先日、いつもの植木屋さんが倉庫の解体を依頼されてて
中の荷物の処分も頼まれたのだが、中にツーバイ材が
あるのですが、いりますかとの事。
すぐに、貰えるものは貰いますの返事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/71/e8462d856e6c4ce1421ea79e8fb6c894.jpg)
ちょっと出かけて帰って来たら、こんなに置いて有りました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/69/7a308327bc45bc5bc973d50c3b71f261.jpg)
取り合えず、デッキの床下収納スペースに保管
まだあるという話で、消費する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/79634c0f9eaef1beba85849270b9904e.jpg)
前から、ぐらついては居ないが 気になってたデッキ前面の手摺・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/00/fba5dbf3923f8df95789adb548562b00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4e/b574d3d9d8a952daf1fda263f7c76858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/f7e01d4aa8e763d383b1bfa5b2db97a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/47c37c43191e0204a0c0846c6da4773d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/82452d94da0eaceb8d2343e94048a14f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/30/35dbd8adead824c59d4fe51fe50c7406.jpg)
ぐらついてはいなかったけど、ボロボロでした。
何故か、2本ともボロボロではなく1本はそれなりに
何故か、2本ともボロボロではなく1本はそれなりに
しっかりしてるので、ぐらつかなかったのでしょうね。
解体はじめて、あまりのボロボロに驚きました。
解体はじめて、あまりのボロボロに驚きました。
多分、雨だれがいつも落ちてて 2枚合わせの施工が
悪くて、いつも水が滞留してて 腐ったと思われます。
私の施工不良ですね。
私の施工不良ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/604020a046ad0e9391d407661826d8b6.jpg)
前日に、カット、トリマー加工 防腐剤塗りだけを
終わらしてました。
手摺天板の2枚合わせ施工 普通は1枚で天端からビス打ち
しますよね、それだと経年変化でビスが腐って来て そこから
水が浸透したり、手触りも良くなくなるので 私はあえて
2枚張りにして、下からビス打ちをしてますが その重ね方が
緩くて、隙間に水が入って腐ったものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/332f2f55636a925d4371ec73140e8581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/e1dd204541f6183df72d1809936e0263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/267d6f836235b4584a6377b154909557.jpg)
デッキの手摺の柱、以前は床上で固定する事もありましたが
やはりグラグラするので、床貫通させて側面でしっかりと
ビス打ちして固定すると、ガッチリします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/86/79b2353fb807108ad4d5e48d80ddd3d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/3fe09509707d21f435a006644be64a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/93/86c6a4bfacf72b14c1bb35faf010abd5.jpg)
ツーバイ材がたわんで、隙間がある所はスーパー万力で隙間を
締め上げてからビス打ちをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1e/b13b1f1113024292a30d60ef9bb3f98b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/3fe09509707d21f435a006644be64a99.jpg)
前日に、加工を終わらせてたので 雨の合間を見て午後から
作業 それなりに終わりました。
不具合も、新たに見つけましたが後日 他の作業と
いっしょに、やりますかね。
自分で、作ったものは簡単に改修出来ますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます