おはようございます。
朝から熱中症になりそうな勢いの気温と湿度。照りつける陽射しが痛い。
そんな太陽の力もあってか、我が家の蔓植物たちがぐんぐんと伸びています。
フウセンカズラとルコウソウ。それに入谷の朝顔が参戦し、グリーンカーテン完成間近。でも、まだかなり隙間があるので、うまく一面緑になるかな?
びっしり緑で覆うのは結構難しく、また、せっかく咲いた花が葉の陰になってしまうなど、苦戦しています。ルコウソウは摘芯しなかったため一直線に伸びちゃったし…(^^;;
こちらは、サカタのタネで種を購入した「ツバメアサガオ」。蔓があまり伸びないタイプでハンギング(釣り鉢)にも利用できます。
そろそろ蕾をつけて欲しいな。
そして、団十郎様。
蔓はぐんぐん伸びているのですが、最近まったく花を咲かせてくれません。
日当たりの問題か、それとも肥料切れか…。
というわけで、今朝は化成肥料をまいてみました。肥料は袋のままだと扱いにくいので、持ち手つきの容器に入れて保管しています。これ便利ですよ。もちろん容器は100均で購入(笑)
さて、伸びるといえば、こちらも伸びてきたんです。
「ばったん」の羽~。
先日羽化して、もう立派な成虫です。
一方「ばっちゃん」はというと…
未だに羽がはえてこないものの、すくすく成長中。おしりのところに産卵管のようなものも見られます。
体長なんて「ばったん」よりも大きいんですよ。
というのも、ショウリョウバッタは雄と雌で体の大きさがまったく違うのです。雄は4~5cmなのに比べ、メスは8cm程度になります。
現在「ばったん(♂)」は4.2cm、「ばっちゃん(♀)」は5.3cmです。
それにしても、葉っぱに同化して見事に隠れてしまうので、探すのも、撮影するのも大変です。
だから、生き抜けるんだろうけど…。
ちなみにショウリョウバッタは4~8回
脱皮をして成虫になるんだそうです。ただ分からないのは、大きさが異なる雄と雌では脱皮の回数が違うのかということ。また、成虫になる時期は今回のケースのようにズレるものなのか…、新たな疑問がむくむくとわいてきます。自然観察は切りが無いです(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー