今朝はバッタの脱皮のお話。
この先、虫画像がたくさん出てきます。
苦手な方は要注意!

2週間ほど前からバッタを飼い始めました。たぶんオンブバッタだと思うのですが、今ひとつ自信はありません(^^;;
バッタを飼うコツは、食草を乾燥させないこと。バッタによって食べる草の種類は違うのですが、基本的にイネ科の植物が多いようです。いわゆる雑草なので入手には困らないのですが、鮮度が大切なのです。
写真の飼育水槽には、ペットボトルの花瓶にさした草と、牛乳パックを鉢カバーにしたビニールポット植えの草が入っています。
草丈が高くなるので飼育水槽を縦置きにするのもポイント。
…と、前置きが長くなりましたが、そのバッタの「バッちゃん」と「ばったん」が、相次いで脱皮しました。

↑こちらが「ばっちゃん」の抜け殻。なんだか、体が大きくなったなぁと思って、飼育水槽の中を探してみたところ発見!!
足のギザギザまで見事な脱ぎっぷり。
脱皮の瞬間が見たかったなぁと思っていたところ、昨日は「ばったん」の脱皮に立ちあうことができました!!

気づいたときには。すでにほとんど脱ぎ終わったところ。


そして、ここで方向転換


なんとなく羽があるようにも見えるけど、気のせい?
新品の皮は薄黄緑色でいと美し~!!
飼育しなくては、なかなかお目にかかれない光景。脱皮によって、成長する外骨格をもつ生き物たち。ほんとに不思議です。
今飼っている2匹のバッタは、両方とも後ろ脚が1本しかありません。だから、脱皮に失敗するんじゃないかと心配していたんですが、まったく問題ないようでした。
これからも元気に育てていきたいです。
がんばれ、ばったん、ばっちゃん!!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶

にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー
この先、虫画像がたくさん出てきます。
苦手な方は要注意!

2週間ほど前からバッタを飼い始めました。たぶんオンブバッタだと思うのですが、今ひとつ自信はありません(^^;;
バッタを飼うコツは、食草を乾燥させないこと。バッタによって食べる草の種類は違うのですが、基本的にイネ科の植物が多いようです。いわゆる雑草なので入手には困らないのですが、鮮度が大切なのです。
写真の飼育水槽には、ペットボトルの花瓶にさした草と、牛乳パックを鉢カバーにしたビニールポット植えの草が入っています。
草丈が高くなるので飼育水槽を縦置きにするのもポイント。
…と、前置きが長くなりましたが、そのバッタの「バッちゃん」と「ばったん」が、相次いで脱皮しました。

↑こちらが「ばっちゃん」の抜け殻。なんだか、体が大きくなったなぁと思って、飼育水槽の中を探してみたところ発見!!
足のギザギザまで見事な脱ぎっぷり。
脱皮の瞬間が見たかったなぁと思っていたところ、昨日は「ばったん」の脱皮に立ちあうことができました!!

気づいたときには。すでにほとんど脱ぎ終わったところ。


そして、ここで方向転換


なんとなく羽があるようにも見えるけど、気のせい?
新品の皮は薄黄緑色でいと美し~!!
飼育しなくては、なかなかお目にかかれない光景。脱皮によって、成長する外骨格をもつ生き物たち。ほんとに不思議です。
今飼っている2匹のバッタは、両方とも後ろ脚が1本しかありません。だから、脱皮に失敗するんじゃないかと心配していたんですが、まったく問題ないようでした。
これからも元気に育てていきたいです。
がんばれ、ばったん、ばっちゃん!!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶

にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー