goo blog サービス終了のお知らせ 

はなこのアンテナ@無知の知

たびたび映画、ときどき美術館、たまに旅行の私的記録

15年ぶり?の井の頭公園

2011年05月23日 | 散歩の記録


 我が家から電車で1時間弱の井の頭公園に、夫と2人で行って来ました。記憶がおぼろげなのですが、たぶん…息子が幼稚園の頃に家族で訪れて以来です。

井の頭恩賜公園案内図

 吉祥寺駅を降り立つと、天気に恵まれた週末ということもあって、多くの人でごった返していました。雑踏をかき分けるように一路井の頭公園へ。

 15年ぶりの井の頭公園は初めて訪れたかのように、見るものすべてが新鮮でした。公園の木々の新緑が瑞々しく、日の光を受けてキラキラと輝いています。しかも、色合いの異なる様々な緑の競演です。まさに自然が創り上げた美のひとつが、そこにありましたkirakira2

 たまたまグリーンアドベンチャー(←クリックすると解説にジャンプします)と言う掲示が目に入りました。公園の中心に位置する広大な池の周囲を巡る遊歩道沿いに、50種類の植物がナンバリングされて、その名前や特徴を紹介したパネルが添えられているらしい。夫婦共に植物の名前には疎いので、勉強も兼ねて、1番から辿って行くことにしました。もちろん散歩が主目的なので、気楽に散歩がてらパネルが目に入ったら、見てみようということで~そもそも、この限られた空間で、少なくとも50種以上の植物が植生しているのが驚きです。

 反時計回りで歩き始めると、まず目に飛び込んできたのが、涼やかな噴水。噴水が作動していることに、何だかホッとする自分がいます。

 3月11日の地震と原発事故以来、首都圏は"節電"ムード一色で、街中至るところで照明が落とされ、駅の券売機も半分は電源が落とされ使用不可となっています。駅の改札とホームを結ぶエスカレーターも稼働していない時があります。最近エレベーターが設置されたとは言え各ホームに1台のみで、脚の不自由な人をはじめとした障害者、乳幼児を抱えた人、お年寄り等に負担が増えているのは明らか。駅舎が元々朝夕のラッシュに対応した効率優先の健常者目線で設計されているのが問題なのかもしれません(エスカレーターを稼働すると、鉄道会社に「なんで節電に協力しないんだ」とクレームの電話も多いとか。弱者への配慮は全然ないんですね)。そして住宅街の夜道も街灯が間引き点灯され、すっかり暗くなってしまいました。

 私が住むマンションも先週末から夜間の屋外照明が半分落とされ、元々それほど明るくなかった廊下が一層暗くなってしまい、治安上問題があるのではと私は感じています。実際、都内も暗くなったことが犯罪を誘発しているのか、路上での引ったくり事件が大幅に増えていると聞きます。都市部の暗闇は犯罪の温床です。

 現状、電力は供給量に対し、使用量は80%前後で推移しているようです。電力の無駄遣いをなくすことに疑義はありませんが、電力供給がそれほど逼迫していないこの時期に、のべつ幕なしにここまで節電を徹底させる必要があるのか、個人的には甚だ疑問です。そもそも電力需要が高まる夏季でも、問題とされるのは午後や夕刻の数時間のはず。その数時間に大規模停電を回避する為にこそ知恵を絞り、節電に努めれば良い話なのではないのでしょうか?

 午後の一定時間はスペインのシエスタに倣って、不要不急の諸活動を控える。この際だからテレビ放映も休止する。1日の内数時間テレビを見られなくなっても、一般の人々には生活上何の不便もないし、生死に関わる一大事でもないでしょう。さしあたって無職で在宅の人は、昼寝をするに限りますね。

 行き過ぎた節電ムードは同調圧力となって、震災以来、ただでさえ磨り減った人々の神経を、さらに痛めつけているのようにも見えます。これでは心も晴れず、復興を支えようにも、馬力が出ないのでは?。もう少し柔軟に、ゆるやかに、物事を決めることはできないものなのでしょうか?愚直なまでの生真面目さが、自らの首を絞めかねない日本人…少しはケセラセラなラテン人気質を見倣った方が良いのかもしれません。


 街中の公園内は多くの人々で賑わっていました。公園の多種多様な木々が提供する緑陰で、思い思いの時間を過ごす人々。束の間の安らぎでしょうか?

 大道芸人を取り囲む輪もひとつやふたつではなく、公園内の至るところで人々の笑い声や歓声が聞こえました。自らの作品を露店で売る多数のアーティストの姿もありました(←アートマーケッツ)。レジャーシートで寝そべるカップル。ベンチに腰かけ、ぼんやりと池を眺めるカップルや友達連れ、家族連れ。そして、私達のように、池の周りを散策する人々、或いはウォーキングやランニングに勤しむ人々。



 一方、燦々と日が降り注ぐ池では、多数のボートが浮かんでいました。

 まさに都市型公園の長閑な昼下がりですね。かなりの人出ながら、それら全てを包み込むような公園の懐の深さには、改めてその存在の大きさを感じます。首都圏で最も人気の高い吉祥寺と言う街が多くの人を惹きつけて止まない理由のひとつは、この井の頭公園の存在だということが、今回の再訪で強く感じられました。 

 水面に浮かぶ無数の白い花びら、映り込んだ緑影と木漏れ日、水中をゆったりと泳ぐ赤い鯉~透明感を湛えた池の隅にひっそりと存在する小さな世界。偶然の産物とは言え、ハッとするような美しさです。

 今回はただ池の周囲をブラブラと散策しただけの小1時間でしたが、ささやかながらも発見と驚きと感動がありました。

 ひとくちに都市の公園と言っても、訪ねる場所それぞれに個性があります。各地に点在する公園を巡るだけでも、十分楽しめそうです。

 散歩の後のお楽しみnikoいせや総本店公園店で、焼き鳥をつまみにbeerで、夫はご満悦でしたwinkここは吉祥寺で創業80余年の老舗焼き鳥店。まるで昭和にタイムスリップしたかのようなレトロな佇まいで、いまどきビール大瓶1本500円、オレンジジュース150円、焼き鳥1本80円と、リーズナブルな価格が嬉しい♪




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テレビ゙局の茶番 | トップ | 二言、三言、四言呟いてみる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。