酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

麺事情 4/30

2012-04-30 | 麺好き
暖かくなってきた。
だからといって、ラーメンが遠ざかる事はない。

さて

何だったか忘れたが用事があって、かなり何年ぶりかで通った道に見つけたラーメン店で。


by やまびこ春光店

豚丼メニューも人気で、一時は支店を増やし隆盛を誇った。自分のテリトリーにあった一軒がなくなってからはとんと縁がなくなったが、思わぬ所に進出していた。
こんな味だったかなと記憶をたどるが、店によって誤差なり工夫があるかもしれないし。ともかくは無難にまとまりのある味だし、他にもメニューが多いので街中の食堂的お店としては良いのでは。


・ ・ ・



by 海栄

JR留萌駅のすぐ近く。見た目こってり系。一口目、複雑な味が口の中でごちゃごちゃになりこりゃいかんと思ったが、ほどなく安定してくるとテンポ良く食べられるし、なかなか旨い。
食べたらカウンターに器を返すよう文書で願い出ているが、食べている客の肩口を押しよけてまでそれをさせるのはちょいと疑問。


・ ・ ・



by 蜂屋 五条創業店

いつものここは檀家回りのようなもの。器のデザインを見たくてオツユをほとんど飲んだ(言い訳だろ)。

・ ・ ・



by 市役所(本庁舎)の食堂

麺類担当のおねえさんが勘で拵えているが、麺のゆで加減、味の濃さとも申し分ない。
温めたラードがよく効いてとても美味しいのだ。昔の食堂って、こんなラーメンだったなと懐かしい。しかも370円。

・ ・ ・



by 八海 美瑛店

北海道ミシュランに載ったという話だが、自分的には未確認。
美瑛に出かける度、時々おじゃまする店の醤油味は本店のそれよりちょっとしょっぱい気がする。が、これが病みつき。オツユがよくからむ麺もツルシコで旨い。とかく自分には好印象でいつも気を惹く店だ。


今日も街の麺達人に感謝。

いかした添え物。

2012-04-29 | 旨かった話
先日、お気に入り喫茶店のランチ。


いつも美味しいハンバーグランチ。
向こうの添え物、目玉焼き。これがまた良い。


ちょっとお下品だが、ご飯に乗っけるのがお作法。

目玉丼にして楽しむのだ。白身はしっかり火が通り、黄身はとろりと半熟。これの真ん中に箸で穴を開けてそこから醤油を流し込み、さささっと撹拌したら、さくさくっとご飯に混ぜる。

というのはいつもの持論。今回はとにかく目玉焼きの出来が最高だ。
白身と黄身は規則通り(自分の)として、周りの焦げが秀逸だ。

周りのカリカリ、これが旨い。こういう出来の目玉焼きでは、黄身より白身より焦げが香ばしく病みつきになる。

大概は油を多めにして焼くとこうなるのだが、意図的にこういうのを作りたいなら、焼き上がり寸前に白身の周囲に油を少量かけ回すといいらしい。
美味しい理論にはすぐに感化される自分が、誰だったか忘れたが時代小説の巨匠かハードボイルドの名手だったかが仰っていたのに基づき得た理論である。

前述の誰かの理論ではたしか、こだわりの旨さは心にも栄養になると結んでいた。

また、内臓脂肪にもならない。(いや、それは願望だ)

お誕生会

2012-04-28 | 酒風景
当ブログで時折綴っている、理由を話せば長くなる集まりの親分が誕生日を迎えた。

ので、料理屋Yuki-yaにて祝宴。


それぞれの近況などを報告し合い、酒がすすむ。なんと言ってもここの料理は酒に合う。
いつもの好物、納豆ピザはもちろん、味、風味がしっかりしたものと相性の良い日本酒がラインナップされている。

ので、ほろほろと酔うのに時間は要らない。

美味しかったもの一例。


初めて食べた、シカ肉チーズ。その名の通りチーズにシカ肉がドッキング。まろやかな風味がなかなか良い一品。


鶏唐揚げに店オリジナルの餡がかかっったもの。居酒屋といわず料理屋と名乗る店らしい一品。

ともかくは、この集まりは久しぶり。
ほんの少しだけかしこまっての時間は、世間の中で自分の居場所をちょっと再確認できるというか、不思議な安堵感がある。

んんん、近頃は世間様との付き合いが希薄なんだろか。

素敵な風景

2012-04-27 | 酒風景
…なんて言葉を聞けば

歴史を感じさせるイタリアの街並みとか、人情と活気伝わる下町の路地とか、広い草原の雲が翳る空の絶妙なバランスとか

こんなのとか



昨夜は、仕事先のお方に連れられにわかに呑みに出る。
そこはご覧の通り、お総菜的な料理が多数、お任せで出てくるという仕掛け。

女将さんというよりはママさんと呼びたい、そんな店主がひとりで切り盛りする店の料理はちょっと薄くて甘めな味付けで、身体が癒える。

貴重な、心の風景だ。

豚丼具材で肉焼飯。

2012-04-26 | おためし
全北海道的には名物グルメというとジンギスカンというイメージが強いが、地域それぞれにも何がしかを起源とした名物がある。
例えば十勝方面でのその一つが豚丼で、相当美味しいとも聞いている。
北海道在住の自分、帯広には仕事で立ち寄ることはあるのだが、食事となるとラーメン探訪などに時間を費やし、かねがね食べたいと思いつつもなぜか豚丼に縁がない。

というところに、向こうからやってきてくれたのが株式会社アクセルクリエイションさんの「とれたて!美味いもの市」から、お試しセット:十勝名物豚丼である。


タレ付きの肉と、小袋はご飯用のタレである。セットはこれが8食となっている。8人家族でもケンカにならない(当たり前だ)。
一人前、ローススライスは3枚から4枚。十分な食べ応えと思われる。

豚丼というと世間では、豚の小間切れ肉を玉ねぎ等と共に炒め煮にしたようなものをご飯に盛ったものを指す場合が多いが、十勝のそれはベロンと大きなスライス肉を焼いて、そのままベロンとご飯にのせるスタイルが一般的。

とにもかくにも試食会。


豚丼のスタンダードなスタイルと思われる。自分は肉をフライパンで焼くとき一緒にいためたスライス玉ねぎを飯の上に敷き、その上に肉を盛る。
こうして食感を優しくし味わいをふくらませるのだ。

肉が柔らかいと大評判。切り身の具合も程よく、食べやすい。味も甘からず辛からずの、案外あっさりしたものだったが、これが食欲を邪魔しないのでどんどん箸が進む。
なるほど~の十勝のグルメ、堪能させていただいた。


・ ・ ・


肉も旨かったが、この商品で自分が着目したのは「ご飯のタレ」。
これをお肉とは別にご飯にかけ回して食べるというものだ。それが十勝流なのかどうななのかは分からぬが、タレ付きの肉にタレご飯?ちょっと甘くどいんじゃないか?という懸念もあったのだが、コレがなかなかイケる。ご飯にも薄味をつけることで、肉に濃い味が要らなくなるという寸法か。

で、そのタレを使って焼き飯を拵えてみることに。

たっぷり目な玉ねぎとともに炒めたご飯をタレで味付け(味を締めるよう塩コショーを適宜。こういう時は何となくニンニクを使いたくなるが、ここでは要らないと思う)。
ご飯の上に千切りした春キャベツを軽く敷いて肉を乗せた。肉は焼いてからハサミで食べやすい大きさに。


長ネギみじん切りを添えてひとクセ足した。酒を呑んでいるときには紅生姜よりこれが良い。

旨い~。料理のテクよりも、商品元来のクオリティとポテンシャルが高いおかげで、簡単に美味しい豚焼飯の出来上がりである。


・ ・ ・


というわけで、めでたく家でご当地グルメを楽しんだという次第。
良い時代である。

とれたて!美味いもの市ファンサイト参加中