先日紹介した、我が家で見つけた小さな蜘蛛のその後
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/68a5077bb601084aa52f9e60fca5067b.jpg)
見事な網を完成させていました。これはナガコガネグモの幼体。
網の中で白が濃い部分は「隠れ帯」と呼ばれます。自分の身を隠すためとか、網の張りを調節するためだとか、紫外線に反射させ獲物を集めているとか…、様々な説があります。つまり、まだその原因は解明されてないということです。
生き抜くためにはいろんな知恵が必要なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/d501de0bb41a7348c7a700c3073aba4f.jpg)
↑こちらは自然教育園で見かけたジョロウグモの幼体。
たくさんいました。
初夏に孵化した蜘蛛たちは少しずつ大きくなり、目立つようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/77d489ccfee567217eeb6fa5e49707b2.jpg)
こんな資料を発掘。2006年に自然教育園の矢野先生が中心になってまとめられた小学生のための自然観察プログラムのまとめより↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/e434c5d20857fbf567b6339af634ca29.jpg)
この非売品の冊子はかつて母が自然教育園の自然観察セミナーを受講した時にいただいてきたものだったと思います。
他にも母が残してくれたたくさんの資料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b7/f40363160116892de979a2491da8abc2.jpg)
我が家はかなりの倹約っぷりだったんですが、どうやって捻出していたのか、趣味の蔵書は、一生涯かけてこれだけ集めっちゃったっていう…∑(゜Д゜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/241a74b9b782cf4ef0e463431726c781.jpg)
職業は専業主婦ですから完全に趣味!!もう古すぎるものもあるんですが、捨てるのは惜しく、母亡き後、家をリフォームした際に、このために押入れを本棚に改造したっていう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/589b2a61eb2c8fe2bf7824fd47c7cba5.jpg)
ちゃんと読まないと宝の持ち腐れなんだけど…。なかなか活用し切れません。まだまだ母には追いつけないなぁ。
この母あってわたしがいるんだなぁと、日々に母に似てくるマニアな行動に血筋を感じる今日この頃です(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/68a5077bb601084aa52f9e60fca5067b.jpg)
見事な網を完成させていました。これはナガコガネグモの幼体。
網の中で白が濃い部分は「隠れ帯」と呼ばれます。自分の身を隠すためとか、網の張りを調節するためだとか、紫外線に反射させ獲物を集めているとか…、様々な説があります。つまり、まだその原因は解明されてないということです。
生き抜くためにはいろんな知恵が必要なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/d501de0bb41a7348c7a700c3073aba4f.jpg)
↑こちらは自然教育園で見かけたジョロウグモの幼体。
たくさんいました。
初夏に孵化した蜘蛛たちは少しずつ大きくなり、目立つようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/77d489ccfee567217eeb6fa5e49707b2.jpg)
こんな資料を発掘。2006年に自然教育園の矢野先生が中心になってまとめられた小学生のための自然観察プログラムのまとめより↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/e434c5d20857fbf567b6339af634ca29.jpg)
この非売品の冊子はかつて母が自然教育園の自然観察セミナーを受講した時にいただいてきたものだったと思います。
他にも母が残してくれたたくさんの資料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b7/f40363160116892de979a2491da8abc2.jpg)
我が家はかなりの倹約っぷりだったんですが、どうやって捻出していたのか、趣味の蔵書は、一生涯かけてこれだけ集めっちゃったっていう…∑(゜Д゜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/241a74b9b782cf4ef0e463431726c781.jpg)
職業は専業主婦ですから完全に趣味!!もう古すぎるものもあるんですが、捨てるのは惜しく、母亡き後、家をリフォームした際に、このために押入れを本棚に改造したっていう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/589b2a61eb2c8fe2bf7824fd47c7cba5.jpg)
ちゃんと読まないと宝の持ち腐れなんだけど…。なかなか活用し切れません。まだまだ母には追いつけないなぁ。
この母あってわたしがいるんだなぁと、日々に母に似てくるマニアな行動に血筋を感じる今日この頃です(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー