自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

地域ミュージアムで考える(41)

2016-12-11 | 随想

これまで,段ボール製の立体地球の話題をずいぶん取り上げてきました。これがきっかけになって,入館者に,地球についてこれまで以上に関心をもったり興味を拡げたりしてほしいと願って取り組んでいるからであり,その途中経過の話をしたいからです。そして,この一連の話はまだまだ続くことになるでしょう。

これまでにつくった地球を館内のあちこちに,てきとうに配置しています。子がそれに手を触れている姿を見るのは,じつにたのしいものです。


何げなく置かれている立体地球にこころを寄せてもらえたら,制作者としてもっとたのしさが感じられます。

昨日の話。ある女性が,この地球をわたしがつくったという話を耳にされたようで,わたしに声を掛けてこられました。この方は小学3年生のお子さんと入館されていました。「館長さんがおつくりになったのでしょう? どうやってあんなふうにうまくつくれるのかとてもふしぎです。人が地球に興味をもつようにというこの試みに大賛成です。こんなすてきなミュージアムがここにあるって,もっともっとPRしてほしいです。どんなふうにしてつくられるのですか」と。まことにうれしいお言葉です。

そこで,立体地球をおいている場所に行ってすこしだけ解説しました。解説に加えて,ほんものの展開図をお見せしました。これまでで初めてのことです。すると,「この展開図を展示なさったら,もっとおもしろいんじゃないでしょうか」と提案をいただきました。そこまでする気持ちはまったくありませんが,創作へのわたしの関心をお感じになったようで「おもしろいですねえ。来てよかった」とおっしゃいました。


自身には明確に創作意欲をもっているといった自覚があるわけではなく,ひたすらに,そしていつまでも何がしかの遊び心をもっていたいという強い気持ちがあるだけです。それは知的好奇心と言い換えてもよいでしょう。その心がたまたま,今の立場で生きてはたらいているに過ぎません。

そんな話をすると,「たのしそう。これから,このミュージアムのファンになります。我が子も地球に関心があるんです」といわれました。

たまたま近くに,組み立て用の正四面体地球があったものですから,お子さんに6面を渡しました。すると,赤道と地形を感じながらぐんぐん組み立てて完成! 3年生でこんなにすばやく完成させるとは大したものです。褒美に,四角錐の特製地球をプレゼントしておきました。

入館者とのふれ合いのあるコミュニケーションはいいものだなあとつくづく感じた出会いでした。

 


地域ミュージアムで考える(40)

2016-12-10 | 随想

立体地球は地球への関心を深めるよき道具だと,わたしは思っています。オリジナルで,しかも知的好奇心を確かにくすぐる仕掛けだとも感じています。この道具なり仕掛けなりは,地球と天文の“ワンダー”に触れ,「おおーっ!」とこころを震わせる機会に味を添えているような気がします。

たぶん,こんなかたちで地球を展示している地方ミュージアムは他にないでしょう。

また新しいシリーズ開発に入りました。手のひらサイズの立体地球を使ってモビールをつくるというものです。試作地球は三角錐・四角錐の地球に決めました。かたちが単純で,見た目にもおもしろさを感じていただけるかなあと思ったからです。


紙は厚手の上質紙。それに展開図をプリントしたあと,切り抜いて組み立てるのです。組み立てには2つの方法を考えました。1つはノリしろをつくって完全に閉じてしまうタイプ。もう1つはノリを使わずに立体に仕上げるタイプ。


色については,鑑賞用にと思い,たのしさを思い切り演出できるように複数のタイプを準備しました。たくさんぶら下げてモビール作品に仕上げると,一つひとつは小さくても雰囲気はずいぶん賑やかに。


さて,これは仕掛けとして合格点が得られるでしょうか。

 


今,タンポポと訪花昆虫

2016-12-09 | アカタテハ

初冬の朝。快晴。公園の空気はヒヤッとしていて,強い日差しが頭を照らします。黄や茶に色づいた,山の広葉樹は葉をゆっくりゆっくり落としていきます。

公園にはあちこちにセイヨウタンポポが咲いています。その数は目立つほどです。綿毛もあちこちに。一年中咲き続けるひみつが隠されているだけに,さすがにたくましい種です。 

 
小さな昆虫がいると思って見たら,ツマグロキンバエ(メス)でした。「よし,よし」と思いながら,そっと近寄って写真に収めました。花粉がからだに付着しています。わたしの気配を感じるとすぐに向こうに行ってしまいました。


花を順に見て行くと,ツマグロキンバエは意外とあちこちにいました。寒いのに,ずいぶん頑張っているのでびっくり。

別の昆虫もいました。キゴシハナアブです。一つの花で,ツマグロキンバエとなかよく花粉や蜜を舐めています。それも,ぐっと頭を突っ込むようにして。

 
これらの昆虫たちは間もなく活動を停止します。そう思うと,なんだか名残り惜しそうな風景に見えてきました。 

 


クリ林の生きものたち

2016-12-08 | 生物

クリ林で幹をよくよく見ながら,もしかすると生きものの形跡が見つかるかもしれないと期待しつつ確かめていきました。しばらくして,見つかったのがヒロヘリアオイラガの繭です。イラガの繭は数ある繭のなかでも,とびっきり硬いといわれています。このなかで幼虫で越冬して途中で蛹に変態,そうして6月頃に成虫が出現するのです。 


イラガの幼虫には度々災難を受けているので,その正体は呑み込んでいます。

続いて,ジョロウグモが目に入りました。どうもいのち絶えているよう。脚がすっかり曲がって,勢いが感じられません。脇に卵嚢があります。いのちを託す我が子たちを,母としての使命を感じつつ今日までひたすらに守り続け,この寒さでついに力尽きたのでしょうか。 

 
卵嚢が1つ,その脇に母が。これはジョロウグモの習性なのであって,けっしてジョロウグモの学びの結果なのではありません。ヒトの勝手な解釈はこれ以上いくと害あるのみ。

 
母のみを接写撮影しました。からだがしわしわ。やはり,脚の曲がり方が死を物語っているようです。


さらに探していくと,別のジョロウグモが見つかりました。わずかに動いたので,まだいのちがあることが窺えました。脚の伸び方が先のクモとはちがっています。最後の最後まで卵を守り続けます。


反対側から写しました。全身で卵嚢を守っている姿が光ります。 

 

 
またまた,ジョロウグモが。今度は複数の卵嚢を守っているように見えます。3つもありました。この成体1匹で産んだのでしょうか。

 


日々の観察をもとに考えると,クモが棲む生態は自然が還っていることを物語っているように思えます。うれしいことです。 

 


ジャコウアゲハ観察記(その360)

2016-12-07 | ジャコウアゲハ

ほんとうに久し振りにジャコウアゲハ棲息地を訪れました。そこはクリの木が何本か林立している畑地です。というか,放棄畑です。 

 

 
畑地を囲むようにしてトタン板が張られていて,それらが古びてじつに頼りない様子です。それに倒れかかっています。そのトタンに蛹が付いていました。

 

 
探していくと,どんどん見つかりました。クリの幹にも付いていました。個体数はざっとですが20を超えているでしょう。


畑地からすこし離れたところにあるサクラの幹でも発見。こんなところじゃ,真冬,雪でも降ろうなら積もるばかり。 

 


これだけの数が越冬するのは,関心を持ち続けているわたしにとってうれしい限り。春を期待しています。

 


氷の中の,そして靴の下のいのち

2016-12-06 | 随想

人の感度って,ほんとうにさまざまで,おもしろいなあとついつい感じてしまう話題がこのほど紙上に紹介されました。

九州のある市のテーマパークにあるスケートリンクが企画した話題です。リンクの氷の中に死んだ魚を5000匹閉じ込めて,つまり氷漬けにして,その上を滑ることを目玉にしたもの。紙上報道では,当初の趣旨について「海の上を滑っている感覚を味わってもらいたい」ということばが紹介されています。そして,宣伝文句に「5000匹の氷漬けにされた魚の上をスイスイと滑走」「前代未聞のアトラクションで,日本初,いや世界初間違いなし!!」とあったといいます。“あった”というのは,事情があって今はこのことばが消されたことを指します。それにしても,「ここまでやるかー!」って感じです。

11月12日から来年5月までの予定で,このスタイルで開業。開業後,さっそく批判が出なかったのでしょうか。

月末,近県のローカルテレビ局がこの企画を紹介。局の報道姿勢は不明です。それはともかくとして,これが批判のきっかけになってネット上で大騒ぎに。当のテーマパークは急きょ,企画を中止せざるを得なくなったというわけです。紙上に載った総責任者のことばは次のもの。「みなさんの意見,不快にさせたことを重く受け止めた。大変反省している。FB上の書き込みについてもこれから管理を見直したい」。

以上が,今回の騒動のあらましです。


わたしが感じるのは,魚のいのちに思いを馳せる精神のなさです。魚をわたしたちが口にするのは,いのち相互の止むを得ない関係であり,宿命でもあります。いのちをいただく意味を受けとめる素養がすこしでもあれば,自制心がはたらいたのかもしれません。娯楽を優先するこの手の企画,いのちの軽視だと思われてもしかたないでしょう。

“前代未聞”だとか,“世界初”だとか,そんなキャッチフレーズを押し出す発想は,じつに安っぽく見えます。商業主義の最たるものではないかな。組織として,ことばのチェック機能がちっともはたらいていなかったのです。

じつのところ,同じように見える企画に,花や魚の氷漬けもあります。魚や骨格などをアクリルに封入したグッズもあります。乾燥させた骨格もあります。しかし,それらは人の感覚に訴える一定の価値を持っています。美とか真とかに迫る価値を包み込んでいます。それを見て,忌避する人はほとんどいないでしょう。生け花を見て,かわいそうだと嘆く人はいてもとても稀でしょう。盆栽を見て,かわいそうな育て方だと思う人はいてもごく僅かでしょう。歓迎される氷漬け企画には,それらと相通じるものがあります。自然をいろんなかたちで理解したり,愛でたりする方向性が文化の薫りを漂わせてもいます。

この点,元いのちのかたちだったものの上を,靴で平気で滑ってたのしむ娯楽はこれらとまるで質がちがっています。

そうした疑問が,当初から出て来なかったのがふしぎなくらい。組織の課題でもあります。まことに,人の感度はさまざまです。

(付記)写真は本文とは関係ありません。

 


地域ミュージアムで考える(39) 

2016-12-05 | 随想

大きなまちのミュージアム,それも公費をしっかり確保できる施設は,設立理念に見合った運営はそうむずかしくないはず。ただ知恵をはたらかせ続ける苦労は尽きないでしょうが。わたしたちから見れば,それはもったいないような話です。地方都市の,それも小さな自治体が運営するミュージアムなどはなかなかそうはいきません。

経費を極力切り詰め,できる限りの創意工夫を凝らして魅力を発信し,来館者増を図らなくてはならない現実があります。創意工夫には,ミュージアムの特性を生かし,常に斬新な運営であることが求められます。従来とほとんど変わらない内容であるとか,どこかのなにかまねごとであるといった,安易な手は禁物です。安易さはすぐに中身を干からびさせてしまいます。

4月以来そうした壁を感じながら,「では,どうすればいいか」と思い続けてきました。

ミュージアムづくりに込めるわたしの願いの1つに,コミュニティとのつながりを骨太なものにするという点があります。コミュニティとの接点の弱いミュージアムは,「税金の無駄遣い施設」といわれても止むを得ないでしょう。わたしは,むしろ新しいコミュニティづくりの拠点にならなくてはならないと考えています。経費をかけず,それに寄与できる施設になるにはなにをすればよいか,そこが思案のしどころです。

その思いから始めたのが,今夏の「プラネタおはなし会」でした。同じように,施設特性であるプラネタリウム(30人収容)を活用したコンサートができないか,できるとすればどんな方策が考えられるか,ずっと思っていました。入館料をいただく施設でのコンサートには,必要に応じて著作権料の支払いが求められます。その問題を解決しつつ,できるだけ多くの方に来ていただける妙案は? さて。

この企画にいちばんに手を挙げていただいたのが,地元の合唱グループの皆さん。楽器はキーボードのみ。閉館後に無料のコンサートとして実施する企画にまとまりました。それも土曜日の夜間利用です。平日では出演がむずかしいでしょうし,コンサートめあての来館者数も多くは期待できません。

企画したコンサートは,名付けて『プラネタコンサート』。星を投影しながら演奏活動をするのです。演奏時間は30分。1回目なので,『第1回 プラネタコンサート』です。わたしたちのPRはミュージアム通信とポスターで。出演者のPRは家族や知人に対して。

本番を12月3日(土)に設定して,11月中に一度リハーサルをしていただきました。うれしいことに,会場についての皆さんの評価は上々。

さて本番当日を迎えました。開演は午後7時。気がかりだった観客は30名。出演者は14人。プラネタドームにはぴったりの人数です。はじめにわたしがコンサートの趣旨,つまり新しい文化づくり,コミュニティづくりのお役に立ちたいという点について簡単にふれました。それに続いて公演が始まりました。曲は『小さな空』,『Pie Jesu』(独唱),『COSMOS』,『いのちの歌』の4つ。それぞれについてナレーションがあり,途中から星空が投影されるなかで曲が流れていきました。


やさしい歌声,響くこころ,そんな温かみを感じる30分になったように思います。手前味噌ながら大成功とみました。皆さんの感想もばっちり。「やってよかった!」という気持ちになれました。正直,ホッとしたのでした。

コンサートはこれからも続きます。記念すべき初回になりました。コンサートをこのドームでやってみたいと思われる方がありましたら,ご遠慮なくご連絡ください。

この後,大型反射望遠鏡で夜空のスターウォッチングの案内をさせていただきました。星団や星雲などを含んで,たくさんの星々を見ながら,皆さんの雰囲気は盛り上がっていました。すてきなひとときでした。

 

 


12月,このチョウとの出合い

2016-12-04 | 昆虫

12月に入りました。季節が順調に冬に移っているようで,近頃の最低気温は12月3日の1.9℃です。霜が降り,氷が張る日が近いでしょう。

毎朝,公園にある人気遊具の1つに水滴が付いています。それを取り除くのもミュージアム職員の仕事です。

さて,最低気温を記録したその日,快晴で,朝から紺碧の空が頭上に広がっていました。遊具に露が付いているので,除去作業から開始。トンボとモップを使います。すでに来園者がこの遊具で遊ぶのを心待ちにしている姿も。大急ぎの作業です。


作業を終える頃,近くに咲くセイヨウタンポポの花に降り立ったのがツマグロヒョウモンのオス。朝から活動している! 口吻を出して蜜を吸い始めました。越冬態は幼虫が主のようですが,情報によっては蛹とか,基本形を持たずいずれでも,といった感じです。


作業を完全に終えてその場を離れようとしたら,今度はベニシジミがやって来ました。翅が相当に傷んでいました。いのちを託し終えた後の姿でしょう。


すると,近くに来たのがキタキチョウ。まだ完全越冬には入っていないのです。寒い中,日差しを浴びて浮かれたように活動を始めたのでしょう。


と思って写真を撮っていたら,また近くにちらちらと飛んできたのがヤマトシジミ。これも翅がかなり傷んでいます。それにすっかり色あせて。精一杯にここまで生きてきた姿です。


チョウは季節を感じ,それに適応できるように種ごとの生活環をつくり出してきています。冬の到来と合わせるように死期を迎える成虫,成虫で越冬する種。一朝に,4種ものチョウを,それもほぼ同時刻に見るとは思いも寄りませんでした。

 


出色の出来,この番組

2016-12-03 | 随想

NHKであれ民放であれ,わたしは熱心な番組視聴者ではありません。とりわけ良質な番組づくりに精を出すべきはずのNHKで,「これではなあ」と首をかしげてしまうほどお粗末に感じるものがあって気がかり。それに,これでは民放の二番煎じではないかと感じてしまうものがあるのには,正直まいってしまいます。

そんなこともあって,「これっ!」と思った番組だけを見ることにしています。何げなくテレビ視聴で時間を費やすのはもったいない,もったいない。実のところ,我が家にテレビを置いたのは5年ほどまえのことです。

ところで,ついこの間見たNHKの45分番組『足元の小宇宙』は出色の出来で,見る価値がたっぷり詰まっていたように感じます。当日新聞で番組欄を見ていると,興味深いこのタイトルが目に飛び込んできたものの,肝心の主役であるはずの作家名が記載されていません。なぜか,必要のないナレーター名が書かれているのは気になりましたが。「どなたなのかな」と興味がふつふつと湧いてきて,見たくなったのです。

土地は京都市郊外の山間部にある農村。作家は甲斐信枝さんでした。これまでわたしは,甲斐さんの絵本にずいぶん助けられました。『雑草のくらし』はその典型です。「こんな絵本がよくつくれたもんだなあ」と感じ入ったことを覚えています。番組をとおしてその背景がくっきりと見えてきました。とことん目と感覚をはたらかせ,徹底して事実を見抜こうとする作業がそこにはありました。

何げない風景のなかに,お気に入りの地点を見つけ,何時間も描き続ける情熱。85歳の情熱! 生きものの,微妙で確かな変化を見逃さない観察眼は「まことにスゴイ」のひとことに尽きます。絵本に描かれた内容から,専門家も学んでいるとか。


甲斐さんの手にかかると,どんな田舎にもある自然のなかで,こんなにゆたかにいのちが推移していくのかと感動を覚えます。いのちを,絵を描くことをとおして解き明かし続けてこられた粘っこい生き方に触れることができ,ホッ。それはこころを注ぎ続ける芯の強さといってもよさそうです。

こんなわけですから,これからも甲斐さんノファンであり続けるでしょう。

制作には時間をかけ,日を費やさなくてはこんな番組はできっこないというお手本です。制作費はさほどかからなくても,甲斐さんの好奇心とこれまでの生き方にメスを入れる情熱があれば,こんな出色の出来栄えのものを提供できるのです。制作者に拍手,ですね。 

こうした良質の番組づくりに受信料をしっかり使っていただきたいものです。

 


地域ミュージアムで考える(38)

2016-12-02 | 随想

立体地球づくりの新シリーズは錘台。底面が正六角形なので,六角錘台です。

段ボール板に展開図を描きました。 


切り抜くと,こんなかたちに。 2つの六角形の一辺は,それぞれ30cm,24cm。側面の縦の長さは40cm。段ボール板には波板が挟まれているので,注意深く扱わないと余計な折り目ができる恐れがあります。案の定,うっかりしていて,向かって左から2つめの面にその折り目がわずかにできてしまいました。


のりしろ部分に折り目を付けました。 


組み立てると,こんなふうになりました。上底面が下底面より広い,逆錘台にします。


サイズを縮小して,地図の展開図を描きました。


カーボン紙を使って,これを錘台に転写します。

 
着色していきます。

 

 
こうして出来上がりました。


逆立ちさせると,こんなふうになります。これ,正六角柱に見えますが,やや斜め上から写しているため目の錯覚でそう見えるだけです。