今年は花全般の開花が早く、5月に入ってから咲いていた花までが、
4月中に咲いてしまったので、ブログの更新が大変忙しいです。
2枚目の君子蘭は、花びらが散り始めたものもあり、
もう少し早く撮ってあげれば良かったと少し反省しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c9/fe288a25ceb9dbfe1a8c619273a8fc8b.jpg)
君子蘭
ヒガンバナ科クンシラン属(クリビア属)の多年草
原産地は南アフリカ・ナタール地方
(2018.04.23撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/68/580ba7911999f0c3ec3195b53bb362f2.jpg)
外の無加温簡易ルームで冬越しした君子蘭たち
我が家の歴史と同じぐらいの長さがある君子蘭ですが、
今年は例年より寒かったようで、開花状況が悪く、
蕾がつかなかった鉢も何鉢かあります。
どの鉢も根が詰まっているので、植え替えてあげれば
良いのですが、重すぎて私にはお手上げ。
夫も菜園だけで手一杯のようです。
花の管理については少し考え直さないといけない時期に
きてるのかもしれません。
(2018.05.02撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/9b5a42a84b4769675556bf50fe1aa547.jpg)
黄花君子蘭
(2018.04.23撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/f2f3e0d9e86713108728690305189b92.jpg)
八重のシャクヤク
(上段2018.04.28 下段2018.05.02撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b8/4bb0c08e9a0333dc704977ac94d7057a.jpg)
この写真を撮った夜、あと少しで満開という時、
ひどい風雨でこの花も、残りの蕾も花弁が傷んでしまいました。
切り花にすれば、もっと長く楽しめたでしょうに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
(2018.05.02撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/93/31c1ac160546a4f406eecace6566c6b2.jpg)
シーズン越しのマーガレットが咲きました。
小さくて可愛いマーガレットです。
(2018.04.28撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/51/a06c30f01a2b18096f2afdf238823f27.jpg)
花と鉢を見て、一昨年の秋に挿し芽をし、
昨年の春に初開花をしたマーガレットであることがわかりました。
姿が悪いので上に伸びた部分は花後にカットし、
下のまとまった部分だけをこれから育てていくことにします。
(2018.04.28撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/75/a13756f9198edf07b51b8302ad26c5c5.jpg)
オキザリス・緑の舞
花数を増やしてきました。
(2018.05.02撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/c80e150d5cdcda05c045fb14e0ec7e6a.jpg)
花壇
棕櫚の木を伐採した後、花壇にしました。
まだ根が残っているので、その部分には花を植えられないので
鉢植えを置いています。
写真には写っていませんが、バラのダナエとはまみらいが
両端に植えてあります。
花はジキタリス、フレンチラベンダー、オルレア、都忘れ、
マーガレット3鉢、バージニアストック1鉢
これから咲く花
ニゲラ、マトリカリア、アジサイ、ルドベキア・タカオ、
タマスダレ等
(2018.05.01撮影)