昨年のお盆の帰省時期に、偶然見つけた呉市”安兼蛯ニびしま
海道”ひとつの有料橋を渡れば7つの島に行ける。
そんな2つ目の島の”上蒲刈島”で、偶然見つけたカヤックを
やるには、最高と思われる我が家のお気に入りの場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/5b025610361a26a43cbe992cb1070fe6.jpg)
今回は、時間もないしカヤックをやりながら、岩牡蠣を
食べたいという事で、ここまでやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/0b9abb290e402b207dc1ae408a87f2a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/5c49234a10ae0e12eac3838029921df4.jpg)
朝早く来ると、潮が引いた状態で今だと、岩牡蠣が採れます。
海面が高い方が、見た目はいいのですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/182038fc15ca88561f8d75b64b222f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/8c56176b03456fbd3aadb1298e24937c.jpg)
最近は、なんとなくダッキーがお気に入りです。
これだと、海に飛び込んでもよじ登れるからいいかなと思って
持って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/11/f0d389b763e64bf01d1fd824eead00b0.jpg)
雨も、少し降ったりもしてましたが、どうせ濡れるからいいかなと
船出の準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/05/811727fb4521918bb409106d7ccc5a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/078570e0c6ef73ce9d9cdb7aacdb6f3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cb/5f032cd844a3d3dea110dbb81782a732.jpg)
波もなく、エメラルドグリーンが綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/8eab29c31ceb5a7932ac070b0759c563.jpg)
カヤックとかでないと、来れないプライベートビーチみたいな
所に上陸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/31/56755790af90c03f5a5903a140dc535a.jpg)
砂浜から横歩きして 岩場の方に行くと岩牡蠣がびっしり
付いてます。
ただ、昨年より1か月ぐらい早いので、小さいです。
海の中には、デカいのも見えますが私には採れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/3d5244d1ffde50a4734280fd42b4bed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/9a5b2e03f519f298b6e2b57f79f1be43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2a/3aba0907af0cffca27e8cbfae6c55a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/763eab3d61345769939c278421e90770.jpg)
潮が引いてる今しか採れません。
潮が満ちてくると、水没するので岩場を歩く事は出来なく
なります。
上記の写真を見て、密漁ではないのと言われるのでネットで
イロイロと調べて見ましたが、稚魚、稚貝とかを放流して養殖
してるものは当然ダメだが、天然の岩牡蠣はセーフみたいな事も
書いて有ります。
まあ、商売用に大量に採るとわかりませんが、個人的に採って
その場で食べるぐらいは、大丈夫のような書き込み多数・・・。
という事で、その場で開いて海水で洗って食べる事に・・・。
美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c5/3ad276bab931a97bff35fe5aced0c226.jpg)
嫁さんは、寒いのにシュノーケリングの準備をしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/ef3e585594d57fd05cc37758743def2a.jpg)
岸辺近くで、ウロウロ 海の中をのぞいてます。
ある程度食べて、帰る事に海面レベルが少しづつ上がって
来てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/cced6fd3e269423ae7650291ad6bbded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b0/e4b0edf87bf7a53dcabd27759ddbcacf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/81864967823ea38b2700e27959c82706.jpg)
上がって、片付けをやって午後になると、ほとんど朝は見えてた
じゃぶじゃぶ池みたいな所も完全に水没していい感じに
なって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a9/59273348914d5827e6d92fce2420d175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/00/99c147e991b1438d0b8f56133f404a16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/c1773b3c32f01ca611af50948fb2c668.jpg)
場所は、こんな所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/2abbbe646e0c17c802b7c3dbea66b212.jpg)
県民の浜(海猿のロケ地)海水浴場付近でウロウロすると、
すぐわかると思います。
3時近くまで、のんびりして帰る事にしました。
有料橋、720円ですが帰りは2つ目の橋のたもとにある
”であいの館”に立ち寄り、1000円以上の買い物をすると
橋の回数券がもらえます。
(他でも、くれるのかも知れませんがわかりません)
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
![にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ](http://outdoor.blogmura.com/campingcar/img/campingcar88_31.gif)
にほんブログ村
海道”ひとつの有料橋を渡れば7つの島に行ける。
そんな2つ目の島の”上蒲刈島”で、偶然見つけたカヤックを
やるには、最高と思われる我が家のお気に入りの場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/5b025610361a26a43cbe992cb1070fe6.jpg)
今回は、時間もないしカヤックをやりながら、岩牡蠣を
食べたいという事で、ここまでやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/0b9abb290e402b207dc1ae408a87f2a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/5c49234a10ae0e12eac3838029921df4.jpg)
朝早く来ると、潮が引いた状態で今だと、岩牡蠣が採れます。
海面が高い方が、見た目はいいのですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/182038fc15ca88561f8d75b64b222f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/8c56176b03456fbd3aadb1298e24937c.jpg)
最近は、なんとなくダッキーがお気に入りです。
これだと、海に飛び込んでもよじ登れるからいいかなと思って
持って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/11/f0d389b763e64bf01d1fd824eead00b0.jpg)
雨も、少し降ったりもしてましたが、どうせ濡れるからいいかなと
船出の準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/05/811727fb4521918bb409106d7ccc5a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/078570e0c6ef73ce9d9cdb7aacdb6f3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cb/5f032cd844a3d3dea110dbb81782a732.jpg)
波もなく、エメラルドグリーンが綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/8eab29c31ceb5a7932ac070b0759c563.jpg)
カヤックとかでないと、来れないプライベートビーチみたいな
所に上陸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/31/56755790af90c03f5a5903a140dc535a.jpg)
砂浜から横歩きして 岩場の方に行くと岩牡蠣がびっしり
付いてます。
ただ、昨年より1か月ぐらい早いので、小さいです。
海の中には、デカいのも見えますが私には採れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/3d5244d1ffde50a4734280fd42b4bed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/9a5b2e03f519f298b6e2b57f79f1be43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2a/3aba0907af0cffca27e8cbfae6c55a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/763eab3d61345769939c278421e90770.jpg)
潮が引いてる今しか採れません。
潮が満ちてくると、水没するので岩場を歩く事は出来なく
なります。
上記の写真を見て、密漁ではないのと言われるのでネットで
イロイロと調べて見ましたが、稚魚、稚貝とかを放流して養殖
してるものは当然ダメだが、天然の岩牡蠣はセーフみたいな事も
書いて有ります。
まあ、商売用に大量に採るとわかりませんが、個人的に採って
その場で食べるぐらいは、大丈夫のような書き込み多数・・・。
という事で、その場で開いて海水で洗って食べる事に・・・。
美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c5/3ad276bab931a97bff35fe5aced0c226.jpg)
嫁さんは、寒いのにシュノーケリングの準備をしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/ef3e585594d57fd05cc37758743def2a.jpg)
岸辺近くで、ウロウロ 海の中をのぞいてます。
ある程度食べて、帰る事に海面レベルが少しづつ上がって
来てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/cced6fd3e269423ae7650291ad6bbded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b0/e4b0edf87bf7a53dcabd27759ddbcacf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/81864967823ea38b2700e27959c82706.jpg)
上がって、片付けをやって午後になると、ほとんど朝は見えてた
じゃぶじゃぶ池みたいな所も完全に水没していい感じに
なって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a9/59273348914d5827e6d92fce2420d175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/00/99c147e991b1438d0b8f56133f404a16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/c1773b3c32f01ca611af50948fb2c668.jpg)
場所は、こんな所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/2abbbe646e0c17c802b7c3dbea66b212.jpg)
県民の浜(海猿のロケ地)海水浴場付近でウロウロすると、
すぐわかると思います。
3時近くまで、のんびりして帰る事にしました。
有料橋、720円ですが帰りは2つ目の橋のたもとにある
”であいの館”に立ち寄り、1000円以上の買い物をすると
橋の回数券がもらえます。
(他でも、くれるのかも知れませんがわかりません)
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
![にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ](http://outdoor.blogmura.com/campingcar/img/campingcar88_31.gif)
にほんブログ村