早くもと言うべきか それとも漸くと言うべきか 今日の56レにEF66の零番台 然も27号機の牽引が実現したので 早速夙川で撮
影して来ました。
土・日運休のこの列車 所定吹田機関区の「桃」の運用ですが 運転初日の57レこそ「桃」でしたが その後はEF66とEF200での
運転で 週初めの運用に就いた釜のループ運用の様なので 週末になると釜の流れを見ながら 次週の釜が何になるのか予測を
立てるのが楽しみになっていました。
先週末も何時もの様に運用を見ていると どうも今週火曜日の56レは EF66 27号機の牽引が有りそうな気配でした そこで天気
予報を見ると 梅雨の真っ只中なので生憎の曇り空 然し午前中の方が良さそうだったので 遠く(琵琶湖線)へは行かずに 近場
の夙川に行く事にしました。
夙川(西守具踏切)で写した56レ「福山レールエクスプレス」です。

2017年06月27日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋 EF66 27 56レ 福山レールエクスプレス
昨夜は一応夙川で写す予定で寝ましたが 何分梅雨の真っ只中なので 空模様を確認するため 少し早めに起きました 雨が小
降りなら駅撮りも考えていたのですが その様子もなく結構明るかったので 予定通り夙川で写す事にして 何時もより少し早めに
家を出ました 夙川に着いて暫くすると 今にも降り出しそうな雲行きになってきました。
さて何処から写そうかと迷いましたが 結局西守具踏切に向かい 新快速などを写しながら時間が経つのを待ちました。
夙川での心配は被られる事だけです 現に先週(23日)も見事に普電に被られ涙を飲んだばかりでした ただ火曜日からの運用は
私の仕事の都合上 今日写せなければ木・土に撮り直しが出来ないので それだけの覚悟が必要です しかし此処での撮影と決
めた以上「ケセラセラ」です あとは野となれ山となれと開き直るだけでした。
やがて時間通り上りの快速が通過し 再び警報機が鳴り出したので芦屋方面を見ると カーブの陰から普電に続いて56レが現れ
ました このタイミングなら先に通り過ぎるだろうと思い 安心してカメラを構えましたが 気持ち早くく抜けてくれと言う思いで一杯で
した。
抜け切るまで思った以上に時間がかかり 少し焦りましたが ギリギリのタイミングでもなく 余裕で写す事が出来ました。
多分ループ運用となるはずなので 木・土は各地で賑わうでしょうが 私はこの日のワンチャンスのみ 無事写せて良かったです。
続いて1072レが33号機牽引だったので こちらは夙川カーブから写しました。

2017年06月27日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋 EF66 33 1072レ
西守具踏切では私の外に1人 夙川カーブには4~5人の撮影者でしたが この時は私ともう一人のみで 少し寂しい撮影でした。
影して来ました。
土・日運休のこの列車 所定吹田機関区の「桃」の運用ですが 運転初日の57レこそ「桃」でしたが その後はEF66とEF200での
運転で 週初めの運用に就いた釜のループ運用の様なので 週末になると釜の流れを見ながら 次週の釜が何になるのか予測を
立てるのが楽しみになっていました。
先週末も何時もの様に運用を見ていると どうも今週火曜日の56レは EF66 27号機の牽引が有りそうな気配でした そこで天気
予報を見ると 梅雨の真っ只中なので生憎の曇り空 然し午前中の方が良さそうだったので 遠く(琵琶湖線)へは行かずに 近場
の夙川に行く事にしました。
夙川(西守具踏切)で写した56レ「福山レールエクスプレス」です。

2017年06月27日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋 EF66 27 56レ 福山レールエクスプレス
昨夜は一応夙川で写す予定で寝ましたが 何分梅雨の真っ只中なので 空模様を確認するため 少し早めに起きました 雨が小
降りなら駅撮りも考えていたのですが その様子もなく結構明るかったので 予定通り夙川で写す事にして 何時もより少し早めに
家を出ました 夙川に着いて暫くすると 今にも降り出しそうな雲行きになってきました。
さて何処から写そうかと迷いましたが 結局西守具踏切に向かい 新快速などを写しながら時間が経つのを待ちました。
夙川での心配は被られる事だけです 現に先週(23日)も見事に普電に被られ涙を飲んだばかりでした ただ火曜日からの運用は
私の仕事の都合上 今日写せなければ木・土に撮り直しが出来ないので それだけの覚悟が必要です しかし此処での撮影と決
めた以上「ケセラセラ」です あとは野となれ山となれと開き直るだけでした。
やがて時間通り上りの快速が通過し 再び警報機が鳴り出したので芦屋方面を見ると カーブの陰から普電に続いて56レが現れ
ました このタイミングなら先に通り過ぎるだろうと思い 安心してカメラを構えましたが 気持ち早くく抜けてくれと言う思いで一杯で
した。
抜け切るまで思った以上に時間がかかり 少し焦りましたが ギリギリのタイミングでもなく 余裕で写す事が出来ました。
多分ループ運用となるはずなので 木・土は各地で賑わうでしょうが 私はこの日のワンチャンスのみ 無事写せて良かったです。
続いて1072レが33号機牽引だったので こちらは夙川カーブから写しました。

2017年06月27日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋 EF66 33 1072レ
西守具踏切では私の外に1人 夙川カーブには4~5人の撮影者でしたが この時は私ともう一人のみで 少し寂しい撮影でした。