日除けカバーが風で倒れ3回直す。
夕方5時ぐらいから特に雨風、
雷も鳴って停電になりそう蛍光灯が消えかけたり点いたりしています。
気温は高くなく、湿度ももそんなに高くないのでジメジメ感はありません。
午前中の小止みの時撮ったものです。
モリアオガエル木に登らないで、側溝の脇にタマゴを産み付けていました。
風で倒れてしまわないか心配です。
明日の朝までに日よけが飛んで行ってしまわないかも気になります。
日除けカバーが風で倒れ3回直す。
夕方5時ぐらいから特に雨風、
雷も鳴って停電になりそう蛍光灯が消えかけたり点いたりしています。
気温は高くなく、湿度ももそんなに高くないのでジメジメ感はありません。
午前中の小止みの時撮ったものです。
モリアオガエル木に登らないで、側溝の脇にタマゴを産み付けていました。
風で倒れてしまわないか心配です。
明日の朝までに日よけが飛んで行ってしまわないかも気になります。
福井新聞に明智神社資料館を一新
今日(6月13日)光秀の命日からお守りの販売も行う。とありました。
私が2回目訪ねたのは1917年12月14日。でした。
初めて訪ねたのはそれより2年ほど前だったと思います。
1回目も2回目も福井の人にもあまり知られていない、
小さな祠と資料館と言っても2間半に1間ぐらいのもので、
カギなどはかかっておらず、案内の人もいないところでした。
福井市の都市景観重要建造物に指定されたのも平成15年11月20日。とのことですから
それまではごくひっそりと3件の住民によって守られて来たとのことでした。
資料館の中は明智光秀に関わるものがの写真がパネルに収められて
ごちゃまぜに並べてある。といった感じのものでした。
それでも、ひっそりと先祖代々守り通してこられた3戸のお家の方の
ご苦労が今日の目を見る様ななったことを嬉しく思います。
東大味の村だけは、織田信長の命で前田利家などによって焼き討ちにされた中
光秀が柴田勝家に頼んで、焼けうちに逢わずに済んだ事なども
光秀の人柄と柴田勝家のお陰だったのは有難い事だったと思います。
芭蕉の句。称念寺には石に彫られています。
細川ガラシャ生誕の地はここ東大味なのか称念寺なのか?。
95.54.81.
大雨。強風です。