先週末、自然学校では「自然を生かした染物・織物講座」と題して
講座を行いました。
蘭越町で染物・織物を行っている桐山久美子さんを講師にお呼びして
2日間に渡り、ものづくりを学びました。
1日目、まずは染めものを行いました。
今回用いた材料は、たまねぎの皮、紫たまねぎの皮、藍、化学染料です。
古くなったタオルや布、Tシャツなどを染め直していきます。
どれもきれいに染まり、生まれ変わりましたよ。






染め物と同時に織物も開始しました。
先生にお借りした機織り機を使い、自分のイメージした物を織っていきます。
織る作業は難しく中々進みません。
みなさん、黙々と作業にむかっていました。
最後には素敵な作品が出来上がりました。






最後に、自分の作品を持って記念撮影。

楽しくてあっという間に2日間が終わってしまいました。
来月は野外クッキングの講座があります。
そちらも楽しい講座にしていきたいです。
(ふった)
講座を行いました。
蘭越町で染物・織物を行っている桐山久美子さんを講師にお呼びして
2日間に渡り、ものづくりを学びました。
1日目、まずは染めものを行いました。
今回用いた材料は、たまねぎの皮、紫たまねぎの皮、藍、化学染料です。
古くなったタオルや布、Tシャツなどを染め直していきます。
どれもきれいに染まり、生まれ変わりましたよ。






染め物と同時に織物も開始しました。
先生にお借りした機織り機を使い、自分のイメージした物を織っていきます。
織る作業は難しく中々進みません。
みなさん、黙々と作業にむかっていました。
最後には素敵な作品が出来上がりました。






最後に、自分の作品を持って記念撮影。

楽しくてあっという間に2日間が終わってしまいました。
来月は野外クッキングの講座があります。
そちらも楽しい講座にしていきたいです。
(ふった)