東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

シラヒゲソウの咲く頃。

2016年08月25日 21時43分55秒 | 日記

シラヒゲソウの咲く頃。

清楚な花形かそれとも、僅かに甘い蜜に誘われてか

色々な小さな虫たちが、花の中に入り込んでいます。

大滝の飛沫に耐えて咲く可憐な花。

この時期にしか見られないだけに、よけいに

可愛く見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何時もの年より3週間程早いです。

大滝の右側の谷の岩場の水の少ない滝の所は、

例年より花数が少ないので、今から咲き出すのかも知れません。

 

 

 

ピントがお粗末ですが、これもまた有名な花です。

 

 

 

 

 

 

 

駐車場から大滝までの径は、涼しくてゆっくと

秋の花を楽しむ事が出来ます。

 

朝に戻って。

今日もいい天気。空気が澄んで、谷のブナ林も少し色が変わり始めたのが

よく分かります。

 

朝日の差し込みの遅い谷の村です。

 福井県消防学校の朝食。

今日一日、厳しい訓練が待っています。

毛布を管理棟の屋上へ担ぎあげるのを手伝ってくれました。

動作の点検確認の元気の良い呼称。

キビキビした態度。毛布担ぎも、訓練にやくだっかのかも知れません。

 

 

何故か、水たまりが有るので、タオルでふき取って、十数回絞って水気と

汚れをとって、

70枚。干す事が出来ました。

下は残りの36枚と枕。

使った、炊事用具も日光消毒。

自然のちかを借りてきれいすることが出来ました。

 

初めて来られた岐阜からのSファミリー。

車が松本ナンバーだったので、お聞きすると

中部圏を転勤しされる、転勤族との事でした。

堺からの、Kファミリー、これで5年目になります。

子供たちが段々大きくなって来て、今年は

みんなでイワナの掴み取りにも、チャレンジしてくれました。

ありがとうございました。

これも、私にとっての 大切な楽しみの一つです。

今日の、昼からの訓練は、ロープを伝って、救助に向かう訓練。

 

ほとんど垂直に下の道路まで40メートルほど、降りて行きます。

草に隠れて、姿は見えません。

 

新任ファイヤーマンのみなさん、山岳救助訓練お疲れ様でした。

今後のご活躍をお祈りします。