線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

古い写真の中からEF64零番台を その8

2021-07-27 18:21:16 | EF64 零番台
 今もですが 私は一度気に入ると続けて何度も行く癖があります 前年(2005年)の夏初めて訪れ この年(2006年)の冬
 
も何度か訪問したので 同じ構図になりますが その時の写真をアップします。
 
 この日関西では 前日の雪も上がり朝から青空が広がっていました 近江長岡迄来ると辺りは白い雪に覆われていたので 雪
 
景色を期待しましたが雪はなく 遠くの山の頂に見えるだけでした。
 
 この日最初に写した8884レです。
 
    
 
    2006年1月5日撮影 中央西線 中津川~落合川   EF64 79 次EF64 56  8884レ
 
 更新色同士の重連でやって来ました。
 
 続いて写した5870レです。
 
    
 
                       EF64 31 次EF64 75  5870レ
 
 原色白Hゴムの31号機と更新色75号機の重連です 白Hゴムは好いですね。
 
 谷あいの町の日暮れは早く 山の影が迫る中5884レが上って来ました。
 
    
 
                        EF64 33 次EF64 30  5884レ
 
 原色重連です 夕日にナンバープレートが光り 番号は読めません 影が長く伸びて来たので 望遠で最大限引き寄せました
 
が 影は釜の前まで伸びていました。
 
 朝家を出て中津川へ直行 8884レから5884レまで同じ所で写しました 時々通過する「ワイドビューしなの」や普電を写し
 
ながら時間をつぶしましたが 晴れていたとは言え 遠くの山は雪を頂き冷え込みも厳しかったので 体の芯まで冷え込んだ記
 
憶しか残っていません。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古い写真の中からEF64零番... | トップ | 古い写真の中からEF64零番... »
最新の画像もっと見る

EF64 零番台」カテゴリの最新記事