アフガニスタンではキリスト教系韓国人ボランティアが反政府組織タリバーンに拉致され、26日朝にはその内のひとりの遺体が確認されました。アフガニスタンの為に良かれと思って参加したボランティア活動で牧師と目される男性が命を落としたことに深い悲しみを覚えます。
タリバーンはかつて世界の貴重な文化遺産であるバーミヤン遺跡を破壊しましたね。自文化を尊ぶのは当然のことですが、同時に他者の文化を尊重すること . . . 本文を読む
以前、AOL内の某BBSで見かけた面白い画像。名前を入力すると欲・悩・H・金・友・遊などの文字が、その人の脳内イメージとして映し出されるというもの。およそ1000通りあるそうです。
この数日の間に、その画像作成サイト「脳内メーカー」がさまざまなTV番組で紹介されています。人気爆発で今サイトにアクセスしてもなかなか繋がらないようです。今朝の番組ではプログラム開発者にメール取材。その回答によれば . . . 本文を読む
今回の新潟中越沖地震でも寝室に置いた家具が転倒してケガをした人がいた件について、「過去の経験から学んでいないのでは?」という私の指摘に対し、日頃から親しくさせていただいているAOLerのお一人から「日本の住宅事情では寝室に家具を置くのもやむを得ないのでは」とのご意見をいただいた。
ザッと調べた限りでは、ひとくちに日本の住宅事情と言っても地域差が大きい。まず都市部と地方で、或いは所得格差等で、 . . . 本文を読む
土曜日に映画館で見た『アドレナリン』(原題:CRANK←米俗語でヒロポン等のDrugを意味するようです。確かに終始主人公があたかもDrugでTripしているかのようにハイテンションで動き回っている)は、近年稀に見るおバカ映画でしたね。
私が苦手とするero・グロ・暴力・ドラッグと4拍子も揃って、ある意味衝撃的でした(苦笑)。
主演は『トランスポーター』でお馴染みのジェイソン・ステイサム。 . . . 本文を読む
《阪神・淡路大震災の負傷原因》
(トヨタホームのサイトより)
「減災」と言う言葉は世の中にどれほど浸透しているのだろう?その意味を認識している人は、この日本に一体どれだけいるのだろう?恥ずかしながら私もよく理解しているとは言えない。
では「減災」とは何なのか?どういった概念なのか?フリー百科事典ウィキィペディアによれば、「減災(げんさい)とは、災害時において発生し得る被害を最小化するため . . . 本文を読む
左上がシリル。初主演作『アルティメット』
敵方のボスは安全なところで指示するだけ(戦争も同じですね。首謀者は最も安全な所にいる。指令塔が死んだらお終いってことでもある。厳密に言うと首謀者~戦争を始めた人と司令塔は違うけど、同一人物であることが多い?)。最前線で我らがジョン・マクレーンと戦うのは既出のマギーQと、ジョンに負けず劣らずダイ・ハードな男ランド。このランド、体操選手並の身軽さ。クルク . . . 本文を読む
(1)邦題と原題の違い
ご存知かもしれないが、『DIE HARD 4.0』は邦題。原題は"LIVE FREE OR DIE HARD"である。
邦題と原題が違うのはよくあること。たまたま見つけた記事~J-CASTテレビウォッチ日曜コラム~によれば、今回の原題は、独立戦争時代にまで遡る有名な演説の一節で、米ニュー・ハンプシャー州のスローガンでもある"LIVE FREE OR DIE"(自 . . . 本文を読む
核廃絶―長崎の声を代弁する人であって欲しかった。
「(これ以上自分が大臣の座に居座り続けると)選挙に悪い影響が出るので辞任することに致しました。既に悪い影響を与えているかもしれませんが」
ちょっとちょっと違うでしょう?被爆地長崎選出の国会議員でありながら、たとえ本人が意図することと違った意味で受け止められたとしても、原爆投下を是認するような発言をしたこと自体が、地元のみならず、全ての被爆者を . . . 本文を読む
プログラムの表紙♪エンドロールのなんと艶(アデ)やかなこと!
『オール・アバウト・マイ・マザー』
『トーク・トゥ・ハー』
そして、本作
『ボルベール』
ペドロ・アルモドバル監督の女性賛歌3部作の最終章を飾るに相応しい作品だと思う。始まりはサスペンス・タッチ。全編を彩る赤が色鮮やかで生々しい。粗筋は敢えて知らずに見た方が楽しめると思うのでここでは紹介しない。
母娘3代に渡 . . . 本文を読む