NHKの朝ドラで 現在(2024年1月)放映されているのは「ブギウギ」というドラマですね。
「ブギの女王」と呼ばれた笠置シヅ子さんをモデルとしたドラマなんですが、ドラマのタイトルにもなっている「ブギウギ」って、そもそもどういう意味でしょう?
音楽のスタイルの1つなんじゃない?とは皆さん認識されてると思うんですが、今日びっくりしたのは、ある人から「ブギウギって大阪発祥の音楽なの?」と聞かれたことです。
ドラマの舞台が戦後の大阪、そしてモデルとなった笠置シヅ子さんのイメージから、てっきり大阪のおばちゃんの流行歌が起源なのかと思ってた、という誤解を生んでいたようで…
いやいやいや、ブギウギは ジャズの一種なんだよー。だから発祥はアメリカ!
原語では boogie woogie と書くんだけ
ど、始まりは1920年代頃の黒人のジャズピアノのようです。
特徴はパンチの効いた独特のバッキングでブルースを奏でるスタイルですね。
演奏動画の一例を貼っておきますね。
※「ブルース」についても、日本では誤解されてる部分があるので、また後日お話ししようと思います。
話は戻ってブギウギですが、1940年代ぐらいにはダンス音楽へと発展し、その時代のブギウギ=ロックンロールミュージック と言ってもいいと思います。
めっちゃんこテンポの速い「ブギウギダンス」の動画が YouTubeなどでも見ることができますので、1本貼っておきます。
BOOGIE WOOGIE - Nils and Bianca
みなさーん、ブギウギはアメリカのジャズミュージックですよー。
決して大阪のおばちゃんの歌じゃないので、覚えておいてね。
HP HIBARIピアノ教室
Youtube HIBARI PIANO CLASS