細い薪が無くなってきました
一番出やすい太さのはずなのですが、そうそうタイミング良くその場に出くわさないのと、運よく通りかかってもらえたとしても一度に出る量が少ないので、なかなか量は手に入りません
そういえば・・・・裏山に積んだのがあったな・・・・
使えれば2年物なのでとっても乾燥しているはずなのですが、積んでから一度も確認していないので、現状がどうなっているのか全く分かりません。
そもそも、どんな状態だったか(どのくらいの太さのがどれくらいとか)すら思い出せません
早速裏山にのぼって確認してみると・・・・
案の定ブルーシートはボロボロになっていて、雨を完全にしのげる、という状態ではなく、枝がところどころシートを突き破って穴を開けています が、でも雨の大部分は防げていそうな感じ。
シートがビリビリ裂けない様に気を遣いながらそーっとめくって見ると、意外と焚き付けに使う柴くらいのかなり細いのがたくさんありました。
ちょっとガッカリです
これくらいの太さだとチェーンソーは不要で、上に乗っかって飛び跳ねるとバキバキ折れて使える大きさになります。
長さの細かい調整は出来ないものの、一本一本手で折るよりは格段に作業時間は少なくて済むので、まぁいいでしょう
その場で折ると、枯葉に埋もれて拾いにくくなるので、下に放り投げます。
薪置き場は家の北側の崖の上に位置していて、下に投げるとそこはもう家の前。
いちいち一輪車で運んで降ろさなくて良いように、この場所を選んだのでした
と、、、山の上の方の薪をどんどん降ろしていくと、下の方はそこそこ太い薪が積んでありました。
堅い木のなかなかいい薪です。
下の方までは雨水がいかないようで、乾燥状態も良好でした。
しかしながら、作業中にじゃんじゃん雪が降り出して、おまけにチェーンソーはちょっと切ったらガソリンが無くなってしまいましたので、こいつらの処理は次回に持ち越しです~。
細かく折ったのは、薪置き場にガサッと積んでありますじゃ・・・
一番出やすい太さのはずなのですが、そうそうタイミング良くその場に出くわさないのと、運よく通りかかってもらえたとしても一度に出る量が少ないので、なかなか量は手に入りません
そういえば・・・・裏山に積んだのがあったな・・・・
使えれば2年物なのでとっても乾燥しているはずなのですが、積んでから一度も確認していないので、現状がどうなっているのか全く分かりません。
そもそも、どんな状態だったか(どのくらいの太さのがどれくらいとか)すら思い出せません
早速裏山にのぼって確認してみると・・・・
案の定ブルーシートはボロボロになっていて、雨を完全にしのげる、という状態ではなく、枝がところどころシートを突き破って穴を開けています が、でも雨の大部分は防げていそうな感じ。
シートがビリビリ裂けない様に気を遣いながらそーっとめくって見ると、意外と焚き付けに使う柴くらいのかなり細いのがたくさんありました。
ちょっとガッカリです
これくらいの太さだとチェーンソーは不要で、上に乗っかって飛び跳ねるとバキバキ折れて使える大きさになります。
長さの細かい調整は出来ないものの、一本一本手で折るよりは格段に作業時間は少なくて済むので、まぁいいでしょう
その場で折ると、枯葉に埋もれて拾いにくくなるので、下に放り投げます。
薪置き場は家の北側の崖の上に位置していて、下に投げるとそこはもう家の前。
いちいち一輪車で運んで降ろさなくて良いように、この場所を選んだのでした
と、、、山の上の方の薪をどんどん降ろしていくと、下の方はそこそこ太い薪が積んでありました。
堅い木のなかなかいい薪です。
下の方までは雨水がいかないようで、乾燥状態も良好でした。
しかしながら、作業中にじゃんじゃん雪が降り出して、おまけにチェーンソーはちょっと切ったらガソリンが無くなってしまいましたので、こいつらの処理は次回に持ち越しです~。
細かく折ったのは、薪置き場にガサッと積んでありますじゃ・・・