国連総会へ始めて出席したリビアのムアンマル・カダフィは、最初はニューヨーク市のセントラル・パークにテントを張って宿舎にしようとした、という。だが、実現せず、つぎに郊外の広大なお屋敷の敷地を借りてベドウィンのテントをたてようとした。しかし、ここでもテント張りの動きを米国のシークレット・サービスが地方検事に通報し、検事がテント張りの中止を命じた。このニュースはおかしかった。カダフィは行く先々でテントを張っているのだそうだ。ニューヨークのテント暮らしは多分、ウォルドルフ・アストリアへ泊まるより高くつくことだろうが、テントで寝泊りすることがベドウィンのアイデンティティーなのだから、月旅行にもテントをかかえて行くことだろう。
そのカダフィが9月23日、国連総会で15分の演説枠をもらったが、持ち時間を無視して延々1時間36分にわたってしゃべり続けたという。イランのアフマデネジャド大統領も途中で席をたったそうだ。
ちはやぶる神代の声のむなしけれどこ吹く風は紐育の秋
国連総会では1960年に、カストロが4時間29分という広長舌(長広舌)の記録を樹立している。総会ではないが、国連安全保障理事会では1957年、インドのクリシュナ・メノンが約8時間にわたってカシミール紛争でのインドの立場を擁護した。
世界で一番長い演説はたぶん、現代トルコ建国の父・ケマル・アタテュルクが1927年にトルコ議会で行った共和国のグランド・デザインについての演説だろう。6日間にわたり通算36時間31分にわたった。
日本は沈黙をもって金とするお国柄だから、こんなにしゃべる政治家はいない。日本で長時間しゃべり続けた記録の保持者は多分、井原西鶴だろう。俳諧師をやっていたころ、連続して句を詠み続ける大矢数に挑戦して、一昼夜で2万3500句を詠んだそうだ。おそらく空前絶後の記録と言われているが、どんな句を詠んだのか、その記録は残されていない。4秒弱で1句読んだ計算になるので、筆記が追いつかなかったのだろう。
鳩山由紀夫も今回、国連総会で英語で「友愛」を語った。外務省のサイトからその一部を引用すると、
My grandfather Ichiro, then Prime Minister,
was an advocate of the concept of yu-ai,
or "fraternity". This yu-ai is a way of
thinking that respects one's own freedom
and individual dignity while also respecting
the freedom and individual dignity of others.
There is a remarkable resonance between the
concept of the "bridge" in Mamoru Shigemitsu's
address and Ichiro's concept of yu-ai,
or "fraternity".
Now, fifty-three years later, here at the
very same United Nations General Assembly,
I declare with firm determination that
Japan will play again the role of a "bridge".
Mr. President,
Today, the world faces numerous arduous
challenges. This is not an easy era by
any means, but the "new Japan" will
not turn its back on such challenges.
Based upon the spirit of yu-ai,
or "fraternity", Japan will make
utmost efforts to become a "bridge"
for the world, between the Orient
and the Occident, between developed
and developing countries and between
diverse civilizations.
「友愛」に “fraternity” をあてたのだが、OEDをひくと、
fraternityは、
1. The relation of a brother or of
brothers; brotherhood.
2. The state or quality of being
fraternal or brotherly; brotherliness.
3. A family of brothers. Obs. rare.
4. A body or order of men organized
for religious or devout purposes.
5. A body of men associated by some
tie or common interest; a company, guild.
6. A body of men of the same class,
occupation, pursuits, etc.
7. A social association of the students
or alumni of a college or university,
usually having a name
8. Used by Galton for: the brothers (and sisters)
of a family collectively. (1889 F. Galton Nat.
Inheritance 234 A Fraternity consists of the
brothers of a family, and of the sisters after
the qualities of the latter have been transmuted
to their Male Equivalents. )
という男臭の強い言葉だ。
国連開発計画(UNDP)の2008年の統計では、日本は人間開発指数では世界第8位だが、女性の政治経済的活動や意思決定に参画する機会などをもとにしたジェンダー・エンパワーメント指数(GEM)では、世界58位である。57位はベネズエラ、59位がキルギス。さらに2009年4月現在で、国会議員の中に女性が占める割合は世界134位だった。そういうわけで、いまだに世界から男尊女卑の国だと思われている日本の政治家にふさわしいボキャビュラリー だった。
(2009.9.26)
そのカダフィが9月23日、国連総会で15分の演説枠をもらったが、持ち時間を無視して延々1時間36分にわたってしゃべり続けたという。イランのアフマデネジャド大統領も途中で席をたったそうだ。
ちはやぶる神代の声のむなしけれどこ吹く風は紐育の秋
国連総会では1960年に、カストロが4時間29分という広長舌(長広舌)の記録を樹立している。総会ではないが、国連安全保障理事会では1957年、インドのクリシュナ・メノンが約8時間にわたってカシミール紛争でのインドの立場を擁護した。
世界で一番長い演説はたぶん、現代トルコ建国の父・ケマル・アタテュルクが1927年にトルコ議会で行った共和国のグランド・デザインについての演説だろう。6日間にわたり通算36時間31分にわたった。
日本は沈黙をもって金とするお国柄だから、こんなにしゃべる政治家はいない。日本で長時間しゃべり続けた記録の保持者は多分、井原西鶴だろう。俳諧師をやっていたころ、連続して句を詠み続ける大矢数に挑戦して、一昼夜で2万3500句を詠んだそうだ。おそらく空前絶後の記録と言われているが、どんな句を詠んだのか、その記録は残されていない。4秒弱で1句読んだ計算になるので、筆記が追いつかなかったのだろう。
鳩山由紀夫も今回、国連総会で英語で「友愛」を語った。外務省のサイトからその一部を引用すると、
My grandfather Ichiro, then Prime Minister,
was an advocate of the concept of yu-ai,
or "fraternity". This yu-ai is a way of
thinking that respects one's own freedom
and individual dignity while also respecting
the freedom and individual dignity of others.
There is a remarkable resonance between the
concept of the "bridge" in Mamoru Shigemitsu's
address and Ichiro's concept of yu-ai,
or "fraternity".
Now, fifty-three years later, here at the
very same United Nations General Assembly,
I declare with firm determination that
Japan will play again the role of a "bridge".
Mr. President,
Today, the world faces numerous arduous
challenges. This is not an easy era by
any means, but the "new Japan" will
not turn its back on such challenges.
Based upon the spirit of yu-ai,
or "fraternity", Japan will make
utmost efforts to become a "bridge"
for the world, between the Orient
and the Occident, between developed
and developing countries and between
diverse civilizations.
「友愛」に “fraternity” をあてたのだが、OEDをひくと、
fraternityは、
1. The relation of a brother or of
brothers; brotherhood.
2. The state or quality of being
fraternal or brotherly; brotherliness.
3. A family of brothers. Obs. rare.
4. A body or order of men organized
for religious or devout purposes.
5. A body of men associated by some
tie or common interest; a company, guild.
6. A body of men of the same class,
occupation, pursuits, etc.
7. A social association of the students
or alumni of a college or university,
usually having a name
8. Used by Galton for: the brothers (and sisters)
of a family collectively. (1889 F. Galton Nat.
Inheritance 234 A Fraternity consists of the
brothers of a family, and of the sisters after
the qualities of the latter have been transmuted
to their Male Equivalents. )
という男臭の強い言葉だ。
国連開発計画(UNDP)の2008年の統計では、日本は人間開発指数では世界第8位だが、女性の政治経済的活動や意思決定に参画する機会などをもとにしたジェンダー・エンパワーメント指数(GEM)では、世界58位である。57位はベネズエラ、59位がキルギス。さらに2009年4月現在で、国会議員の中に女性が占める割合は世界134位だった。そういうわけで、いまだに世界から男尊女卑の国だと思われている日本の政治家にふさわしいボキャビュラリー だった。
(2009.9.26)