これは汁物か、それとも酒の肴か(自分には何でも肴だが)。
暮らしの手帖に載っていた豆腐料理。

ありがちなものだが、そのシンプルさに惹かれ拵えてみた。
ダシに醤油、味醂、少量のゴマ油。レシピは水菜でとのことだったが、ホウレン草で代用。煮上がったらとろみをつけて出来上がり。
優しい味が身体を癒す。何と言ってもこのとろみが良い。
体が温まるといわれる料理はあまたあるが、その中で、とろみの力は見逃せない。
なんで、とろみがつくと温まるのか、はてまたそういう気になるのか、いずれにしてもたいそうな効果である。
思いついた。
来年はこんな感じで。仕事でも作品でも、料理でいうなら、とろみをつけたように食感の印象を強くするというか。味より、手応えを追求すべし。
いいのかなあ、そんな難しいこと言って
暮らしの手帖に載っていた豆腐料理。

ありがちなものだが、そのシンプルさに惹かれ拵えてみた。
ダシに醤油、味醂、少量のゴマ油。レシピは水菜でとのことだったが、ホウレン草で代用。煮上がったらとろみをつけて出来上がり。
優しい味が身体を癒す。何と言ってもこのとろみが良い。
体が温まるといわれる料理はあまたあるが、その中で、とろみの力は見逃せない。
なんで、とろみがつくと温まるのか、はてまたそういう気になるのか、いずれにしてもたいそうな効果である。
思いついた。
来年はこんな感じで。仕事でも作品でも、料理でいうなら、とろみをつけたように食感の印象を強くするというか。味より、手応えを追求すべし。
いいのかなあ、そんな難しいこと言って