朝早く出発、暑さにやられて長時間の休憩を繰り返して、予定より1時間遅れで山陽道備前ICに到着。
最初の目的地の「旧閑谷学校」はすぐですが、その前に昼ご飯を食べないと。。。
ネットで調べた韓国ラーメン屋「ザ・韓国館」は、途中の道沿いにありました。
ネットの口コミはそこそこ良かったのですが、普通なら決して入らない名前と外観です。。。
それでも駐車場が一杯になるほどお客がたくさん入っていたので、寄ってみました。
お勧めのランチ、700円くらいだったっけ? 普通においしかったですよ。
で、目的地の閑谷学校。
1670年に備前藩主の池田光正がこの地にほれ込んで創設した、現存する世界最古の公立学校。
授業料は無料で、何年いても良かったのだそうです。
写真は講堂で国宝です!!
多くの全国の学校を見てきましたが、こんなパターンは初めてですね。。。
だいたい武家を対象とした藩校みたいのが多いからか、こんなお寺みたいな講堂のある学校は見たことがありません。
暑いので、かなり長い間涼んでました
朝から夜の10時くらいまで勉強してたのだとか・・・休みの日は掃除洗濯です。
今の小中学生(少なくともうちの子)よりも勉強してたんですねぇ~
生活や自習は講堂から少し離れたこちらの建物で。
歩いて数百mのところに茶室があります。
だ~れもいないし、暑くて倒れそうなので、バイクで行ってしまいました。。。
中には入れないのでガッカリ
でももういい加減に出発して次に向かわないと、時間が・・・
駐車場で孔子廟を修理している方に話しかけられました。
「2ストか?」
「あ、はいそうです。」
「珍しいな、新しいの?」
「いやぁ、20年近く経ってますねぇ、もう作ってないんで」
「そうやろなぁ。やっぱり2ストがいいかね?」
「はぁ、もうたまらんです。軽いし速いし。」
「大事にしたってや、気ぃつけてな」 (注)岡山弁だったはずですが、再現できず・・・
「ありがとうございます!!」
2ストのバイクのこと、知ってる人いるんですねぇ~
と、その時は思ったのですが・・・・
今から思い返すと、今回の旅は「バイク」というよりは「2スト」もしくは「TZR」繋がりで人と話をすることが多くて、あらためてこのバイクの良さというか貴重さというか、実感することになったのでした
このあたりの話はまたおいおい。
次に向かったのは、謎のピラミッド熊山遺跡。
とはいうものの、古代遺跡ではなく、奈良時代の物らしいです。
ホントは関係者以外は林道を1km弱歩いて行かねばなりませんが、ホントにだ~れもいないし、バイクで行ってしまいました・・・
途中に天然記念物の大杉がありました。
かなりの荒れ地を進んで到着。
それほど大きくなく、仏塔のようだとのことで、太古のロマンを掻き立てられることもあまり無く、ちょっとガッカリ
ぐるりと回って満足しました。
それよりも、かなり眺めがいいですね~
苦労して来た甲斐がありました(ズルしましたが。誰かいるときはそんなことは誓ってしないのです。が、途中の山道で誰一人としてすれ違わなかったし、まずこのうだるように暑い平日の昼間に山に登る人もおらんだろうと考えての暴挙です。お許しあれ・・・)
さてお次は、海へ。
朝鮮通信使遺跡の本蓮寺がある牛窓に向かいます。
でも一番の目的は、海辺のカフェ「forza cafe」で一服すること
17時に閉店なので急がないと!!
途中でグーグルの「ロケーション履歴」をオンにしました。
走った経路が後で見られる優れものです。
ちなみに初日はこれ。最初からやっとけばよかった!!
←グーグルマップより
途中で「竹久夢二の生家」の看板を見つけてしまいました。
あるのは知っていましたが、カフェの閉店時間に間に合わないかもしれないので、気付かないふりをしていたのですが、見てしまったからには行かねばなりません。。。
行って見ました。
行って良かったですね・・・
上品な感じの女性が案内してくれました。
7月にちなんで、七夕関連の作品が展示してあります。
大好きな姉の嫁入りを見送ったという小窓と、彫られた名前。
生い立ちや、絵だけでなくいろんなものをデザインしてたこととか、そもそも夢二の作品をじっくりと見たことは無かったのですが、「あぁ、こうやって変遷して行って、アレが出来上がったんか」というのが解ってきました。
最後たんざくに願いを書くと絵ハガキが貰えるというので、ちょっと立派な願い事を書いてきました
さて、あと30分ちょっとしかありません、急がないと。。。
と、思ったら、バイクに近寄った所で、隣に停まった軽からにょっきり人が出てきて、話しかけてきます
「お宅のかね、このバイク?」
「はぁ、そうです・・・」
あぁ、時間が無いのに・・・
さて、このピンチ、どう切り抜けるか? 実は思わぬ方向に急展開!!
つづく。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます