福知山線のお座敷シリーズを続けます 第2回目は 和歌山局の「ワカ座」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/24df00bfced1fe7741d3219c5345e78e.jpg)
2004年12月12日撮影 福知山線 藍本~草野 DD51 1183 9713レ ワカ座
強く冷え込んだ冬の朝 濃い霧が当たりを包み込み 撮影は無理か諦めたものの移動する時間も無く とにかく霧の晴れるのを
願って唯待つのみでした 太陽が昇り通過時間が近付き始めた頃 霧の晴れ間から光が射し込み 霧の中から現れた列車を 明
るく照らしてくれました。
三田駅近くのお手軽ポイントからの撮影です。
1999年06月13日撮影 福知山線 道場~三田 DD51 1191 ワカ座
この列車も誕生当時は 種車の12系(青色)のままでしたが 改造に際して塗色変更されました。
続いてお気に入りのポイントから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/73489014f1c99462b592cb509ffb0c9d.jpg)
2000年01月16日撮影 福知山線 相野~藍本 DD51 1190 9713レ ワカ座
尼崎から福知山迄北に向かって走る福知山線は 朝の下り列車で面に光が当たる所は少なく この区間も逆光になりますが 複
線化の折 元の線の横にもう1本トンネルを掘ったので線路の間が広くカーブしているうえ 下り列車に対して上り勾配なので 藍本
を過ぎた列車は猛然と吹かして来ます この時も煙を吐きながらやって来たので 好い写真が撮れました。
続いて道場~三田間の お手軽ポイントからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/68fc345a42acb4dc31ae4465001b148a.jpg)
2001年03月00日撮影 福知山線 道場~三田 DD51 1109 ワカ座
道場~三田間に在って 桑原踏切横と並ぶ人気のスポットです 背景に山が迫るこの場所の方が好みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/24df00bfced1fe7741d3219c5345e78e.jpg)
2004年12月12日撮影 福知山線 藍本~草野 DD51 1183 9713レ ワカ座
強く冷え込んだ冬の朝 濃い霧が当たりを包み込み 撮影は無理か諦めたものの移動する時間も無く とにかく霧の晴れるのを
願って唯待つのみでした 太陽が昇り通過時間が近付き始めた頃 霧の晴れ間から光が射し込み 霧の中から現れた列車を 明
るく照らしてくれました。
三田駅近くのお手軽ポイントからの撮影です。
1999年06月13日撮影 福知山線 道場~三田 DD51 1191 ワカ座
この列車も誕生当時は 種車の12系(青色)のままでしたが 改造に際して塗色変更されました。
続いてお気に入りのポイントから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/73489014f1c99462b592cb509ffb0c9d.jpg)
2000年01月16日撮影 福知山線 相野~藍本 DD51 1190 9713レ ワカ座
尼崎から福知山迄北に向かって走る福知山線は 朝の下り列車で面に光が当たる所は少なく この区間も逆光になりますが 複
線化の折 元の線の横にもう1本トンネルを掘ったので線路の間が広くカーブしているうえ 下り列車に対して上り勾配なので 藍本
を過ぎた列車は猛然と吹かして来ます この時も煙を吐きながらやって来たので 好い写真が撮れました。
続いて道場~三田間の お手軽ポイントからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/68fc345a42acb4dc31ae4465001b148a.jpg)
2001年03月00日撮影 福知山線 道場~三田 DD51 1109 ワカ座
道場~三田間に在って 桑原踏切横と並ぶ人気のスポットです 背景に山が迫るこの場所の方が好みでした。