HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

ブギウギって大阪発祥なの?

2024年01月16日 | ジャズ曲・洋楽・ポピュラー曲

NHKの朝ドラで 現在(2024年1月)放映されているのは「ブギウギ」というドラマですね。

「ブギの女王」と呼ばれた笠置シヅ子さんをモデルとしたドラマなんですが、ドラマのタイトルにもなっている「ブギウギ」って、そもそもどういう意味でしょう?

音楽のスタイルの1つなんじゃない?とは皆さん認識されてると思うんですが、今日びっくりしたのは、ある人から「ブギウギって大阪発祥の音楽なの?」と聞かれたことです。

ドラマの舞台が戦後の大阪、そしてモデルとなった笠置シヅ子さんのイメージから、てっきり大阪のおばちゃんの流行歌が起源なのかと思ってた、という誤解を生んでいたようで…

いやいやいや、ブギウギは ジャズの一種なんだよー。だから発祥はアメリカ!

原語では boogie woogie と書くんだけ

ど、始まりは1920年代頃の黒人のジャズピアノのようです。

特徴はパンチの効いた独特のバッキングでブルースを奏でるスタイルですね。

演奏動画の一例を貼っておきますね。

Boogie Woogie Piano

※「ブルース」についても、日本では誤解されてる部分があるので、また後日お話ししようと思います。

話は戻ってブギウギですが、1940年代ぐらいにはダンス音楽へと発展し、その時代のブギウギ=ロックンロールミュージック と言ってもいいと思います。

めっちゃんこテンポの速い「ブギウギダンス」の動画が YouTubeなどでも見ることができますので、1本貼っておきます。

BOOGIE WOOGIE - Nils and Bianca

みなさーん、ブギウギはアメリカのジャズミュージックですよー。

決して大阪のおばちゃんの歌じゃないので、覚えておいてね。

HP HIBARIピアノ教室 

Youtube HIBARI PIANO CLASS



クリスマス発表会2023.12.3

2024年01月16日 | 発表会・コンサート記録

2023年度最後のコンサートは、毎年やってる恒例の「クリスマス発表会」です。

ソロ部門を夏に済ませ、合奏や連弾など「アンサンブル部門」メインにしたので、例年にも増して「コンサート色」が強くなってます。

1年間の総決算を 楽しく盛り上がって締めくくりました。



オープニング「ワンダフル・クリスマスタイム」(ジュニアクラス合奏)

ジュニアクラスのみんなが、一人一人登場して順々に加わって行き

最後はフルメンバーでの合奏になります


連弾「プリテンダー」

連弾「レイダース・マーチ」


連弾「剣の舞」


連弾「ラ・カンパネラ」


ソロ「戦場のメリークリスマス」

ゲスト演奏「HAZE (ヘイズ)」


メロディーベル合奏
「きらきら星〜ホームアローンのテーマ」

リコーダー二重奏「あら野のはてに」


オルガン二重奏
「ラインハルト一番」「バッハインヴェンション8番」

ピアノとボーカル 
リトルマーメイドより「パート オブ ユア ワールド」
ピアノ・ボーカル・ドラム
「フライ ミー トゥー ザ ムーン」
アンサンブル「ミッキーマウスマーチ」

アンサンブル「ハンドクラップ」


ドラム「ピーター・ガンのテーマ」(先生のオルガンと一緒に)

ジャズコーラス
「街の灯り」「夜が来る」

アンサンブル「君の瞳に恋してる」

ゲストのバンド演奏「風をあつめて」


全員でのリレー演奏「スケーターズワルツ」長い曲を少しずつ弾いてリレーで繋いでいく。

最初は鉄琴で。

順番が来たら 素早く入れ替わる。


フィナーレは 恒例の「ハランベ」〜「すてきなホリデイ」(クリスマスシーズンに必ず流れ始めるケンタッキーの歌。)