Hさん(大人):
「バロック曲集」と「ソナチネアルバム」を練習しています。
「ソナチネアルバム」という名のテキストですが、終わりの方にはオマケとして(かな)ソナタの比較的易しいものも収録されています。
今 Hさんがやっているのは、そういう「ソナタ」のうちの一つ、ベートーヴェンの「ソナタト長調」です!
長年レッスンして、もう、こんなソナタが気軽に弾けるようになったのですね~
ピアノを始めた頃は、「3関係」がとっても苦手だったHさん。
「3関係」とはすなわち、3拍子・・・ワルツとかマズルカとか・・・や、3拍子が2つ複合された 8分の6拍子や、3連符や・・・ そういったものです。
たとえばマーチなどは、「いち、にっ、いち、にっ、右! 左! 右! 左!」と、きっちり割り切れて、収まりがいいですよね。
それにひきかえ3拍子系は、ぶんちゃっちゃ、ぶんちゃっちゃ、と フワフワ軟弱で、地に足がついてないような不安定感がある・・・
テキパキしたHさんには、そのあいまいな「3関係」が許せないのでした。
・・・というのは、初期の頃の話。
ピアノベテランとなった今では、Hさんは 全曲これ3連符連続のスケールのみで構成されているような、このベートーヴェンのソナタも、ごく自然に受け入れて弾いてくれるようになっています\(^O^)/
今日、第一楽章がひととおりできあがって、来週からは第二楽章に入ります!
「バロック曲集」と「ソナチネアルバム」を練習しています。
「ソナチネアルバム」という名のテキストですが、終わりの方にはオマケとして(かな)ソナタの比較的易しいものも収録されています。
今 Hさんがやっているのは、そういう「ソナタ」のうちの一つ、ベートーヴェンの「ソナタト長調」です!
長年レッスンして、もう、こんなソナタが気軽に弾けるようになったのですね~
ピアノを始めた頃は、「3関係」がとっても苦手だったHさん。
「3関係」とはすなわち、3拍子・・・ワルツとかマズルカとか・・・や、3拍子が2つ複合された 8分の6拍子や、3連符や・・・ そういったものです。
たとえばマーチなどは、「いち、にっ、いち、にっ、右! 左! 右! 左!」と、きっちり割り切れて、収まりがいいですよね。
それにひきかえ3拍子系は、ぶんちゃっちゃ、ぶんちゃっちゃ、と フワフワ軟弱で、地に足がついてないような不安定感がある・・・
テキパキしたHさんには、そのあいまいな「3関係」が許せないのでした。
・・・というのは、初期の頃の話。
ピアノベテランとなった今では、Hさんは 全曲これ3連符連続のスケールのみで構成されているような、このベートーヴェンのソナタも、ごく自然に受け入れて弾いてくれるようになっています\(^O^)/
今日、第一楽章がひととおりできあがって、来週からは第二楽章に入ります!