自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

プロジェクトアドベンチャー体験入門

2008年12月07日 23時14分47秒 | セミナー・研修

田舎の自然学校指導者養成8回目
プロジェクトアドベンチャー体験入門2日目は
1日目に一緒に過ごしたチームのメンバーと 体を動かし、触れ合い
信頼と共感のためのアクティビティや
コミュニケーションや問題解決のアクティビティを体験しました。

 

 

本当に様々なゲームを体験しました。
それぞれのゲームが意味をもっていました。
一瞬の真剣な表情、みんなでどっか~んと湧き上がる喜び
わけもなく可笑しいこと、ぽかぽかと温かい体
調和のとれないもどかしさ、高まる集中力、
素の感情、助け合いの姿・・・
セミナーが終わって写真やプログラムから今回のセミナーを振り返ると
その時は高揚感でわからなかったことがみえてきました。

お互いの努力を最大限に評価する
挑戦への選択の自由
心と体の安全
場の力を信じる

わかっているようでわかっていなかったことを
体験を通して認識しました。

まむ


世界新!

2008年12月07日 00時40分10秒 | セミナー・研修

みんなが順番通りに毛玉に触り、
いかに早く一周させるか。
実施中のPAセミナーのゲームで出された課題の中で
みんな積み重なるようにアイディアをだしあい、
挑戦と失敗を繰り返し・・・

0.16秒を記録しました!

* * * * * *

土日で実施している田舎の自然学校指導者養成8回目の
テーマは「プロジェクトアドベンチャー体験入門」
講師にビルマこと穴澤剛行さんをお迎えし実施しています。
実は、まだみんな懇親中・・・

大雪の中、集まった15名のメンバーは
今回の田舎の自然学校指導者養成8回目の講座に
必然のように集まった感じがしました。

初めて出会う参加者も多い中、
共にひとつひとつのゲームアクティビティで
展開される段階を経ながら、そして
みんなが心も体も安全でいられる場が
うまれるようにこころがけながら
体験することで、
その場に展開する力が生まれているのを感じました。

シンプルなゲームで知り合い、楽しみ、協力する。
ゆるゆる わっはっは~ 怒 う~ん ドキドキ 喜 楽
参加者の中にも色々な感情と感想が出ています。
明日・・・今日の活動はどう展開されるか!?

まむ