HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

アウフタクト(弱起)の曲「めぐり逢い」🎵

2025年02月07日 | 音符・楽譜・テクニック

りらつくまさん(メンズ):

大好きな「めぐり逢い(アンドレ・ギャニオン)」の曲を弾きたい一心でデジタルピアノを購入、一念発起してピアノレッスンにも入門、そして早や半年。(経緯のニュアンス違うかもしれないけど、大体合ってると思う)

弾いてますよ、「めぐり逢い」!

毎週レッスンするたびに新しい発見やアドバイスがあり、どんどん深みにはまっていく。

昨日のblogで「クレメンタインのアウフタクト(弱起)」について言及したタイミングでもあり、りらつくまさんのレッスンでもそのことについて触れました。

「めぐり逢い」はカナダのアンドレ・ギャニオンが作ったイージーリスニング曲ですが、その優雅なピアノの音色のため クラシック曲かと思っている人もけっこういるようです。

その優雅さの要因の一つには、この曲がアウフタクトで始まっているということも、もしかしたら関係しているかもしれませんよ。

冒頭がアウフタクトで始まってるということは、その後に続く曲全体のどのフレーズもアウフタクトで始まるのが定石です。

アウフタクトの曲では、メロディーフレーズが どれも1クッション置いてから第一拍目に入ることによって、一呼吸おいた柔らかな雰囲気のようなものが醸(かも)し出されるような気がします。

もう一曲、「めぐり逢い」と同じように人気が高いイージーリスニング曲「渚のアデリーヌ(リチャード・クレイダーマン)」と比較してみましょう。


こちらはアウフタクトではなく第1拍目から始まります。

曲中のどのフレーズも 強拍である第1拍から始まるので、優雅ながらも 曲全体にきっぱりとした力強さやメリハリ、煌(きら)びやかさを感じませんか?

あくまで明るくキラキラと前向きな「アデリーヌ」を聴くと、「めぐり逢い」 に感じられる優しさや柔らかさ、ちょっとくぐもったような切なさなどの所以(ゆえん)は、「めぐり逢い」がアウフタクトの曲だから、ということも、欠かせない要因の一つだと私は思うんですが、あなたはどう思う?

HP HIBARIピアノ教室 

Youtube HIBARI PIANO CLASS



最新の画像もっと見る

コメントを投稿