線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

続福知山線(旧線)のDD51

2025-02-13 17:25:43 | ディーゼル機関車の時代
 今日も 福知山線のDD51を続けます。 

昨日と同じ道場・三田間の撮影です 線路が小さな切通しになっていて 好い足場になりました。

    

    1983年1月撮影  福知山線 道場~三田    DD51 777  725レ

 複線化に際し下り線を増設 今は 跡形も有りません 背後の山は 松の木で覆われていますが 松食い虫の被害にあい 今では雑木林になっています。

武庫川岸の切通しに沿って走る 旅客列車です。

    

    1983年1月撮影  福知山線  道場~三田    DD1 24 742レ  普通 大阪行

 私が写したDD51の中で 最も若い番号の24号機牽引です。

道場駅北側に有った 高い信号機を絡めて写しました。

      

    1983年10月撮影  福知山線 道場~三田    DD51 1180  普通 大阪行

 この場所の信号機は 遠くから視認し易い様に 背が高くなっていました。

今なら釜をもう少し引き寄せて写すと思うのですが 当時の私には この位置で切るのが 一番良かったのでしょう。

 次は 私の一番好きだった場所での撮影です。

    

    1983年11月撮影  福知山線  武田尾~道場    DD51 1115 725レ

 道場駅に向かって緩やかな勾配が続くこの鉄橋 釜も気動車も排気煙を噴き上げながら走り抜けるので 「春夏秋冬」色んな顔を見せてくれました キハ181系「まつ

かぜ」と共に 好い被写体になりました 下流側には 使われていない吊り橋状の歩道橋が有り 河原に降りて鉄橋を渡る列車を 真横から写すのも楽しみでした。

    

                             DD51牽引  725レ

 複線化された今は 後をトンネルと高い橋梁で抜け 更に高い所を新名神高速道路が 更に高いコンクリート橋で駆け抜けていて 随分と変わりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする