3連休 安曇野でダウンリバーをやる事になり
金曜日の夜からお出かけで、
目的地 長野県民豊科運動公園に着いたのは、午前2時頃
3時間ぐらい寝て、カヤックスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/58c342096a54fc4397e9ee58958df8d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/9de9e1fa5d0f1f41e83e034fee027ff3.jpg)
陸から眺めると、流れがかなり早く感じますがカヤックに
乗るとそんなには速さは感じません。
パドリングしなくても、流れてくれます。
カヤックの向きだけをたまに調整すればいい感じに・・・。
気持良い流れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/dedc85d936ef3d602dbdbdc2dea4a242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/80d002f000c6f1fe008c28fe1dc372a2.jpg)
今回は、我が家はファルトではなくダッキーなので余裕の
ダウンリバーです。
途中、大王わさび農場にカヤックを乗り付けて上陸です。
ここには、カヤックで来た人の為にカヤック置き場が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ff/3555c7422bf2c98cd08fcfa6e0facd19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/eb1b869a7d649489c6ad8631e634dee1.jpg)
しばし、ここで遊んで再スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/e41eacfd3758ac25379efa70f27e6285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b5/c4a6a824a0fa179f769d5428b4b3d434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/4fd05e5e7f46b0bd6ff4aebec1808ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/616d9be64ae578e3d811e2f4e0558912.jpg)
この水車小屋あたりが、水の透明度は最高ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/cf87a69dbab613bc8fb1482c1257f169.jpg)
しばらく木立の中を流れに任せて・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b0/c7ce520df9d5028adde8a9ee9353140a.jpg)
川が合流して広くなります。
昨年、沈した所を通過したのですが、まるで様相が違います。
全然たいした事は有りませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/01b24b4f6805ae8ab925f4eae75c509a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0a/ca763a3edc9fff7310097805a76bd8f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/f785b0897f3be07d24b48366b764bb98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3c/b122400acd1bc0b5e094d7d2a925a590.jpg)
水量的には、昨年より多いような気もして、瀬も50cmぐらいの
波が向かってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/59/14f74c31d7124942a029ba402f05f435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/cd37243b712c0c887cdee4f522cfd6dc.jpg)
私は、後ろに乗ってるのでほとんど飛沫は浴びてませんが
前に乗ってる嫁さんは、ほとんどずぶぬれ状態でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/e079cc4200630e8f249855684d728e74.jpg)
ゴールに到着した時には、ファルトのカヤックはかなりの
水舟になってたみたいですね。
(あの瀬をよくファルトで超えてきたと感心します)
取りあえず、出発地点に戻ると大勢の幼稚園児がラフティングに
乗ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/6a91f2e27cfbbe08cdf7da2d377716c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f8/187bd918d83bca3a6716732fdf3817fa.jpg)
他にもカラフルなカヤック集団が、今からパドリングみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3a/1d20a551408a2ed817c56c7dd6e8dc8e.jpg)
ここ安曇野は、やはり人気のスャbトなんですね。
3時間ぐらいの、カヤック楽しかったですね。
今回は、カヤックがしたいという事だけで来たのですが
次の目的地が決まってません。
追記
昨年、同じ所でダウンリバーした記事です。
http://air.ap.teacup.com/oncho/922.html
2018.8.21 追記
ゴール地点のグーグルマップです。
https://www.google.com/maps/place/36%C2%B023'06.3%22N+137%C2%B055'44.1%22E/@36.3851486,137.927899,18.11z/data=!4m9!1m3!11m2!2s1gx_WtxKh7guek44ngoSvKThvxig!3e1!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d36.3850698!4d137.9289122?hl=ja
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
![にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ](http://outdoor.blogmura.com/campingcar/img/campingcar88_31.gif)
にほんブログ村
金曜日の夜からお出かけで、
目的地 長野県民豊科運動公園に着いたのは、午前2時頃
3時間ぐらい寝て、カヤックスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/58c342096a54fc4397e9ee58958df8d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/9de9e1fa5d0f1f41e83e034fee027ff3.jpg)
陸から眺めると、流れがかなり早く感じますがカヤックに
乗るとそんなには速さは感じません。
パドリングしなくても、流れてくれます。
カヤックの向きだけをたまに調整すればいい感じに・・・。
気持良い流れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/dedc85d936ef3d602dbdbdc2dea4a242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/80d002f000c6f1fe008c28fe1dc372a2.jpg)
今回は、我が家はファルトではなくダッキーなので余裕の
ダウンリバーです。
途中、大王わさび農場にカヤックを乗り付けて上陸です。
ここには、カヤックで来た人の為にカヤック置き場が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ff/3555c7422bf2c98cd08fcfa6e0facd19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/eb1b869a7d649489c6ad8631e634dee1.jpg)
しばし、ここで遊んで再スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/e41eacfd3758ac25379efa70f27e6285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b5/c4a6a824a0fa179f769d5428b4b3d434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/4fd05e5e7f46b0bd6ff4aebec1808ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/616d9be64ae578e3d811e2f4e0558912.jpg)
この水車小屋あたりが、水の透明度は最高ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/cf87a69dbab613bc8fb1482c1257f169.jpg)
しばらく木立の中を流れに任せて・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b0/c7ce520df9d5028adde8a9ee9353140a.jpg)
川が合流して広くなります。
昨年、沈した所を通過したのですが、まるで様相が違います。
全然たいした事は有りませんでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/01b24b4f6805ae8ab925f4eae75c509a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0a/ca763a3edc9fff7310097805a76bd8f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/f785b0897f3be07d24b48366b764bb98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3c/b122400acd1bc0b5e094d7d2a925a590.jpg)
水量的には、昨年より多いような気もして、瀬も50cmぐらいの
波が向かってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/59/14f74c31d7124942a029ba402f05f435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/cd37243b712c0c887cdee4f522cfd6dc.jpg)
私は、後ろに乗ってるのでほとんど飛沫は浴びてませんが
前に乗ってる嫁さんは、ほとんどずぶぬれ状態でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/e079cc4200630e8f249855684d728e74.jpg)
ゴールに到着した時には、ファルトのカヤックはかなりの
水舟になってたみたいですね。
(あの瀬をよくファルトで超えてきたと感心します)
取りあえず、出発地点に戻ると大勢の幼稚園児がラフティングに
乗ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/6a91f2e27cfbbe08cdf7da2d377716c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f8/187bd918d83bca3a6716732fdf3817fa.jpg)
他にもカラフルなカヤック集団が、今からパドリングみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3a/1d20a551408a2ed817c56c7dd6e8dc8e.jpg)
ここ安曇野は、やはり人気のスャbトなんですね。
3時間ぐらいの、カヤック楽しかったですね。
今回は、カヤックがしたいという事だけで来たのですが
次の目的地が決まってません。
追記
昨年、同じ所でダウンリバーした記事です。
http://air.ap.teacup.com/oncho/922.html
2018.8.21 追記
ゴール地点のグーグルマップです。
https://www.google.com/maps/place/36%C2%B023'06.3%22N+137%C2%B055'44.1%22E/@36.3851486,137.927899,18.11z/data=!4m9!1m3!11m2!2s1gx_WtxKh7guek44ngoSvKThvxig!3e1!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d36.3850698!4d137.9289122?hl=ja
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
![にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ](http://outdoor.blogmura.com/campingcar/img/campingcar88_31.gif)
にほんブログ村