goo blog サービス終了のお知らせ 

Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(6)  虹、大虹、伊予小紋、伊予絞り、別子テマリ、エゾ十和田 

2012-05-24 20:55:39 | 鎌倉・ヤマアジサイ

Img_8872blog 愛媛県産の「虹(にじ)」

装飾花は青の地色に縁に向かって紅紫色が出る“虹”という名に相応しい花姿です。

この品種が本堂前に並ぶのを毎年楽しみにしているのですが、今年はまだ一鉢だけでした。

こんどの週末には…と期待をして♪♪

                                                         

Img_9038blog 上の“虹”と同じ愛媛県産の「大虹」です。

“虹”のガク片が尖っているのに対して、“大虹”はぽっちゃり丸顔です。

色は“虹”より少し濃い目の印象ですが、青の地色に紅紫と同じ色合いです。

                                                       

                                                       

                                                       

Img_9004blog Img_9003blog 「伊予小紋(いよこもん)」

ヤマアジサイとコガクウツギとの自然交雑種で愛媛県産です。

コアジサイと同じ両性花だけで、装飾花はありません。

ピンクというよりも桃色と言ったほうがぴったり!愛らしい姿です。

                        

                                                       

Img_9029blog「伊予絞り」

先の尖った剣弁(けんべん)の装飾花がきりっとした印象。

白の地色にガク片の先の透明感のある薄紫色がとても綺麗です。

咲き進むと青に白斑が入った姿になるのですが、撮影から一週間経った今度の週末の様子が楽しみな品種です。

                                                       

Img_9079blog Img_9082blog 「別子(べっし)テマリ」

愛媛県別子が産地の半テマリ咲きのヤマアジサイです。

まだ咲きはじめですが、ガク片の色は、虹色や淡青が出ています。

                                                                                                              

Img_9184blog 「エゾ十和田」

青森県産のエゾアジサイです。

一重のガク咲きで大輪になりますが、装飾花・両性花共に淡い青色なので、清々しい印象です。

                                    

                                                       

( 2012年5月20日撮影  鎌倉・光則寺 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(4)  三葩、土佐の月、横浪の月、ティアラ、黄冠、藍姫

2012-05-24 11:49:29 | 鎌倉・ヤマアジサイ

Img_8874_blog Img_8888blog 「三葩(みひら)」

先が尖った一重のガク咲きのヤマアジサイです。

3弁が多いことから“三葩”の名が付いたようですが、中には4弁や5弁のものも見られます。

                                                         

Img_8911_blog 「土佐の月」

本来の色は淡桃色なのですが、昨年、今年と淡水色になっています。

Img_42112009blog 右の画像は2009年のものです。

わずかに水色がかった桃色という風情です。

その後2010年、2011年と淡い水色が続いていますが、涼しげでお気に入りです。                                     

                                                        

                                                        

Img_8925blog 「横浪の月(よこなみのつき)」 別名:土佐織姫(とさおりひめ)

4_img_2143list 両性花に小さな淡緑色のガクがあるのが特徴で、装飾花より両性花の方が目立ちます。(右の画像は昨年撮影をしたものです)

今年はもうすぐ両性花が開いてくると思います。今度の週末の姿を見るのが楽しみです。

                                                        

Img_8981blog「ティアラ」

フランスからの里帰り品種です。

一重のガク咲きで、装飾花が両性花をリング状に囲んだ姿は気品を感じます。

淡い青と淡いピンクの2種類があるのですが、今年はまだ青だけが境内に出ていました。冬越しの場所からそのうちピンク系が出てくるかもしれませんので、楽しみに。。

                                                       

Img_9189blog 「黄冠(おうかん)」

新しい葉が黄色を帯びていることからつけた名でしょうか。

福岡県英彦山中でこのヤマアジサイを見つけた方は、きっと葉の美しさに感動をしたのでは…と勝手に想像をしています。

                                    

                                                       

Img_9034blog 「藍姫(あいひめ)」

七変化・紫姫と同じ品種ではないかと考えられていますが、鉢につけられた名札でご紹介します。

両性花は濃紫になるのですが、今はまだ白いガクに紫の縁取りの姿です。

ヤマアジサイの楽しみ方には人それぞれ、いろいろありますが、私は咲き始めのこの姿が 好きです。

                                                       

( 2012年5月20日撮影  鎌倉・光則寺 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする