朝倉、大野、勝山巡り 2011年01月03日 19時53分39秒 | 日記 朝は、道路が 凍って 車も 人も 滑りやすくて 大変でした。9時半ごろから 朝倉氏遺跡に 向かい、次に大野をまわって 勝山へと 行きました。 大野では、荒島岳、スキージャム、六呂師スキー場の山々の写真や、大野亀山城、又、七軒朝市通りに行って、三宅さんが 奥さんの お土産に 買って帰ると 言っていた イモ金つばを 買いました。 次に 平泉寺に行き、冬の平泉寺の 写真を 撮りました。神主をしておられる 平泉先生の お宅へ 東山いこいの森の版画の 年賀状を お届けしました。先生のお宅の門の所の門松は 一本の竹筒に南天だと 思いますが いけてある 単純なもので 注連飾りも 棒縄の 単純なものでした。これが 正月飾りの 原型なのかも知れません。 次に、勝山市長さんの お宅へ 年賀状を 届けに 行きました。初めに 奥様が 出て来られ、市長さんを 呼びに行かれ、直ぐに 出て来て 頂く事が 出来ました。 朝一番に スキージャムに 行かれて 10本 滑って来られたと おっしゃって おられました。年賀状の 写真も ジャムの上の方の 樹氷と 雪が日の出直ぐの 青く輝いている 幻想的な 写真でしたので、趣味と健康管理と兼ねて いいことして おられるなーと 思いました。玄関先の 消雪パイプからの 水が 草にかかって凍っている様子が 面白かつたので許可を 頂いて 写真に 撮って来ました。出来は 今いち でしたが 楽しい 思い出が出来、今年は いい事がありそうな 予感がしました。 そのあと 勝山で 一番大きな 神社の 神明神社に 初詣に 行きました。 ここへは 子供の時にも 何回か 来た事があって、 昼相撲が ありました。 今も 境内に 立派な 土表が ありました。分家に しこなを 源氏山と 言うのが いて 相撲が 好きだったと いうのを 聞いた事があります。 市の 電算室のえらいさんで 東山いこいの森の パソコンが 昨年の暮れ 壊れた時には データーを 全部抜いて、入れなおしをして 頂いたり 大変お世話になっている方が ここの 宮司さんの ご家族の方なので ご挨拶を させて 頂き 破魔矢を 買わせて頂きました。 こんな事は したことが 無いので これも よき事に つながるのではと 期待しています。 妻の中学の時の 担任の先生の 所へも 挨拶と 年賀状を、いつも何かと東山いこいの森の事で 援助して下さっている 県会議員さん の 所へも 行って来ました。 今日は 北陸の冬とは 思えない 良い天気に 恵まれ 沢山のところを まわる事が出来ました。 勝山城博物館のところにある ラブリー牧場の アイスクリームの入った コーヒーも 美味しかったです。みんなに 美味しいと 勧めて おいて 自分が 食べた事が 無いのでは 詐欺になつて しまいますので、これで 安心しました。 最後になりましたが 皆さんから 沢山 こころのこもった 年賀状を 頂き 有難うございます。 広島のくぼっちさん、香川の 川田さん、コメント有難うございました。また お会い出来る日を 楽しみに お待ちしています。