昨夜は某ママさんとお出かけ。
確か去年だったかオープンしたビヤパブに行こうと誘われる。

それぞれ好きなものでスタート。飲み切りサイズの小瓶で呑るスタイルが楽しい。
昔、思えばバブルの頃、こういうお店があちこちにあり、またその頃は単価もそれなりに高かったようにも思うが、そういうものを有難がって呑んだもんだ。
仕舞いには、輸入ビールの空き瓶を持って帰り、部屋に飾ったりしたんだよ。
お洒落で高価であることがステイタスだなんて、世の中が迷走を始めた頃さ。
とりわけ自分はハイネケンが好きだった。あの緑のボトルが妙にお洒落な感じがして、それを呑んでる自分に酔いしれたもんさ。
人を酔わせるのは必ずしもアルコールじゃなかったんだよね。
おーい、ハイネケンをおくれ。

ほう、今はこんなのも売ってるのか。黒ビール系、悪くないね。
それにしても、誰が名づけたバブル景気。
過ぎてしまえばすべて、うたかたの如く淡き夢。
だから今、腰を据えて呑み直し。
(といっても、もっぱら焼酎ですけどね)
確か去年だったかオープンしたビヤパブに行こうと誘われる。

それぞれ好きなものでスタート。飲み切りサイズの小瓶で呑るスタイルが楽しい。
昔、思えばバブルの頃、こういうお店があちこちにあり、またその頃は単価もそれなりに高かったようにも思うが、そういうものを有難がって呑んだもんだ。
仕舞いには、輸入ビールの空き瓶を持って帰り、部屋に飾ったりしたんだよ。
お洒落で高価であることがステイタスだなんて、世の中が迷走を始めた頃さ。
とりわけ自分はハイネケンが好きだった。あの緑のボトルが妙にお洒落な感じがして、それを呑んでる自分に酔いしれたもんさ。
人を酔わせるのは必ずしもアルコールじゃなかったんだよね。
おーい、ハイネケンをおくれ。

ほう、今はこんなのも売ってるのか。黒ビール系、悪くないね。
それにしても、誰が名づけたバブル景気。
過ぎてしまえばすべて、うたかたの如く淡き夢。
だから今、腰を据えて呑み直し。
(といっても、もっぱら焼酎ですけどね)