、いささかガッカリ…



せっかく行ったので、カメラ遊びはしました。

しばらくご覧下さい。















素朴な味の一畑まんじゅう、出来立てはホカホカですよ。



今年はいつまで紅葉が楽しめるのでしょう。

今日もそんなに寒くは感じません。

むしろ暖かい感じ…

まぁしかし、このまま正月を迎えるようなことは無いと思いますが。

どうなんでしょうか?

寒いのは好きじゃないけど…

もうすぐ熱いお風呂と熱燗が恋しくなる冬ですなぁ~(笑)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする