はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

裏山でイノシシを捕まえるぞ!!

2025年03月06日 20時05分09秒 | 古民家暮らし

裏山でイノシシの目撃情報がありました。

少し小柄なイノシシが、ウチの敷地を通って行ったそうです。

裏山の一角には、ケモノがウンチをしていく場所があって、とても腹立たしく思っていました。

と、いう話を、イノシシ猟をしている会社の人に話したら、

「いっちょワナ仕掛けてみるか」

ということになって、先日仕掛けてきました。

 

ワナというと、、、

イメージ的には、ギザギザが付いたがま口の口の部分のようなのをバカンと開いて固定、真ん中を踏むと口が閉じてがま口に足が挟まれる、というようなのを想像しますが、、、

どうやら、すでに禁止されているようです。

輪にしたワイヤーの真ん中を踏むとワイヤーが締まって足に巻き付くワナが使われているとのこと。

 

とすると・・・

ワイヤーが頭上に引っ張られて、片足で逆さ吊りにされるのか?!
と思いきや、それも禁止されていて、ただ単にその場から動けなくするだけのようです

 

実際に持って来てもらいました。

四角い箱とスーパーの買い物かごの持ち手のようなアームが付いた踏板の組み合わせです。

アームの部分にワイヤーを輪を作るようにかけ、踏板を箱の上にセットします。

踏板を踏むと、箱の中に沈み込むと同時に、箱の縁でアームが上に押されて持ち上がり、ワイヤーが外れてバネの力で締まる、という流れです。

実際に踏んでみました。

ワイヤーが強い力で靴に巻き付いて、とても外すことは出来ません。

バネを留めているネジを緩めると、外すことができました。

 

丸形もあります。

丸い器がパイプの中に押し込まれていて、器の上部にワイヤが巻かれています。

器を踏み込むとパイプの縁でワイヤが上に押されて外れ、締まります。

丸形は非常にシンプルですが、踏み込んで反射的に足を引っ込めるとワイヤが空振りしてしまいます。

四角い方は、足を引っ込めても、アームが持ち上がる分、足の高い位置でワイヤが締まるので、引っ込め対策になります。

が一長一短あって、アームが持ち上がるまでの分ワイヤが締まるまで時間がかかるので、その点では逃がす可能性が高くなります。

 

設置の状況です。

穴を掘って、、、

 

ワナをセット。

土をシートの上に置いているのは理由があって、イノシシは鼻がきくため、地表の土と地中の土のにおいの違いがわかってしまうらしく、掘った土で埋め戻したりすると警戒されてしまうようです。

なので、掘った土は別の場所に捨てて行くそうです。

 

ただし・・・

ウンチをしていってるのはタヌキだそうで、ヤツら一家で同じ場所にウンチをするらしく、それでウチの裏山にウンチの山が・・・

そしてイノシシが定期的に巡回しているような場所でもないそうです。。。

ただしばらく間を空けてから探索にくる道もあるので、いっちょ仕掛けてみるか、という話になったのでした。

 

毎朝確認に行っていますが、特に変わったところもなく、平穏な毎日が過ぎて行ってます。

でも、仕掛けてから気づいたのですが・・・

もし夜中にケモノがかかったら、山の上の団地の住民が騒いで大変なことになってると思うので、朝の見回りは意味がないかもしれませんね・・・


本日の出来事 山登り チェンソー危険 湧き水探索 ヌートリア キツネ

2025年02月24日 23時51分59秒 | 古民家暮らし

本日、特に何かしたわけではないのですが、いろんなことがありました。

とはいえ、字ばかりで写真は無いし、どうでもよいことばかりなので、念のため。

 

・朝、犬の散歩中いつも通り過ぎる行き止まりと思しき坂道を登って行ったら、山道を発見。

どんどん登って行ったら山の頂上に出た。

柴犬コムギ、昔ならガンガン走って登って行ったのに、今日はトコトコ。
6歳になった今、ちょっと体力が落ちてきたか・・・

しかし、かく言う自分も青息吐息になった。

最近山登りしてないからか。

それよりも通勤の自転車であまり頑張らなくなったのと、8階の職場まで階段で登っていたのが昨年異動で4階に変わったのが大きいかもしれない

 

・裏山の栗の木の枝が伸びすぎたので、脚立から木に登って上方に伸びた枝を切ったところ、思いのほか枝の広がりが大きく、他の枝と干渉して自分の体に当たり、さらに脚立を直撃して脚立がぐらついた
降りようとして足を延ばすと、ようやく届くが、脚立が斜めになっていて不安定で足に力が入れられない

しばらくチャレンジして、ふと我に帰りチェンソーのエンジンを切った。

今から考えると、多少パニックになっていたようだ。

チェンソーを木に引っ掛けて両手をフリーにし、枝にぶら下がるような形でなんとか足で脚立を立て直し、無事地面に降り立った。
やはり木に登ってのチェンソー作業は危険だ。。。

横に伸びた枝を落とすだけならいいが、上に伸びた枝は細かく刻んだり、切ったらチェンソーをすぐに停める等リスク対策が必要だ。

 

・3時になったので仕事を切り上げてコーヒータイム、天気が良いのでバイクで近所の山に行ってコーヒーを飲むことに。
見晴らしの良い山の上でさぁコーヒーを、と思ったら、水を忘れた。。。

コーヒー豆はパックのコーヒーを予備で持っているし、フィルターはキッチンペーパーで代用できるが、水はどうしようもない。

山の中をウロウロして水源を探し、一か所目は量が少なくいろいろチャレンジしたものの、30分くらいかけて濁った水が50ccほどで、あきらめ。
沢を遡った3カ所目で運よく湧き水を汲むことができた

家に取りに戻った方がよほど早かったが、よく行く場所の近くで湧水を発見したのは大きい

また来ることになろう。

動物対策で、大きな石を積んで飲めないようにしておいた。

ただ一カ所目は手が凍えて冷たくなったが、3カ所目はそれほどでもなかったので、一旦地下に入って地表に出てきた沢の水かもしれない

 

・コムギとお出かけ。車で少し離れた田園地帯に行く。畑でヌートリアの子供?3匹を発見!!

コムギが興奮して走り回り大変だった。以降、2kmほぼ走りづめ。

 

・散歩の帰り道、軽トラの前を何かが横切った。

猫? にしては大きすぎるし・・・イタチ? いや、このシルエットは。。。?!
キツネですね

キツネは道路を渡ったところで立ち止まり、じっとこちらを見ている。

ちょっとコムギに似ていたナ。

 

・久しぶりによく動いたせいか、小便の出が良くなった気がする

 

3連休の三日目。

晴れてはいるけど、風が強くてバイクで遠出する気にならず、ウダウダ過ごしてしまいましたが、意外と波乱に富んだ一日でした~


英国ひとり旅 マン島TT観戦記11 第2日目 ポート・エリン ミルナーズタワー

2025年02月09日 00時21分40秒 | 古民家暮らし

レースが延期になってしまったので、マン島の有名な観光地ミルナーズタワー(Milner's Tower)に行くことにしました。

ちょっと遠いのですが、夜10時まで明るいのでなんとかなるでしょう。

バスに乗ってポート・エリンという街までの切符を買おうとしたら、運転手さんが一日券を勧めてくれました。

優しい・・・

 

マットの穴を塞ぐテープを購入。

超強力なゴリラテープなので、バッチリかな

 

ポートエリン行きのバスに乗って出発・

お城があります。

えらい遠浅の海。

犬が走り回ってる。

 

ポート・エリンの街に到着。

それほど大きな町ではないようです。

と、なにやら懐かしい音のバイクが走り去っていきます。

「こ、、、この音はもしや・・・

 

3気筒のNS400Rですね。ロスマンズカラー。
まだ乗ってる人がいるんだ

 

すぐに海に出ました。

はるか遠くに目的地のタワーが見えています・・・
あそこまで行くのか

 

海沿いの遊歩道を歩いて行きます。

全然近づかないですね。。。

 

浜に降りる道があったので行ってみました。

 

これ全部、海苔ですね。。。

今、日本では不作のようですが、腐るほど(腐ってました・・・)あります。

最近では見直されているようではありますが、欧米ではあまり海藻食べないんですね。

世界では昆布が繁殖して問題になっているようです。

食えよ~

 

こじゃれたレストラン。

ここで休憩したかったのですが、休みのようでした。

 

だいぶ近づいてきました。

けっこう花が咲いています。

 

薄暗い階段を上って、屋上へ

晴れてるように見えますが、、、

 

違う方角は・・・

相変わらず曇天です。が、なにやら神々しい感じですね。

座って休憩。いつものパンをかじる

 

あらためて塔。

ここからはもう見るものもなく帰るのみです。


英国ひとり旅 マン島TT観戦記09 第1日目 キャンプ場にて 晩メシご招待

2025年01月26日 00時10分38秒 | 古民家暮らし

キャンプ場に到着。

 

まずシャワーです。

空いているときに入っとかないと。

しかし、写真が無いのでアレですが、ホントに不便。

乾いた場所が無い。

皆さん脱いだ服をどうしているのか聞いてみたい。

椅子の上に置いてお湯がかからないように気を遣ってシャワーをあびます。

あとで気付いたのですが、スキー場みたいに乾燥室があるので、濡れたタオルも乾かすことができますが、

このときは一日一本しか使えないと思っていたので、寒い中震えながら手ぬぐいいを絞って拭いてました

足を洗って、拭いて、靴下を履いて、靴を履く、これを片足づつ。

余裕があればビーチサンダルかクロックスなどを持ってくるのですが。。。

あぁ、風呂に入りたい

 

ここでトラブル発生。

借り物のインフレータブルマット(空気を入れて膨らますマット)の空気を入れようとしたのですが、

新品だし、これに口をつけて膨らますのもどうかなと思ったのと、マットの中に唾や水蒸気が入ってカビが生えたりと不衛生な気がしたので、受付棟に行ってポンプを借りて空気を入れたのですが・・・

初めてなので要領を得ないのかさっぱり空気が入らない。

周囲の人まで巻き込んでいろいろ試したのですが、、、
最終的にマットに穴が開いていることが判明!!

そりゃ入らんわな。。。
いろいろ手伝って助言してくれた皆さん、すみません

さて、どうするかな。。。

そういえば、ブラックプールでバイクのウィンカーが取れてた時にホテルのフロントで借りたテープ、何かに使うかもと余分にもらっておいたのが使えるか

貼って、空気を入れたら膨らみ、漏れは無さそうだったので、ひとまず良かった

寒い夜を過ごさずに済みそうです

 

晩飯は、バス停で知り合った自転車乗りのグレッグさんのところにお邪魔して、ラーメンつくって食べました。

グレッグさんはリバープールに住む英国人で、毎年この頃にマン島に来るそうです。

湖水地方よりここの方が好きなんだ、と言ってました。

彼の晩ご飯は、鶏肉を直火で焼いたもので、燃料はそこらの枯れ木です。

枯れ木の上に鍋を置いて、その中で木を燃やし、網で焼きます。

枯れ木を敷くのは、地面保護と乾燥が目的だそうで、とても合理的です

 

一切れいただきました。
なかなかおいしそうですね

 

う~ん、美味

ご飯が欲しくなりました。

しかし、英語がわからない。

もう少しできるかと思っていたのですが、何回聞き返してもわからない。

耳が悪くなったのもあるとは思いますが、早口で聞き取れない。

「ごめん、スペルを教えて。そしたら分かると思う(ネットで調べれば)」

「いや、ごめん、スペル知らないんだよ」

「そうなのか(そんな訳あるかい!!)」

なんで教えてくれないのか分かりませんが、ついに発見しました。

この人、グッド(Good)を「ゴージュ」と発音してる。

そしてクック(Cook)を「コーキュ」と言ってます。

イギリスに来て、簡単な日常会話もできない自分の英語力の無さに辟易していたのですが・・・

ある程度はそうだと思いますが、実は一部は発音自体がこれまで習ってきた英語と違っているようです。

聞き取れないのではなく、ホントにわからなかったんですね。
イギリス英語は日本人が知ってるアメリカ英語と違うというのは知っていましたが、ここまでとは
以前に来た時はここまで意識はしてませんでしたが、リバプールの方言なのか
こればっかりはどうしようもないですよね。。。

 

明日の朝コーヒーをごちそうする約束をしてテントに戻り就寝。

「ん?」
マットがぺしゃんこになってる!!

うむむ、、、これはツライ。

下は芝生とはいえ、この寒さです。

そうだ、グレッグさんがポンプ持ってるって言ってたよな。

どれくらいの時間で抜けるのか分かりませんが、入れながら寝るしかありません。

借りに行きました。

「それは大変だったな。ポンプはこれ。そんで、、、」

グレッグさん、隣のテントのバイクに貼ってあったガムテープをビリっと剥がし、

「これを使うといいよ」

と渡してくれました。

あれ?ちょっと待てよ。グレッグさん自転車乗りだよね、、、

「このバイクの人は知り合いなの?」

「うん、まあそうね。」「ちょっと話しただけだけど」
「へぇ、そうなんだ。ありがとう(いいのか、そんなんで。。。)」

とはいえ、彼のおかげでホントに助かりました

マットは朝にはかなりしぼんではいましたが、ギリギリ機能は果たしていたようです。

グレッグさんに教えてもらったスポーツ用品店に買いに行かないと。

 

初日からなかなかうまくいかないトラブル続きですが、キャンプ場に居ながらレースが見れるので、本日はまず見逃すことはないでしょう

 

 


新年のご挨拶

2025年01月02日 22時57分30秒 | 古民家暮らし

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします

 

あっという間に一年が過ぎてしまいました。。。

歳をとると一年が速いと言いますが、本当にそうですね。

特に昨年は紅葉が遅かったので一気に過ぎた気がします。
年末に恒例の伊勢参りに行ったのですが、紅葉真っ盛りのモミジがありました。。。

 

さて、今年ですが、、、

とりあえずイギリス放浪記を完成させないと。

これまた歳のせいか、夜眠くて眠くて、、、こたつのせいもあるとは思いますが、パソコンに向かった途端に睡魔が襲ってきます。。。

正月二日にしてやっと新年のあいさつを書いてるくらいなので、なかなか先に進めませんが、

ぼちぼち書いて行こうと思います。

 

今年やらねばならないこと。

12年乗り継いできたビッグホーンを手放すことになりそうです。

愛着のあるクルマですし、前回車検の時にディーゼルのネックである燃料ポンプを交換したので、まだ当分乗れるはず。
なのですが、ヨメもデカいクルマがツラくなってきているとのことで、仕方ないですね

 

そうそう、イギリス紀行が終わったら書こうと思っていたのですが、昔に知人からもらったKLX250のレストアをしています。

いろいろ紆余曲折あってそうなったのですが、エンジンの腰上をばらした状態。
早く組まないと、土の部品がどこに付いていたか忘れてしまいそうでコワイ・・・

イギリスでお世話になったHさんが帰国したので手伝って(どちらかというと自分が手伝って)もらっています。

乗れるようになったら、TZRはしばらくお休みして、四国の剣山林道と新潟の蓮華温泉に行くつもりです

 

もうすぐオッサンというよりは爺さんに近い年になってきました。
クルマやバイクに乗っていても「今の危なかったなぁ・・・」と、思うことが多くなってきました。

運よく何事も無かったから良かったものの、今後どうなるかは分かりません。

かといって、バイクもクルマもやめてしまうと心の安寧も、肉体の維持も(最近あまり乗ってないので太ってきた)得られないのでやめられないし。
細心の注意を払って乗らないと。。。

 

そんなことで、とりあえずこの一年、多少のデコボコはあっても、いつも通りに普通に生活していけたらと思います。

独り言のようなブログですが、引き続き、よろしくお願いいたします


栗の収穫

2024年10月28日 20時07分06秒 | 古民家暮らし

今年の栗は豊作でした。

もう1ヶ月ほど前の話になりますが、裏山の栗拾いをしました。

まだうだるような暑さが残っていた頃ですね。

蚊の大群に囲まれながらの過酷な作業で、一般的にイメージされるような楽しいものではありません

しかも地面に落ちて時間が経つとすぐに虫に食われてしまうので、タイミングは外せません。

中に居るのは大抵ハサミムシで、ヤスデ、ムカデなどがたまに入っています。

虫が出てくると、おそらく卵を産んでると思うので、あまろ食べる気にはなりませんね

今年はうまいタイミングでした

こういう口の開いた状態できれいなのは、滅多にお目にかかれません。

こういうのに巡り合うと、幸福な気分になります

大量です

翌週も採れたので、今年は栗三昧だ~!!

と、思いきや・・・

ヨメから冷たくあしらわれ(剥くのが非常にめんどいんですよね。。。)、ほとんどが会社の人にもらわれていきました

さっそく試食。

近所の人から頂いた鮎を焼くついでに、栗も焼いてみました。

ついでにソーセージなんかも焼いてみます。

アルミホイルに包んで火に入れましたが、切れ込みを入れたにもかかわらず、ポンポン爆ぜます

爆ぜたのが食べれるかというと、どうもそうではないようで、まだ生っぽい。

深く切れ込みを入れたやつは、ハゼはしませんが、どのタイミングで食べたらよいのか分かりません。

けっこう焦げていて表面が炭になってても、中は意外と食べれたりします。

うまく焼けると、薄皮もさっくり取れて、天津甘栗みたいにきれいに剥けます。

 

ウチのために残した分はまだビニールにいっぱいあって、まだ相当な量がありますが、冷蔵庫に冷やしてあります。

新鮮なクリは、すぐに食べるのではなく、チルドか冷蔵庫で2週間くらい保存すると、糖が増えて甘くなるらしいです

そういえば、この時食べたクリは、非常に淡泊で、「おいしい栗」という感じでは無く、穀物に近い感じでしたね。

うむむ、冷蔵庫で糖分が増えて本当に甘くなるのか、楽しみです~

 

おまけ

くつろぐコムギ


猛暑日限定!! 放置で草を枯らすツール

2024年09月29日 20時55分40秒 | 古民家暮らし

簡単に草刈り(?)ができるツールを発見しました!!

ただし、猛暑日限定です。

 

軽トラを洗車を完了し、ほっと一息。

ふと見ると、

「なんじゃ、こりゃ?!

草が枯れている。。。

ついさっきまで青々していた草が、茶色くなっています。

除草剤を撒いたりなんかしていないし、この短時間で枯れるなんて、キツネにつままれたような気分。

しかも、不自然に四角く切り取られたようになっています。

うむむ、、、不思議だ。

「あ、、、この大きさは、もしや?」

そういえば、軽トラの荷台を洗う時に、底に敷いていたゴムマットをここに置いたっけ

ゴムマットは黒い分厚いゴムのシート。

かなり重いので、軽トラから引きずり降ろして、確かここに無造作に置いたはず・・・

しかし、なんで枯れた・・・??

特に何もしてないのですが、置いただけで枯れるとは。

しかも車を洗って乾かしている、ほんの数時間の間にです。

ゴムが黒いので熱を吸収したか?

でも、防草シートも黒いけど、こんなすぐに枯れてないと思う(確認はしてませんが)

もしや、このゴムの重さ(10kgくらいはあるのでは?)で、熱くなったゴムが草に密着して草を枯らしているのか

ともあれ、これは大発見です!!

初期費用は掛かりますが(6千円くらい)、繰り返し使用でき、数時間で効果が出る、薬剤を一切を使わない画期的なj除草方法かもしれません

早速試してみました

青々としたこの場所に、、、(茶色く見えているのは、前回刈った芝が残っているのです)

 

ゴムシートを敷きます。

(軽トラにセットしてしまったので、昔使用していたボロのゴムシートを使用)

 

3日後。

1日づつ移動させて、かなり枯れた面積が広がりました

置いておくだけなので、朝ゴムシートを引きずってずらすと、あとは放置。

これでどんどん枯れていくなら、本当に楽ちんです。

 

ところで、初回草枯らしの状況はどんな感じでしょうか。。。

根っこまで完全に枯らしていれば、特許が取れるかもしれません!!

 

確認!!

「う~ん・・・・
染めた金髪の下から黒い毛が生えてくるみたいに、うっすらと緑のモノが・・・

 

一週間後です。

緑が復活してきました。

残念ながら、特許の取得までは行かなさそうです・・・

ただ、ちょっと目を離したスキに伸びたい放題しまくる、手の付けられない雑草への応急的な対抗手段としては少しは有効ですね

茶色くなるので見てくれは悪いですが、ぼうぼうに伸びるのは防げます。

毎日一回移動させるのと、2週間に1回の草刈り。

どちらを選ぶか・・・

・・・草刈りの方が、良い気がしてきました。。。


タケノコ豊作

2024年04月21日 00時48分31秒 | 古民家暮らし

今年もタケノコの季節がやってまいりました。

昨年は全然採れなかったのですが、さてさて今年はどうかな・・・

 

大豊作です!!

至る所に顔を出していますね。。。

が、上の写真に加え、毎年タケノコを掘りに来るおじさんが掘っていった分がありまして。。。

それがこんなけ。

 

デカいです

デカいように見えますが、実は皮をむくと、、、

かなり小さくなってしまいます。

羽釜でぐつぐつと。

デカいヤツに火が通るか心配で、3時間ほど火を通し終了。

湯からは出さずにそのまま冷まして取り出します。

 

ちょっと煮過ぎたかな・・・


巨大八朔

2024年03月10日 00時08分19秒 | 古民家暮らし

裏山で採れた八朔です。

例年は50個くらいは採れるので、年明けから食べ始めても、3月くらいまで楽しめるのですが。。。
今年は不作で、なんと10個くらいしか成りませんでした・・・

毎年楽しみにしているので、ガッカリです

その代わり、なのかどうなのか分かりませんが、一個がむちゃデカい。

普通の大きさがこれくらい。

そして、今年の王者がこちら

合成ではありません。
手のひらにやっと収まるくらいの、超特大八朔です

並べてみました。

う~ん、写真ではこのデカさ感が伝わらないですね。。。
イメージ的には赤ちゃんの頭くらいですか

 

味のほうはというと、問題なくおいしかったですね~

 

ただ、昼食の後に食べたのですが、食べているうちにお腹がいっぱいになってきました。。。

直径が普通の八朔の1.5倍あるとすると、体積は3/4×半径×半径×半径×3.14なので、約4倍です(あってるよな・・・)。

そりゃあお腹もいっぱいになりますよね~


さよなら2023 ようこそ2024

2024年01月01日 01時10分19秒 | 古民家暮らし

今年も終わってしまいました。
日本語変ですね。。。

でも「昨年も終わってしまいました」もなんか変です。

 

数日前に入院中の父親が帰らぬ人となったので、年末年始はおとなしくしています。

正月に初詣に行けないのは寂しいですね。

家の神棚も、半紙を貼って「神封じ」をしました。

米や水のお供えも、してはいけないらしく、なにやら申し訳ない感じです。

 

今年、、、いや、昨年はなかなか記事が書けませんでした。
パソコンに向かった途端、寝落ちすることが多いからで、そんなら早く寝ればいいのに、と思うのですが、、、

12時より前に布団に入ると、かならず2時か3時頃に目が覚めるんですよね~

寝落ちしてからそのまま布団に入ると、こちらはぐっすり眠れるの、不思議です。

寝落ちするということは、おそらく睡眠時間が不足しているということかと思うのですが、、、

確かに会社で強力な睡魔に襲われることが多々あるので、きっとそうなんでしょう。

で、今年はちょっと早く寝れるようにしようかな~と思っています
ちょっとずつ布団に入る時間を早くしていって、12時前からぐっすりと寝れるようにしたい

寝落ちしなくなった分、早く寝床に入るので、ブログの更新は今まで通りかも・・・

毎週コーヒーを持ってどこかの山に入っているので、その写真だけでも載せたいのですが、果たしてどうなるか。

気負わずやっていきたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします


桜の薪ゲット!! & 薪割り 疲れた。。。

2023年08月23日 00時54分44秒 | 古民家暮らし

ご近所さんから桜の木を切ったの情報をいただき、早速取りに行きました。

お盆の初日ですね、スパイダーと走りに行って、帰ってきてからすぐに作業開始です。

 

こうやってみると、大した量には見えませんが、、、

実はそこそこのボリュームがあります。

軽トラ山盛り2回分でした。

道路わきに側溝があって軽トラが敷地内に入れないので、玉切りしては道路の方に放り投げます。

軽ければ、道路脇に運んでから玉切り。

昼飯時まで1時間しかないので、細いの(割らなくていいヤツ)を重点的に攻め、軽トラ一杯分になりました。

午後からは、溝の蓋になるように板を渡して軽トラ突入!!
これでかなり楽になりました~

正直、薪割り作業って、玉切りして割るだけなら楽しいんです。
その後、運んだり、積み込んだり、棚に並べたり、これが面倒なんですよね。。。

 

今回は、会社の人たちがウチでBBQするイベントがあり、薪割体験のため一部は割らずに持って帰りました。

しかし、これで終わりではないんですよね~

以前にもらってきた大量の桜を、割って、棚に仕舞わないといけません。

 

この山と、その向こうの、、、

この山と、さらにその向こうの、、、

この山。。。

炎天下の灼熱地獄の中、熱中症に気を付け水分をガブガブ補給しつつ、ふらふらになりながら割っていきます。

割って、薪棚近くまで運ぶために軽トラに載せるのに、半日×2日間かかりました。


切ってすぐなら簡単に割れるのに、しばらく放置していたため、割れにくくなっています。。。

 

さらに薪棚を整理して積み上げるのに半日。

 

表面が腐って白アリがわいてる木があり、同じように白アリがいる可能性のある木が大量にあります。

このまま薪棚に置くとどんどん増殖する恐れがあるので、退治しなければ。。。

軽トラの荷台に並べて、直射日光で干からびさせようと思いましたが、、、

雨が降って白アリ君たちを喜ばせることになるかもしれないので、カバーをかけてまずは乾燥させることにしました。

 

これでひと通り残作業は終了、薪仕事は一段落です

しかし、疲れた。。。

手も、バイクに乗ってないのに痛めてしまいました

お盆休みの大半は、ガレージの掃除と、草抜きと、薪の整理で終わってしまった。。。

 

もっとモノを減らしてシンプルに生活したいとも思うのですが、、、、

それでもやっぱり、やめられまへんなぁ~


夏はやっぱり、、、かき氷

2023年08月10日 06時29分09秒 | 古民家暮らし

暑い。。。

夏なので当たり前と言えばそうなのですが、あまりにも暑すぎる。

毎日バイクで出掛けるわけにもいかず、土日のどちらかは家の仕事をします。

家の仕事とは、屋内ではなく薪割りとか、草刈りとかの屋外での仕事です。

元々暑いのは気にならないので、いつも通り外で働いて3時に休憩。

さて、何を食べますか? 飲みますか?

 

冷たいお茶を一気にごくごくと、、、か、濃厚なバニラとチョコ系のアイスも捨てがたい。
でもアイスって一瞬で食べ終わってしまうんですよね~

しかも食べた後喉が渇いて、結局冷たい飲み物も飲んでしまいます。

 

そこで、いつも食べるのは・・・

かき氷です

冷凍庫の氷を手動かき氷機でガリガリ削って、上にかけるのはブドウ味のカルピス。

これを縁側で食べます。

ジージーとセミの鳴く中、シャリシャリと食べるかき氷。
暑すぎて蚊もいないし、汗をかいているのでちょっとした風でも涼しく感じます

 

器はきれいなガラスの器、ではなく、100円ショップで売ってる300円のアルミの保温容器。

この容器、氷が全然溶けません。
最後までかき氷のまま、なんなら底に氷が張り付いて取れない事態も。。。

100均あなどるべからず。

普通の器で、最後シャビシャビになったみぞれ状のカルピスを飲み干すのも、これはこれでオツなのですけどね~

 

食べ終わった後、水分補給のため水をごくごく飲むので、結局アイス食べてるのと一緒か・・・

でも食べた後の満足感は、かき氷のが若干上なんですよね~


夏の大三角形 わし座のアル・・・

2023年07月09日 22時12分27秒 | 古民家暮らし

本日の夕方から、屋形(お囃子)の練習があり、公民館に出掛けました。
横笛を担当しているのですが、久しぶりだとなかなか安定しませんね。。。

太鼓はどんどん新しい人が入って来るのに、笛は後継者がいなくて困ってしまいます。
確かに、太鼓の達人なんてゲームがあるくらいなので、太鼓は楽しいんでしょうけどね~

 

さて、練習を終えて後片付けして帰ろうとしたとき、黒板に書いてある絵に気付きました。

「夏の大三角形」

星座の話ですね。
子供会か何かで星の観察会でもあったのでしょうか

三角形の頂点にそれぞれ星の名前が書いてあります。

「こと座のベガ、ふむふむ、白鳥座のデネブ、知ってる知ってる、わし座のアルカイダ、うんうんそうそう・・・え?」

なにか違和感を感じて、もう一度見直してみました。

「わし座の、、、アルカイダ?、、アル、、、アル、、、、アルタイル!!

うむむ、、、この間違いはちょっと・・・


ボクのクロックスを返して。。。

2023年06月18日 22時10分07秒 | 古民家暮らし

15年前に勤続20周年の休暇と補助でハワイ言ったときに買ったクロックスが、さすがにボロボロになったので、

3年ほど前に緑のクロックスを購入。

ただハワイのと比べて材質が固いのと、汚れるのがイヤなので、家での作業はハワイの、外に履いていくのは緑の、と決めていたので、緑のクロックスの状態はとてもきれい。

一か月前、町内会の会合に履いていった際、誰かが取り違えてボクの緑のを履いて帰ったようです

残されたのは同じような緑ですが、縁にオレンジのラインが入っていて、明らかに見た目が違う。
しかも、ボクが履けないくらい、小さい

ほぼほぼ新品だったので、さすがに気付くかと思い、快調には事情を話して、もし申し出る人が居たら教えてもらうことになっていました。

特に連絡はなく、一か月後の町内会が今日。

履いていくのもナンなので(小さくて履けないし。。。)、持って行ったところ、、、

ありました、ボクのクロックス、公民館の下駄箱に。

此処まで履いてきてるようなので、ボクが水虫だったらどうするつもりなんだろう、などと考えながら、持って来たクロックスを隣に置いておきました。

会合を終え、後片付けをして玄関に向かうと・・・

無い!! ボクのクロックス!!

代わりに例の小さい緑のクロックスが残されていました・・・

「・・・間違えてることに気付いてないのか・・・

縁の色も違うし、そもそもサイズが違うのだから、履いて分かりそうなものなのですが。。。

こうなってくると、一か月後の次回会合で履いてくる確証はなく、もし履いてこなかったとしたら、、、

こちらから何らかのアクションをしないといけません

誰か分からないので、一人一人に尋ねるしかない。

あと一か月後にそれをする可能性があるのなら、すぐに電話で確認した方がいいですよね。

その間、その誰かはずっとボクのクロックスを履き続けるのだから。

出席者の電話番号は分かっているので、明日一人一人に電話してみます。。。


春のにおい

2023年03月15日 00時19分21秒 | 古民家暮らし

また急に寒くなりました。

柴犬コムギの散歩も、寒い方が汗をかかなくていい。

やっぱり犬は寒い方が元気ですよね。。。

よく走るので、こちらも運動になります

会社から帰ってくると待ち構えているので、散歩はほとんど夜です。

この季節の夜、いろんなにおいがあちこちから漂ってきます。

もっと寒い時期もそうだったのでしょうけど、寒いとあまり匂わないんですかね。。。

そんな中、この季節特有のニオイがあります

なんのニオイなんでしょうか。

でもまず間違いなく思い浮かぶのが、小学校の砂場です。

放課後、砂遊びをしているとどこからともなく漂ってくるニオイ。

気にせず遊んでいると、あるとき柔らかいかたまりに触れます。

それは穴を掘っているときに指先がそれにめり込むこともあるし、握った砂の中でそれが柔らかく変形するのを感じることもあります。

砂場の天敵、猫のウ〇コ

ウ〇コ自体は当然ウ〇コのニオイがしますが、なぜかウ〇コがある砂場は特有のニオイがあるのです。

それが、冬と春の境のこの時期、大気中に漂っています。
一体何のニオイなんでしょうかね

春の訪れを告げるニオイなんでしょうけど、、、

そのたびに、砂を含んでジャリっとした柔らかい感触を思い出して、少年時代に想いを馳せるのは、ボクだけなんでしょうか。。。