Podium

news commentary

坊主まるもうけ

2013-02-21 13:19:50 | Weblog

今朝(2013年2月1日)の朝日新聞朝刊(東京、14版)の社会面に、名古屋のお寺がハローワークで募集した僧侶見習いにお弔いを取り仕切らせた、という記事が載っていた。僧侶見習いは僧籍を持っていなかったが、死者の家族はお布施と寄付合わせて200万円を派遣したお寺に渡した。

数日前の中国からのニュースでは、山西省の世界遺産五台山の二つの仏教寺院が政府によって閉鎖された。寺が人を雇って僧侶のふりをさせ、観光客に線香を売り、儀式をとり行って大枚をせしめていたという。関係者も逮捕されたそうだ。

6年ほど前このコラムで、日本では結婚式業者にアルバイトで雇われた西洋人が、キリスト教の坊さん(神父あるいは牧師)に扮して結婚式の引き立て役をしているというBBCのニュースを取り上げたことがある(こちら)。「正式な結婚は役所で手続きした段階で成立するので、式場の坊さんは飾りに過ぎず、パフォーマンスによる結婚式の引き立て役なんだ」とアルバイトの体験を語ったイギリス人は、また、「英会話講師の賃金などとは比べものにならないうまい商売だった」とも言った。

フィリッピンのカソリック系のニュースサイトUCANEWSによると、昨年の万聖節にあたって、カトリックの司祭がニセ坊主にご注意と司祭会議のサイトで警告した。ニセ坊主は墓地で待ち受け、墓参に来る人たちに祝福を与え、“寄付”を集めるという。

2008年のことだが、信者の懺悔に興味をもった30歳の男が、神父になりすましてバチカンのサン・ピエトロ大聖堂の懺悔室にもぐりこもうとし、男の様子を疑った警備員に見つかった。ヨーロッパの新聞ダネになった。

同じ年、アイルランドでは修道士や修道女になりすました男女が永住を目的にしてアイルランドに入国しようとした事件があった。カトリックの国アイルランドでは、僧侶は敬われており、そのことを利用したらしい。しかし、にせの修道士や修道女は、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の骨格になっているモーセの十戒についてさえ知識があいまいで、すぐ化けの皮が剥げてしまったそうだ。

さて、名古屋の僧籍にない“僧侶見習い”だが、新聞報道によると、よくわからないお弔いの儀式は適当に間引き、インターネットで仕入れた法話を自分の体験で脚色して話したそうである。

(2013.2.21 花崎泰雄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーダー照射で見えるのは

2013-02-11 00:33:48 | Weblog

尖閣周辺周辺で中国の軍艦が日本の自衛艦とヘリコプターに火器管制用のレーダーを照射した事件で、ひよっとしたら日中間のドンパチが始まるのではあるまいかと心配する人が少なくない。いわゆる日中がついに衝突コースに乗って、チキンゲームを始めたという感じがある。


日本の防衛相が記者会見でレーダー照射の件を発表した後、数日たってから中国はレーダー照射の事実はなく、日本の言いがかりだとの公式態度を表明した。これを受けて、日本側はレーダーを照射されて時の動画など証拠の記録を世界に向かって公表することになるのだろうか。

米国の国防長官は偶発的な日中衝突を避けるよう望むと、繰り返し叫んでいる。もし、尖閣周辺で何か起きたら、尖閣が日中どちらの領土であるかは別にして、日米安保の対象になることを明言してだけに、下手をするとアメリカも巻き込まれることになる。

中国も米国が尖閣をめぐる日中の紛争に関わってくるのは嫌だろう。南シナ海の南沙諸島をめぐる紛争でも、中国は米国が問題解決の話し合いに関わってくるのを嫌がった。

中国にとって、日本とことを構えれば、汚職や格差拡大など共産党支配下の社会的ひずみに対する国民の不満を日本に対する憎悪にかえて、一時的にはそらすことができる。が、実際に尖閣をめぐって砲弾が飛び交えば、アセアン各国の対中警戒心のレベルがいっきょに跳ね上がることになる。

安倍政権は参院選での勝利をめざしていまのところ経済問題に集中しているが、尖閣問題やロシアの戦闘機による領空侵犯は、軍事費増加、国防軍創設、集団的自衛権、憲法改正などへ国民の了解を取り付ける格好の追い風になる。とはいえ、実際にドンパチが始まれば、やっと上向き始めた株価などがどうなるか、2パーセントのインフレどころではなくなるだろう。

ということで、みんなが固唾を呑んでいるわけだ。2月8日付のニューヨーク・タイムズに、興味深いアナリストの談話が載っていた。ホノルルのイースト・ウェスト・センターのシニア・フェローで安全保障問題の専門家、デニー・ロイの意見だ。彼によると、「中国がレーダー照射を否定したはよいサインだ」という。なぜなら、中国は「確かにレーダーを照射した。(同じような状況が繰り返されれば)また照射する」とは言わなかったからだ。中国が侵略的であるという印象を世界に与えることを避け、また、敵対的な対立のエスカレーションを避けたいと中国の上層部が考えているからだ、というのがデニー・ロイの分析である。

なるほど、うがった分析である。1月に中国の船が尖閣付近の日本の領海に入ったことで、日本側が抗議したところ、島は中国のもので、日本こそこの海域に立ち入る権利はない、と中国は答えた。この姿勢を今回も貫いていれば、「レーダーを照射した。また照射する」という、とんがった答えになっても不思議ではなかったのだから。

(2013.2.10 花崎泰雄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒髪

2013-02-02 20:10:37 | Weblog

昨夜(2013年2月1日)のNHKニュースと今朝の朝日新聞が、AKBのタレントが男関係を週刊誌にあばかれたことで、頭をまるめ、坊主あたまで謝罪する姿をインターネットの動画サイトで流した、と伝えた。

NHKニュースは異様な女性の剃髪謝罪に、「私の国では想像もつかないことだ」という在日外国人のコメントを添えていた。筆者も、数十年前のことだが、西洋の知識人から「日本の男子中高生が坊主頭になり、黒い詰襟の制服を着ている姿は、われわれには異様に映る」という感想を聞いたことがある。今では学校も変わっていることだろう。だが、日本の価値体系やしきたりの中には、外国人にうすきみわるいと感じさせるものがある。今回の、女性の頭丸刈り謝罪の映像は、日本人が感じる以上に、外国から見た日本のイメージをゆがめる効果あったはずだ。

というのも、第2次大戦後のフランスで、ドイツ占領以下でドイツ兵と性的な関係を持った女性をよってたかって丸坊主にするというリンチが行われたのは有名な話だ。記録写真もたくさん残っている。中でも、ロバート・キャパがシャッターを押した一枚は衝撃的だ。ドイツ親衛隊員の子を産んだフランス人の女性が頭を丸刈りにされたうえ、さらし者にされる姿だ。彼女は赤ん坊を抱いたまま町中を歩かされた。多分、西洋人はこの記憶の延長戦線上で今回の丸刈り謝罪の異様さと無残さを感じ取るだろう。

同時に、ドイツ占領下のヴィシー政権下で、間接的にドイツにすり寄ることで生き延びてきた人々も、解放されたとたん、人が変わったように「自由フランス」を唱え、女性の髪を切る側に回った。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いというわけで、髪切りに賛成しただけではなく、フランスはもともと対独協力国ではなかったのであると、広く世間に示すねらいもあったのであろう。安直にして簡便な禊の手法だ。

そうした背景があるので、若い女性の丸刈り謝罪を見ると、その女性自主的な選択なのか、あるいは背後に組織的な目論見によるそそのかしや強制があったのではあるまいかと、ついつい疑ってみたくなる。

朝日新聞は危機管理の問題としてこの一件を取り上げている。オリコンによると、AKBのCD、DVD、ブルーレイ・ディスクの昨年の売り上げは191億円だったという。黄金を生み出す商品のイメージに傷がつかないようにとの、商品イメージ防衛のための応急手当だったのではあるまいかと、書き方だ。

オリコンのサイトには、AKBの「真夏のSounds good!」というシングル盤の写真はビキニ姿の若い娘たちの写真だ。商売のためならビキニ姿をさらすのもOK.だが、グループの商品価値に人気に水を浴びせかねないメンバー個人の恋愛沙汰はNO、ということなのだろう。

黒髪の千すぢの髪のみだれ髪かつおもひみだれおもひみだる
と、自らの愛を詠ったのは、明治の与謝野晶子だ。妻帯者だった与謝野鉄幹と、当時いうところの不倫の関係を経て、鉄幹が前の妻と離婚したのちに、彼と正式に結婚しているが、世間の非難に与謝野晶子が黒髪を切って詫びを入れようとしたような話は残っていない。商品化されることなく、品資質管理下に置かれることもなかった人はよく知られたこんな歌も読んでいる。

 やわ肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君

(2013.2.2 花崎泰雄)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする