YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

アサガオで遊ぶ

2014-07-04 05:58:56 | 身近な自然情報


朝顔の花が店頭に並ぶ季節がやってきました。

わたしは、朝顔といえば小学校1年生の夏を連想します。今も昔も、1年生といえば、この「朝顔」を育てるというのが日本の風物詩(?)。皆さんも子どもの頃に育てましたか?



ソフトクリームみたいな蕾。かわいくて、大好きです。毎朝大輪の花を咲かせては、夕方にはしぼんでしまいますけどね。

でも、そのしぼんだ花がらを使って、綺麗な色水が作れるんですよ(*^_^*)

じゃじゃ~ん↓↓↓



ね、ね、ね。
綺麗でしょ?

自然の色って、ほんとに優しくて美しいです。花の色や、水の量によって、少しずつ違うのです色の色水ができます。

それに、レモン汁や炭酸水、重曹水など、身の回りにある酸性やアルカリ性の水溶液を混ぜると、さっと色が変わってビックリなんです。



こんな風にビニル袋に入れて、少量の水とよく揉み合わせれば、簡単に色水を作ることができます。

色とりどりの写真は、この色水の原液(?)を水で薄めたものですが、濃いまま使えば、和紙や布を染めたり、紙に絵を描いたりしても楽しめます。

他にも先日紹介したように、押し花にしても綺麗ですよね↓↓↓



パウチして、コースターやモビールにしたり、スキャナーで読んで加工したり。





上の2枚はスキャナーで読んだあと、色を調節してみました。もとは同じ画像です。

それをさらに組み合わせ、使い捨てのランチョンマットにしてみました↓↓↓



朝顔って、お世話も比較的簡単なんですよね。初めて自分の植木鉢をお世話する子ども達は、ついつい水をあげすぎたり、反対に忘れたり…。その点、朝顔なら根は水をやりすぎても腐りにくいし、多少の水切れならすぐに回復する強さがありますし…。それに成長も早く、特に最近のものは、種まきから2ヶ月も待たずに花をつけてくれます。

そして、大きな花はいろいろと遊びに利用できるっていう…。なるほど、子どもの教材として昔から親しまれてきただけのことはあります。

最近は、枯れた後の蔓でリースを作るのも流行り(?)みたいです。



ちなみに、我が家の朝顔は蔓が横に伸びるちょっと変わったタイプ。まだ蕾はつけていませんが、元気に成長中です。

本日は金曜日。今日を乗り切れば週末ですよぉー。日本各地、朝から大雨の地域もあるようですが、皆様出勤にはくれぐれもお気をつけください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー