以前から、雨が降ると濡れるのが嫌だから 出入り口前に屋根を
かけてくれと 嫁さんから頼まれていたのですが、そのままに
なってました。
大屋根を鰍ッた事でその柱を利用して、今回通路部分まで屋根を
鰍ッる事にしました。
しばらく、バイトをしてたのですが、私の出来る仕事も少なく
なってきて時間が出来たので、先週の土曜日から着工
しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/3b0ff979781466d3b7c32560ff4aed08.jpg)
近くのホームセンターから、軽トラを借りて1万円ぐらいの
木材を購入、搬入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/83/830b9cf6c9f81a1c4a020dececc629aa.jpg)
生材なので、まず最初にウッドガードで塗装?です。
かなりの量です。
(大屋根に比べれば、たいした事は有りませんが・・・)
1日目は、2×4の材料を使って、張り合わせの柱を立てた
だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/daa9d4362490c674a77701314ba536f0.jpg)
夜は、焚き火会参加で翌日の日曜日も作業なしです。
2日目の月曜日は、屋根材の加工と一部、屋根受けの取付です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/eb/4acd587aa324291d1dbba1bd06027d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/b7ff0f216815c0fb9819f7d654cf8bc2.jpg)
屋根受けを仮に流して、屋根の勾配を目視でイメージ確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/6424c237f2cde9843d95c1c4f35a751f.jpg)
計算上は、わかってるのですがあまり勾配が少ないと大雪が雪が
降った時に 屋根に荷重がかかりすぎるので、気にしてます。
少しは、屋根材を載せれたのですが、加工に時間が鰍ゥってあまり
進みませんでした。
作業時間も少ないのですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cd/a23041c24765a8cd51810c780bd53345.jpg)
2日目の私のランチです。
スーパーで特売の冷凍ピザです。
そのままでは、何か寂しいなって思うと 庭に茄子がなってるでは
ありませんか・・・・。
でかすぎて、1本使うとてんこ盛りになりましたが、その上に
とろけるチーズ 美味かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fc/75ddf406ecf113126387b904638186d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/f5eb29920ab09c8d549efa8b61b46d3a.jpg)
2日目は、屋根材を少し載せて終わりです。
3日目は、屋根材の受けの切り欠きからスタートです。
まずは、丸鋸で切り込みだけ、入れてあとはジグソーでカット
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dc/dca0f22f5574ce49a440f58e71311b71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/82/17642b2d6e43284edbb45942b11e84e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/3b3f408f7d81804a43c0e556faa21377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/09/41bf4aa0706c44d85771c3cc7f731521.jpg)
受け材を付ければ、あとは屋根材をどんどん付けて行く
だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/7adc6edbe783502fdd6f36974a77594b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2f/ab1e992cdf5cd2de385a9e8e992ad06d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/64728472c538e32619183cece6e060ba.jpg)
これで、あとは透明のャ潟Jを貼るだけになりました。
しかし、作業してる時にバイト先から電話があり
翌日からの作業は中断となりました。
屋根を鰍ッる前の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/98/dcbd3d27e6ddd1e1b6bbcadc1a90df92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/de2fbf11f0a7a41c1e06b1db2c1f20a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/4d2c4409412fc17dc08c0ed9479c760f.jpg)
随分と、木工事だらけの家になりました。
安い木を使ってるので、これからのメンテナンスが
大変です。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
![にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ](http://outdoor.blogmura.com/campingcar/img/campingcar88_31.gif)
にほんブログ村