酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

玉ねぎしゃくしゃくカレー。

2014-07-30 | 酒風景
決して無理をして玉ねぎを食べ続けているという訳ではない。
(在庫過剰であることには違いないが)。

夏にはこんなカレーも美味しいかと思いやってみた。


玉ねぎは通常の倍を使った。

飴色にまで炒めて普通に溶かし込むのに1個。
そしてカレーが出来上がる頃にもう1個をバターで軽くソテーして鍋へ。
数分なじませて完成。

しゃくしゃくと瑞々しい新たまの食感が爽快である。
ルウは辛口。自ずと汗もかいてくる。
そこへ冷たい焼酎をきゅっとやる。近頃気づいたことなのだが
「いいちこ」とカレーって相性が良い。

飯食ってんだか晩酌やってんだか。
どっちにしても楽しく美味しいのだった。


明日から旭川夏祭り。特に土曜日は自分にとって本番の日。

ああ、夏が駆け抜けていく。


年をとる~

そぼろ新タマ

2014-07-29 | 酒風景
よく見りゃ、昨日の新ジャガ新タマの画像はぜんぜん美味しそうに撮れてない。
美味しいんだけどね、無念なり。

で、懲りもせず新タマ続き。


今度は豚そぼろで。

そぼろは、甜麺醤、豆板醤を効かせて味濃いめ&ピリ辛で。
ベースは酒、味醂、醤油など、よくある作り方。

これをシャキシャキ新タマとまぜまぜして、もりもりと食らう。
なかなかイケるのである。

画像はないけど、メインディッシュは玉ねぎ超たっぷりなソース焼きそば。

何を隠そう、新タマのストックが過剰気味なのだった(笑)
新ジャガに手を出して在庫過剰になっている我が家、玉ねぎも同じことに。
頑張って減らさないと、新タマが新タマでなくなってしまう。

この生活を続けてたら、血液がサラサラを通り越して水になるかも。


今日、マックに行った。
中国製のチキンは使わずにタイ製を使うと張り紙が。

そんな手のひらを返したように、材料が揃うのかいな。
ほんとにタイ製のチキンを使ってるの?
中国製の在庫はどうするの、返品?廃棄?

なんて思いながら並んでると不意に自分の番が。
チキンは食べないよね~と思っていたのに、ついチキンクリスプと告げてしまったのだった。
実は好きなんだ、あれ。

食べていると、近くの席のご婦人が同年輩の方と会話中。
マック位になると(位ってどのくらい?)素材の備蓄は数ヶ月分あるそうで
だから簡単にタイ製にシフトできるんだとか。
ウソかホントか、興味深い話。

まるで、我の心を読んだようなお話にびっくりしたが
みんな同じようなことを気にしてるんだねえ。

備蓄は相場の急変動に対応するためとか、
輸入先国と何かあってもいいように(何かって?戦争とか?)一定量がキープされているんだそうな。

それにしても、マック通だ。いったい何者?
そもそも本当の話か?

消費者の不安を払拭するため、各店を回ってわざと大きな声でしゃべる
マックの回し者だったりして(笑)

新ジャガ新タマ

2014-07-28 | 酒風景
その二つを主役に煮ころがしのようなものを。


出汁と薄めの醤油味。仕上げにバターを絡めた。

しっとり新ジャガが冷酒の肴に。
イモ本体もうまいが、イモの溶けたのと玉ねぎのくたくたになったのが相まってこれも格別。
結果、イモにイモが絡まってなおのこと旨いのであった。

家には「よく寝かせた芋」という、いわゆる去年のイモがストックされているのに
つい買ってしまった今年のじゃがいも。

どうも今年は旬という言葉に弱いかも。

夏 酒。

2014-07-26 | 酒風景
K子嬢よりお酒を頂戴する。

で、さっそく


男山(旭川の)に、こんな酒があるとは知らなかった。
それもそのはず、蔵元でしか手に入らないという限定品で、カタログにも載ってない。

昨夜はこれを呑るつもりで肴も厳選。


夏の酒には旬のホタテを。
幸運にも良さげなものが手に入り、刺身で晩酌開始。

純米生原酒18度。わさびを効かせた甘いホタテは相性も良いはず。
初めて呑んだ時の一言は「きく~っ」だった。
舌先ではきりりとしていて、喉越しはまったりと甘い残り香がある。
いかにも生酒なのだった。



メインディッシュは肉豆腐。
近頃マイブームのネギもたっぷり。
あつあつを頬張り、はふはふとなったところに冷たい酒をきゅ~っと呑る。
この快感がまた、堪らないのである。

嬉しい夏の宵となった。

今日は魚で

2014-07-25 | 旨かった話
今日は麗しのK子嬢とランチ。
先週末一緒に呑みに出た、その反省会ということで集合。

某ホテルの和食処にて
週替わりランチはお肉かお魚でお選びくださいというものなので

昨日は肉、肉、だったせいもあってか魚をチョイス。


イワシを梅干で炊いた的なものを。
旬だしね、やっぱイワシだな。

対して今日のK子嬢は肉食がお好みなようで、地元ブランド豚のソテー的なものを。

そういや彼女。意外と食べる人だったりする。
量の話じゃなくボリューム感というか。
蕎麦と定食どちらを選ぶかというと、大概は後者を選ぶ。

いや、よいことだ。働く女子は食わねばな。


あたしゃただの食い過ぎですが