道路が、渋滞すると嫌なので7時前には家を出て、35キロぐらい
走ってメッセ駐車場に、8時半頃に到着でした。
すでに100台近いキャブコンが駐車してます。
メッセ駐車場は、お台場と違ってキャブコンは大型車エリアに
基本的に誘導されるので、キャンカー大集合の感覚です。
(間に、観光バスとか、トラックも少しいますけどね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/1d30e189bcb6ca70283ec1d4d77abe34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a8/fa0d9b086eb12bdb858186f7bb9b0346.jpg)
開場1時間前の9時過ぎの状態です。
しばし、車内でくつろいでると、オルビス仲間の”コムテックさん”夫妻が
訪ねて来てくれました。
今年の会場は、駐車場からは近くて楽チンです。
10時ちょっと前に行くと、すご~い人の数です。
入場する為の行列に並ぶのも嫌なので、ガラス越しに会場を眺めて
時間つぶしをしてたのだが、開場して30分も経過するのだが
行列が途切れません。
仕方なく、並んだのですが まあすごい人ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/5de4a1843341252794a804af2ddb672e.jpg)
開場、30分後の行列です。
中に入ると、すごいキャンカーの数です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/bc01500e2609b6626a77347a278c5f34.jpg)
買う気もないし、買い換える事も出来ないが冷やかしで・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/00/c451a3b1fd7afe4e041a7da64fda9ca0.jpg)
最近、話題になってる キャンカー ユニークなデザインです。
バンクの風きり音が気になります???
人が多くて写真もまともに撮れません。
バンテックエリアのニュウ”ジル”に人だかりが出来てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/b4e5dbd7da25ccebe1372c53c7ef2cc8.jpg)
そこで、新しい製品を使ってるのが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/c2b5e82f17292fcda427bf504ab7dd33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/35bb13822164c9ed781f3cbe1567e948.jpg)
アクリルのスモーク窓がフラットなのです。
すごく、スッキリしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/6e38e9254e7436cd0f93c868102f06d6.jpg)
これが、今までのアクリル窓です。
写真では、わかりづらいですが実物を見ると随分イメージが
違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ba/085df119ffae46dd9b53d13816231aba.jpg)
新しい試みです。
(確かに、なにかの時には楽かも・・・)
FFヒータのショートカット対策に付いて聞いて見ました。
気になってた、FFヒーターの件でホワイトハウスで、あれこれと
聞いて来ました。
ショートカットの問題、べバストは外部センサーを付けると
本体のセンサーは解除するので解決できるみたいです。
(その代わり、本体が異常事態?になっても、止まらないので
壊れるかも????)
エアーヒーターの場合は、外部センサーを付けても、返りの
空気が40°になると停止するそうです。
だったら、ショートカットの対策にはならないような気が・・。
特に、私の場合 FFヒータの設置場所と収納庫を兼用してる為、
ヒータを箱内に設置してるので温度がこもりやすくなってます。
そこで、手軽に出来るいい案を教えてもらいました。
”ヒーターのファン近くの床に小さな穴を開けて外気を入れて
やれば、ファンはサーモが働く事もなく100% フル稼働
するでしょう”との事でした。
早速、床下にもぐって障害物の無いことを確認して穴あけして
みたいです。
あとは、鹿児島のビルダーの リチウムシステムの話・・・。
まず金額で¥150万 高すぎます。
空になったら、走行充電、外部電源で20時間 野山で
滞在したい私には無理です。
ソーラー充電は、無理みたいです。
(理由は忘れました)
他にも、ウロウロして冷やかしをやってたのですが・・・。
取りあえず、キャンカーに戻って駐車場のキャンカーショウの
見学です。
お昼過ぎてましたが、すごい数のキャブコンです。
多分、300台近くいると思われます。
圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a1/4aa7a6a0908e4c87be04afe5de0afc14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/35/2240419ee9283457804d3aebbe2030d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/8cdb49d61d9b7da588bb22e3a5f3428d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d1/12f479713b504fe349d174fb3a531b00.jpg)
その中に、オルビス 2台見つけました。
”コムテックさん” ”空軍さん” ”ほのパパ”さんも来てた
みたいですが、オルビスではなかったみたいです。
駐車場をウロウロして、”マトッチ”を見つけました。
そして岡山からはるばる来られた”せんべいさん”家族、久しぶりの
再会です。
駐車場を歩くのも、場内とは違った楽しみが有ります。
これだけの、キャブコン 写真では表現出来ないので
動画です。↓↓
http://youtu.be/5FxBex9RFEk
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
![にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ](http://outdoor.blogmura.com/campingcar/img/campingcar88_31.gif)
にほんブログ村
走ってメッセ駐車場に、8時半頃に到着でした。
すでに100台近いキャブコンが駐車してます。
メッセ駐車場は、お台場と違ってキャブコンは大型車エリアに
基本的に誘導されるので、キャンカー大集合の感覚です。
(間に、観光バスとか、トラックも少しいますけどね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/1d30e189bcb6ca70283ec1d4d77abe34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a8/fa0d9b086eb12bdb858186f7bb9b0346.jpg)
開場1時間前の9時過ぎの状態です。
しばし、車内でくつろいでると、オルビス仲間の”コムテックさん”夫妻が
訪ねて来てくれました。
今年の会場は、駐車場からは近くて楽チンです。
10時ちょっと前に行くと、すご~い人の数です。
入場する為の行列に並ぶのも嫌なので、ガラス越しに会場を眺めて
時間つぶしをしてたのだが、開場して30分も経過するのだが
行列が途切れません。
仕方なく、並んだのですが まあすごい人ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/5de4a1843341252794a804af2ddb672e.jpg)
開場、30分後の行列です。
中に入ると、すごいキャンカーの数です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/bc01500e2609b6626a77347a278c5f34.jpg)
買う気もないし、買い換える事も出来ないが冷やかしで・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/00/c451a3b1fd7afe4e041a7da64fda9ca0.jpg)
最近、話題になってる キャンカー ユニークなデザインです。
バンクの風きり音が気になります???
人が多くて写真もまともに撮れません。
バンテックエリアのニュウ”ジル”に人だかりが出来てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/b4e5dbd7da25ccebe1372c53c7ef2cc8.jpg)
そこで、新しい製品を使ってるのが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/c2b5e82f17292fcda427bf504ab7dd33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/35bb13822164c9ed781f3cbe1567e948.jpg)
アクリルのスモーク窓がフラットなのです。
すごく、スッキリしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/6e38e9254e7436cd0f93c868102f06d6.jpg)
これが、今までのアクリル窓です。
写真では、わかりづらいですが実物を見ると随分イメージが
違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ba/085df119ffae46dd9b53d13816231aba.jpg)
新しい試みです。
(確かに、なにかの時には楽かも・・・)
FFヒータのショートカット対策に付いて聞いて見ました。
気になってた、FFヒーターの件でホワイトハウスで、あれこれと
聞いて来ました。
ショートカットの問題、べバストは外部センサーを付けると
本体のセンサーは解除するので解決できるみたいです。
(その代わり、本体が異常事態?になっても、止まらないので
壊れるかも????)
エアーヒーターの場合は、外部センサーを付けても、返りの
空気が40°になると停止するそうです。
だったら、ショートカットの対策にはならないような気が・・。
特に、私の場合 FFヒータの設置場所と収納庫を兼用してる為、
ヒータを箱内に設置してるので温度がこもりやすくなってます。
そこで、手軽に出来るいい案を教えてもらいました。
”ヒーターのファン近くの床に小さな穴を開けて外気を入れて
やれば、ファンはサーモが働く事もなく100% フル稼働
するでしょう”との事でした。
早速、床下にもぐって障害物の無いことを確認して穴あけして
みたいです。
あとは、鹿児島のビルダーの リチウムシステムの話・・・。
まず金額で¥150万 高すぎます。
空になったら、走行充電、外部電源で20時間 野山で
滞在したい私には無理です。
ソーラー充電は、無理みたいです。
(理由は忘れました)
他にも、ウロウロして冷やかしをやってたのですが・・・。
取りあえず、キャンカーに戻って駐車場のキャンカーショウの
見学です。
お昼過ぎてましたが、すごい数のキャブコンです。
多分、300台近くいると思われます。
圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a1/4aa7a6a0908e4c87be04afe5de0afc14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/35/2240419ee9283457804d3aebbe2030d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/8cdb49d61d9b7da588bb22e3a5f3428d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d1/12f479713b504fe349d174fb3a531b00.jpg)
その中に、オルビス 2台見つけました。
”コムテックさん” ”空軍さん” ”ほのパパ”さんも来てた
みたいですが、オルビスではなかったみたいです。
駐車場をウロウロして、”マトッチ”を見つけました。
そして岡山からはるばる来られた”せんべいさん”家族、久しぶりの
再会です。
駐車場を歩くのも、場内とは違った楽しみが有ります。
これだけの、キャブコン 写真では表現出来ないので
動画です。↓↓
http://youtu.be/5FxBex9RFEk
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
![にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ](http://outdoor.blogmura.com/campingcar/img/campingcar88_31.gif)
にほんブログ村
我が家は 今日 行って来ました。
来年は バッタリなんて あるといいですね。
会場も良いけどPが楽しいですね(-^□^-)
ちなみに家はマトッチですが・・・(笑)
そうなんです。
土曜日に行きました。
ひ~ちゃんにも、会いましたよ。
まあ近くですから、そのうち会う事も有るでしょう。
MIXI 見て、いるのはわかってましたから・・。
でも、キャンカーにいるとは思ってませんでした。
Pのキャンカーショウも大好きですよ。
お台場では、こんな感じではないですからね。
失礼しました。
外車になじみが少ないもんで・・・。
修正しときましたよ。
いつか、水の上で・・・。
とは言ってもお会いしたことないから
無理ですよね~。私も場外の駐車場で
キャンピングカー見物したかったんですが
時間なくなってしまいました・・・。
新型ZILは窓がフラットだったんですね?
見ていたのに気がつきませんでした。
会えなくて、残念でした。
ママさんは、わからなくても旦那様はわかりますよ。
TVでも、見たし・・・。
小さなハイマーだと、今まで行けなかった所とかかなり、変わると思いますよ。
屋外駐車場、圧巻でしたよ。
また、どこかで・・・・。
もう少し、リチウム電池の事、聞きたかったです。
鹿児島のビルダーの所で聞いたのは、金額が高すぎるのと、今のシステムが使えなくなるのがわかったぐらいだったので・・・。
ジルの窓、気が付いてバンテックの人に聞いたら 新しいZiLからみたいです。
ダイネットの跳ね上げ窓 自在で固定出来るそうです。
どんどん 進化してますね。
また、どこかで・・・。
今度また飲みながらゆっくり話のできる場所でお会いしたいですね(^-^)
ホントに、岡山から来るなんて思ってませんでした。
3年後の冬に相方を連れて、北の大地に行く予定なので、その時は森の中を訪ねて行きますので、それまでに完成しておいて下さい。