ユニークなラベル。
過去のブログを調べりゃ分かるんだが、いつかどこかで一度は呑んだことある酒。
北の錦「純米山廃」が置いてあったのは、ふらりーとのおばんざい「たりき」。
呑んでる途中から、これをぬる燗にしてもらい2度楽しむという、わがままなことをやらせてもらったら、これが旨いのなんのって。
そうそう、ラベルの話だ。
ひょうたんのフォルムを描いているのは白蛇。この酒を醸す小林酒造(北海道栗山町)の守り神なんだそうな。
そうしたことを代々受け継ぐ奥ゆかしさ。そんな雰囲気が味に反映されるのか、なんだか心温まる思いがする酒である。
いやいや、実際のはなし、確かに旨いんだけどね。
続いては、店の定番「大雪の蔵」をこれまたぬる燗で。
肴は、どうやらこの店の人気メニューになりつつある「辛い牛肉の麻婆豆腐」。ちなみに辛いのは牛肉でなく麻婆自体だ(大きなお世話?)。
細く切った牛肉をじ~っくり炒め、引き出した旨みが広がる一品。
辛いっ!けど甘みがあって美味しいのだった。
おかげで酒にも合う。前述の山廃とは実に良縁なのだった。
この麻婆と酒。意外な相性で楽しませてくれるので、けっこう病みつき。
過去のブログを調べりゃ分かるんだが、いつかどこかで一度は呑んだことある酒。
北の錦「純米山廃」が置いてあったのは、ふらりーとのおばんざい「たりき」。
呑んでる途中から、これをぬる燗にしてもらい2度楽しむという、わがままなことをやらせてもらったら、これが旨いのなんのって。
そうそう、ラベルの話だ。
ひょうたんのフォルムを描いているのは白蛇。この酒を醸す小林酒造(北海道栗山町)の守り神なんだそうな。
そうしたことを代々受け継ぐ奥ゆかしさ。そんな雰囲気が味に反映されるのか、なんだか心温まる思いがする酒である。
いやいや、実際のはなし、確かに旨いんだけどね。
続いては、店の定番「大雪の蔵」をこれまたぬる燗で。
肴は、どうやらこの店の人気メニューになりつつある「辛い牛肉の麻婆豆腐」。ちなみに辛いのは牛肉でなく麻婆自体だ(大きなお世話?)。
細く切った牛肉をじ~っくり炒め、引き出した旨みが広がる一品。
辛いっ!けど甘みがあって美味しいのだった。
おかげで酒にも合う。前述の山廃とは実に良縁なのだった。
この麻婆と酒。意外な相性で楽しませてくれるので、けっこう病みつき。