今日の午前中 病院行で半日潰れ 午后は 昼過ぎから降り始めた雨に 出端をくじかれ出かけられず 何処へも出かけなかったので 古い写真の中から 福知山線の
DD51をアップします。
福知山線は 宝塚を出ると武庫川に沿って 生瀬・武田尾・を道場と 四季折々美しい景色の渓谷を走りぬけやがて三田に到着します。
複線電化に伴い道場までは 長いトンネルで別線付け替えられ 旧線は 今は整備されハイキングコースになっています。
宝塚を出た列車は 鉄橋で武庫川と国道176号線を超えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/25d7aae21465fbf5d99ff3c3989d82df.jpg)
1982年6月撮影 福知山線 宝塚~生瀬 DD51牽引 706レ だいせん
この鉄橋も 複線電化時に新しい鉄橋に付け替えられ 今は有りません 後に見えるウィルキンソンタンサンの源泉に建つ工場も今は無く 20系客車使用の「だいせ
ん」も懐かしいです。
渓谷の入り口でも写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/67/e7ac41646c580c42aab621de004e3587.jpg)
1982年6月撮影 服津山線 生瀬~武田尾 DD51牽引 706レ だいせん
大阪の到着時間が早かったので 日の出の早い夏の晴れた日しか写せませんでした。
武田尾駅付近での撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/aab0b10e78edcc3bfc1ff261d08a09c7.jpg)
1982年5月撮影 福知山線 生瀬~武田尾 下り 普通列車
道場から三田までは 殆ど旧線と同じ所を走りますが 一部曲線カーブを緩和しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/6faf121cf9af007e0823ce8396a2e2ea.jpg)
1982年4月撮影 福知山線 道場~三田 上り 普通列車
この辺りは 川がわに下り線を増設し 曲線を緩和しています。
更に三田寄りに進んだ所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/ac2607349925cfef3c06b24a08abceca.jpg)
1982年12月撮影 福知山線 道場~三田 DD51 707 下り 普通列車
この辺りも手前に下り線を増設しています 機関車の手前に赤杭が見えます。