線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

福知山線(旧線)のDD51

2025-02-12 16:22:48 | ディーゼル機関車の時代
 今日の午前中 病院行で半日潰れ 午后は 昼過ぎから降り始めた雨に 出端をくじかれ出かけられず 何処へも出かけなかったので 古い写真の中から 福知山線の

DD51をアップします。

 福知山線は 宝塚を出ると武庫川に沿って 生瀬・武田尾・を道場と 四季折々美しい景色の渓谷を走りぬけやがて三田に到着します。

複線電化に伴い道場までは 長いトンネルで別線付け替えられ 旧線は 今は整備されハイキングコースになっています。

 宝塚を出た列車は 鉄橋で武庫川と国道176号線を超えます。

    

    1982年6月撮影  福知山線 宝塚~生瀬    DD51牽引  706レ だいせん 

 この鉄橋も 複線電化時に新しい鉄橋に付け替えられ 今は有りません 後に見えるウィルキンソンタンサンの源泉に建つ工場も今は無く 20系客車使用の「だいせ

ん」も懐かしいです。

 渓谷の入り口でも写しました。

    

    1982年6月撮影  服津山線 生瀬~武田尾    DD51牽引 706レ  だいせん

 大阪の到着時間が早かったので 日の出の早い夏の晴れた日しか写せませんでした。

 武田尾駅付近での撮影です。

    

    1982年5月撮影  福知山線 生瀬~武田尾    下り 普通列車

 道場から三田までは 殆ど旧線と同じ所を走りますが 一部曲線カーブを緩和しています。

    

    1982年4月撮影 福知山線 道場~三田    上り 普通列車

 この辺りは 川がわに下り線を増設し 曲線を緩和しています。

更に三田寄りに進んだ所です。

    

    1982年12月撮影  福知山線 道場~三田    DD51 707  下り  普通列車

 この辺りも手前に下り線を増設しています 機関車の手前に赤杭が見えます。         
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山茶花とメモリアルトレイン | トップ | 続福知山線(旧線)のDD51 »
最新の画像もっと見る

ディーゼル機関車の時代」カテゴリの最新記事