爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

3/15 この寒さがあれば、まだ帰らない

2023年03月15日 | アウトドア
草原近くでもやっと見られるようになったツグミ。森の里には山ほどいるのに、やはり環境が悪く
なってしまったようだ!朝、霜が下りたが気温は18℃になると聞く。アトリやカシラダカが人気の
ない道に下りてきていた。
(♂)(♀)が良く分かる。
ルリビタキを待ったが、無念にも出て来ず。ベニマシコの(♀)と。。。

ジョウビタキの(♀)だけ。
ダンコウバイのモジャモジャした黄色い花が咲き始めた。
カラマツの高みにはシメ。
ヒレンジャクも遠くだ。

シロハラ君も止まったぞ!

〇〇ヤナギも花を付けた。
帰りにはアトリやシメが目に留まりました。
シメは草むらを探っていた。
こんな所にも。。。と、この時期、透けた枝の中に鳥の古巣が窺える。
日陰を巧みに使っていたのは忍者「トラツグミ」でありました。
おいらも、ジッと我慢の姿勢を保っているぞよ!と、ツグミ。
草原の緑も心なし濃くなった気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/13 今日は雨で家居、明日はリハビリ

2023年03月13日 | アウトドア
我が家の夕餉は5時を過ぎた頃と早い。窓からは電線越しに美ヶ原が見える。外界は雨だったが、
1,800mほどから上は雪だったようで、浮かんでいた雲に春の風情を感じた。
我が家の近くには公民館があって、数日前、この敷地でハクビシンらしい動物を目撃した。
はじめは猫かと思っていたが、鼻筋が白くとがっていてこれは違うと気付いたが、何せカメラは
持っていない。彼(彼女?)は墓場(公民館は元、寺地で墓が数基ある)から現れ、隣の家の塀
から立ち木に登り、瓦屋根から向こう側へ悠然と去って行った。私茫然と見入るばかり。。。。
妻が今日、近くの友達と会食した際にその話をしたら、知っていたと聞き、ビックリ、ポン!
是非、カメラ収めたいと思う次第である。残念でしたと、我が家の先でキジバト君が云った?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12 万歳ぁ~い!春だぞぉ~!

2023年03月12日 | アウトドア
ニワトコの若葉が嬉しそうです。まだ朝早くは水場も静か。シロハラが水を飲みに来ただけ。
ヤマガラが出るのを待って、エナガが2羽、チョコの間、水浴びに。
林の中に花穂(雄花)を垂らした木が。。。
赤いイソギンチャクのような小さな雌花の様子からハシバミか?
暫く見かけなかったトラツグミが草原に出ていた。
カケスも下りてエサを探す。
日曜日の割には静かな公園。道脇にいたツグミは近間の枝に避難。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/11 静かな公園でした

2023年03月11日 | アウトドア
朝日を浴びて、コゲラが早々と木をつつく。車道脇にあったフクジュソウにも日が当たる。
のっぺらぼうになった斜面で盛んにエサを探していたシロハラ。
アカゲラもひそやかに止まった。
道端にいたアトリの(♂)は随分と顔が黒くなっていた。
(♀)は足早に逃げた。
ヒレンジャクは遠くの木にいて写真にはならない。ツグミが頭上に。。
静かなうちに時間が過ぎた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/9 群れて見られるようになりました

2023年03月09日 | アウトドア
なかなかうまい所へは止まってくれません。多分ヒレンジャク。尾が見えないので分からないが。。。
ヒヨドリも数羽で群れる。
ハクセキレイはいつの間にか2羽で歩き回っていました。
ツグミもやっと人馴れしてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/8 まだまだ、帰りません!

2023年03月08日 | アウトドア
5日ぶりの公園。かなり暖かくなると聞き、ここを去る野鳥も多いのでは?と心配した。が、杞憂
でした。現れたベニマシコの(♂)は紅色が濃く、今季やっとこさ撮れた次第です。(♀)も出て
来て~、と望む私は欲深い人間です。神様、お許しを!

ホオジロは地鳴きもなく、そっと出現。
待てば海路の。。。カヤクグリ。2羽いましたが、もう一羽は出ず。
暖かさに誘われ、越冬していたスジボソヤマキチョウが活動開始。

市街地へ行かない個体もいるようです。(ヒレンジャク)
この高さ、私のレンズではこれが精一杯。空中で虫を捕えては枝に戻るを繰り返していた。
テングチョウも目覚めました。
でも、なかなか翅を開きません。これが最大でした。
シロハラの(♀)。私的には今季初目撃だ。
水浴びしているシジュウカラには少~し遠慮気味のミヤマホオジロ(♂)。序列があるのね!
彼が去ってゆっくり水につかり、近くの枝で羽繕いしました。
すっかり餌付けされたゴジュウカラも2、3度登場。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/4~3/5 奈良へ行きました

2023年03月08日 | アウトドア
古都、奈良へ行くのは半世紀(50年)ぶり。京都と同じく、市内はビルが乱立。過日の姿は、寺社
境内だけとなっていた。中学の修学旅行で訪れた唐招提寺辺りは高い建物がないものの、昔の風
情はやはり感じられない。古都保存法があっても西洋化をベストとする現実にはガックリする。
ともあれ、金堂しか見なかった修学旅行とは違い、ボランティアさんの案内で広い境内であること
を知った。歴史を感じさせる土壁が私は好きです。ここは修復の年代も3期に亘っていそう。
メインは愛する松本山雅の初戦観戦。霜田監督の采配を見ようと、熱いサポーターが集まった。
煮え切らなかった昨年とは様変わりしたと感じた。久し振りに「勝利の街」を聞くことが出来た。
奈良のマスコットキャラクター「せんとくん」と写真を収める親子も多かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/3 せっかく出てくれたのに。。。。

2023年03月03日 | アウトドア
リハビリ終えて昼持ちで行ったのに、ISO感度設定に失敗。みんなブレてしまった。ベニマシコは
(♀)の方が元気そう。(♂)が近くの水路に降りたのに全滅でした。遠目も失敗。

笹藪にいて、なかなか近寄ってきませんでした。
こんな時に限って、オオタカまで止まってくれたのです。トホホ。。。
う~ん、悔いが残りました。
オオタカが狙いを定めたのは近くの藪でなく、遠くの広場の方だった。スズメ君は命拾い。

ジョウビタキが体を膨らませて警戒に来た。しかも後ろ目。
オオカワラヒワも何とか撮れた。
枯れ葉の上にいると全くの保護色。気付かずに通過後、S夫人の指摘で少し戻って撮れたトラツグミ。
ニワトコの芽が割れ、若葉と花の蕾が垣間見られました。季節は順調に進んでいるようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/2 堂々と出てきました

2023年03月02日 | アウトドア
迎えの車に乗って、発車。と、田んぼ脇の斜面にキジが現れた。慌てて止めてもらいパチリ!
そろそろ、お相手を求めて活動し始めた様だ。今日は、ホオジロも高らかにさえずっていた。
トラックの行き来が無くなり安心したのか?やっとこさ草原にトラツグミやツグミが降り立った。
警戒は怠りません。こちらを見ながら、なかなか日向には出てきません。
そんな様子をコッソリ見に来た? カケス君!
もっとしっかり晴れて欲しかったなぁ~。(ベニマシコ♀)
コゲラ、アオゲラ、アカゲラと、キツツキ3兄弟も活発でした。
最後に今一度、キジの(♂)。
お腹を膨らませたのは威嚇かいな?
お昼過ぎ、北風に乗って霰(あられ)が結構な時間降りました。オオイヌノフグリも濡れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする