線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

出そろった稲穂の向こうを

2024-07-28 18:39:02 | 神戸電気鉄道
 夕方は 何時もより少し早く家を出て 午后三田線の運用に入った 3015Fの折り返しから写しました。

    

    2024年7月 28日撮影 神戸電鉄三田線 田尾寺~二郎 3000系(3015F)  普通 新開地行

 春先に植えられた稲の穂が 綺麗に出そろって花が咲いていました 色の濃い所は 植えるのが遅かったので まだ穂は出ていません。

続いて5001Fが 上って来ました.

    

                               5000系(5001F)  普通 新開地行

 今日は 朝から1000系を見ていなかったので 夕方鈴蘭台からの運用で来るだろうと思って待っていると 一本前の道場南口行が 1353Fで下っ

て来ました。

    

                                1300系(1353F)  普通 道場南口行

 背後の空には 入道雲が立ち上っています。

続く鈴蘭台からの電車も 1000系(1373F)で下って来ました。

    

                               1300系(1373F)  準急 三田行

 この間僅か四分ですが 早くも形が崩れ始めています これでは 夕立も降っていないでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで如何だ

2024-07-28 15:20:03 | 神戸電気鉄道
 昨夜は エアコンを点けっぱなしにして眠ったので 寝起きもシャキッとしていましたが 外は蒸し暑く薄い雲が広がっていました。

此処暫く貨物の撮影に出かけていないので 御無沙汰していたレンズに付け替え 虫干しのつもりで撮影に出かけ ズームを最大に固定して写して来

ました。

 編成を写すとなると 撮影場所が限られます 最初は 中島第一踏切の傍から上り電車を撮影。

    

    2024年7月28日撮影 神戸電鉄三田線 田尾寺~二郎    5000系(5013F)  急行 新開地行

 続いて下り電車を写しました。

    

                               5000系(5015F)  普通 三田行

 有野川第六橋梁で。

    

                                3000系(3013F)  普通 三田行

 パンタグラフが切れてしまいました。

線路際にオオマツヨイグサが咲いていたので。

    

                               5000系(5003F)  普通 新開地行

 神戸電鉄の撮影では 殆ど18mm~140mmのレンズ一本で事足りるので  他のレンズを使う事はありません 道具は 使ってなんぼの物なので 

午后の撮影からは 元のレンズに付け替えて写します 「朝曇り昼暑い」と言いますが 今日は 暑くなりそうです。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする