東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

東山いこいの森の仲間たち。

2020年06月22日 09時22分36秒 | 日記

 

1週間ほど前だったと思いますが、兵庫県で小学生がシロマダラを見つけたと

話題になっていました。

そういえば、東山いこいの森でも似たようなヘビの写真を撮った事があるのを

思い出し、データーを探してみました。

何処に入っているの記憶には無く、かたっぱしから調べて時間が

かかってしまいましたが上の写真が東山いこいの森で2012年8月22日10時41分に撮ったものです。

 

 

 

ついでに、東山いこいの森での仲間のヘビちゃんたちをご紹介します。

城ヘビ様。2007年8月15日。12時55分。

 

ヤマカカシの子供。

 

これもヤマカカシだと思います。

分かりません。

 

 

 

これは1メートル以上ありました。

ジムグリでしょうか?。

 

東山いこいの森は自然のままの博物館。

以前マムシを手で捕まえて噛まれた大学生もいましたが

なかなか出会えない動物たち、もりの仲間を

静かに見守ってもらえれば嬉しく思います。

 


部分日食。夏至。父の日。

2020年06月21日 20時19分55秒 | 日記

部分日食が4時15分ぐらいから始まったはずですが

雲に隠れてなかなか撮れませんでした。

かろうじて4時半ごろ雲の合間に見えたのを撮る事が出来ました。

 

 

 

 

 

 

今日の最高気温。

朝から次男が手伝いに来てくれ、

薪割をしてくれました。

何も言わないが父の日と言う事で、顔を見に来てくれたのだろう。

職場が敦賀の事業所になって毎日福井から通っているので

あまり無理には頼めない、息子たち二人が交代で来てくれているので

有難い。

 kさんから宅急便を頂いた。

私の体を心配して、いろいろ珍しい食べ物を送って頂いた。

薬よりも、食べて血肉にした方が良い。と病院の先生にも言われているので

夏を乗り切るには一番有難い。

今のところ未だ予約の受付は行っていないが

そろそろ、キャンプ場もオープンになることと思う。

いろいろ制約付きのキャンプになることと思うが

理解していただけるか、心配。

 

 


朝の光。

2020年06月21日 09時24分12秒 | 日記

 

 

 

 

 

朝の光がちょうど、ササユリに当たっていたので撮ってみました。

 

 

 

法面に自生しているササユリ。

体長15センチ、ヤマナメクジだと思います。

残念ながら食べられません。

登山の車9時までに50台登って来ました。

登山道が密になることは無いと思いますが、ゆったりと楽しんでいただければと

願っています。


ササユリが散り始めました。

2020年06月20日 20時44分48秒 | 日記

ササユリが散り始めているので、

6又を記録に残すのに撮りました。

てっぺんに突き出たのには花が咲かない、何と言うのか分かりません。

 

 

 

みつを吸うのなら花の中に入った方がいいと思うのですが、

 

草刈りしたもらった後、

 

登山道の所はブロアで飛ばしてもらいました。

 

 

昼からもずっと曇りがちで気温は上がりませんでした。

4時半頃になって太陽が顔を出してくれたので

三脚を立てて撮ってみました。

部分日食は今日ではなく明日でした。

1日勘違いしていたので、

明日このぐらい太陽が出てくれていたらね

部分日食が撮れそうです。

予行演習が出来たことを良しとしましょう。

 

 


ヘビイチゴ。

2020年06月20日 11時39分50秒 | 日記

 

ヘビイチゴが2メートル四方にびっしり。

鮮明な赤色で見た目は瑞々しくいかにも美味しそう感。

幼い頃から食べてはいけない。と言われているが

いかにも美味しそうなので、一粒口に運んでみる。

見た目の様なジューシーさは鳴く、かすかす。

苦味、すっばみ、甘みも感じられない。

毒ではない様ですが、食べるに値しない。

観賞用にはいいのではと思いました。

 

96.57.83.

 

花の後、種が出来るのですか今年は何故か種が出来るのは少なく

また、芽が伸びてきています。

 

 

 

栗の木のモリアオガエルのタマゴはだいぶしぼんで来ました。

オタマジャクシになったのが木の下の池に落ちて行っている様です。

 

池でオタマジャクシは確認出来ませんでした。

 

 

手前の葉っぱは、タラの木。ヤマアジサイも咲き出しました。

 

日除けの組み立て。

せっかく組み立てたのに、今日は曇りで今10時半)気温は18度。

夕方の部分日食が見られるのを楽しみに。


渓流釣りの遊漁証販売。

2020年06月19日 17時05分53秒 | 日記

 

東山いこいの森でも越前勝山渓流釣りの遊漁証販売します。

今日勝山漁業協同組合の職員さんに持ってきてもらいました。

 

渓流の雑魚券の年券は4.000円。日券は1.500円。

(注意)河川での購入は、1.000円加算金を頂きます。

遊漁規則を守らない方は遊漁をお断りします。

と書いてあります。

 

渓流ファンに人気の小原大橋上流の解禁は、7月・8月の2か月のみです。

北谷町内の渓流には鮎の放流は行っていません。

滝波川支流には放流していない河川もあるので天然のイワナつりを

楽しむ事も出来ます。

 

 

 

 

 

白山地震195回あったと5時前のニュースで言っていました。

コロナに怒って白山も噴火するかもしれません。

クワバラ、クワバラ。


ササユリ6又二本目も咲きました。

2020年06月19日 10時40分56秒 | 日記

 

ササユリ2本目が今朝咲いていました。

見ごろはあと4.5日でしょう。

 

 

 

 

93.55.90. 36.9度少し微熱。

朝一瞬だけ三井君の家の屋根だけがポツンと見えました。

 

 

 

コテージの前。

 

 

 

アザミ。高さは1メーター以上。

 

ナルコユリ。

 

今はもう谷の村は霧の中。

雨が降って野山の花が生き返った様で心和む東山いこいの森です。


魚の餌の差し入れ。

2020年06月18日 18時43分29秒 | 日記

雨の降る中、杉山鉱泉の元オーナーが魚の餌を持って来てくれました。

錦鯉観賞用の浮き餌で助かります。

魚の事もですが、こうして時々心配して様子を見に来てくれ有難く思っています。

今(6時半)17度です。

 

いよいよ6月20日から道の駅「恐竜渓谷かつやま」がオープンします。

かつやまならではの恐竜の頭をかたどったパンで若狭牛のメンチカツなどを挟んだ

ハンバーガー、サトイモを用いたスムージーにフライドポテト、あんこと黒蜜で

水ようかんの味をイメージしたソフトクリームなどいろいろメニューを取り揃えて

いるとのことです。

勝山へ来られたらどうぞお立ち寄りください。

 

 

明日も雨模様の様です。


6又ササユリ咲く。

2020年06月18日 16時33分58秒 | 日記

 

重なって分かりにくいですが6又咲いています゜。

これは未だツボミですが6又です。

 

 

 

 

 

 

午前中は谷の村は霞がかかっていました。

昼過ぎからは雨。

 

 

 

バンガロー17番の後のササユリは植えたものでは無く

自然に種が落ちて増えて行ったものです。

草刈りの時に注意しないと切ってしまう。

未だ東山いこいの森キャンプ場は閉鎖中です。


県立病院。

2020年06月17日 20時50分35秒 | 日記

 

簇簇簇簇簇

県立病院呼吸器内科受診。

12時45分から3時半まで、胸部レントゲン、画像診断報告書の「所見」では

右肺中葉に軌道性集簇状影、小葉中心性陰影増加。

両肺上葉、右下葉主体の広範な気管支拡張像、機動性粒状影、

稧状浸潤影は前回と同じ。

2011年より増悪。慢性気道炎症の像。

左胸膜石灰化。陳急性胸膜炎疑い。

気管分岐下リンパ節腫大あり、。

胃全摘出後。食道内に残渣貯留あり。

「診断名」

右肺中葉に気道性集簇状の陰影増加。

背景に慢性気道炎症疑い。

という事でした。

 薬も沢山もらってきて、7月15日に胃カメラの予約。

これでは、仙人は無理なのかも。

 

コメリによって日除けをもう一個購入。5900円。

2個欲しかったがとりあえず1個にする。

 

荒島岳。

 

恐竜ドーム。加越国境。

 

夕焼け。越前甲。


おさごえ民家園。石切不動明王。

2020年06月17日 11時41分33秒 | 日記

昨日梅田整形へ行って来たので今日は妹の見舞いに渕町へ。

かかりつけ医から、福井県立病院を紹介されて炒ったところ

ねつの元の肺の検査よりも、子宮癌が見つかったと言う事で

手術をして今は自宅で療養中。

未だ痛みは有るそうですが、早期発見で手術は無事成功したそうで

一安心。

その帰り道。福井カルチャーパークへ駐車して、道路の向かい側の

おさごえ民家園を撮る。

 

 

カルチパークの東屋から、白山の方向、電線の向こうに未だ

雪の残っている白山が薄っすらと見えました。

 

手入れされた花壇には福井市の花。アジサイが咲いていました。

 

 

石切不動明王も帰り道にあるので寄ってみました。

笏谷岩を切り出して作った洞窟の中に不動明王が祀られています。

笏谷石洞窟。善宗教団三玄院。

顕彰碑文もありました。

今度ゆっくり読んでみたいと思います。

1時までに県立病院へ行くので今から昼食。


福井へ帰って来ました。

2020年06月16日 20時45分37秒 | 日記

 

池の周りはいい香りです。

 

6又もう直ぐ開花。

 

梅田整形明日臨時休診になると電話で連絡がはいったので急いで

東山を降りて福井へ向かう。

ぎりぎりセーフ。

待合室には週刊誌や血圧計なども出ている様になりました。

家のアジサイ。

明日は、予約してある県立病院へ、経過が良くて東山いこいの森へ

帰れる事をお祈りしています。


キイチゴ。モリアオガエル。

2020年06月16日 08時57分38秒 | 日記

 

キイチゴが美味しそうになって来ました。

小鳥たちの餌になることでしょう。

 

 

97.58.88。

 

イワナの摑み取りのプールの中にモリアオガエルのタマゴが浮いています。

産卵した時には、水が溜まっていなかったがこの2.3日の雨で40センチほど

水溜まりが出来て浮いてしまいまた。

先にオタマジャクシになった別の種類がつついて食べています。

プールの脇の木の枝に産み付けられたのは大丈夫です。

 

 

東山いこいの森の施設から少し離れた所にある湧き水の池には

イモリ。

モリアオガエルもいます。

分かりにくいのですが、上の緑が雄、その下の薄緑で大きいのが雌です。

池の横の栗の木に10個ほどぶら下っています。

ここならオタマジャクシになって池に落ちるまでは安全です。

 

今朝も薄い太陽の暈。

登山の車がどんどん登って来ています。

今日も登山日和。


昼からも曇り空。

2020年06月15日 20時58分30秒 | 日記

 

昼からも曇り空。

 

もう少し暑くなるかと思っていたのに、

お陰でムシムシすることもなく過ごしやすく有難い。

 

谷の村は霞んで一層さみしさを誘う。

 

5時過ぎぐらい晴れて来たら写真追加しようと思っています。

 


魚の池栗の木にモリアオガエルのタマゴ。

2020年06月15日 13時29分36秒 | 日記

 

 

今朝まで大荒れ、そんな中魚の池の栗の木にモリアオガエルがタマゴを1個

産み付けてありました。

濃霧の中ポツンと白く見えるのがタマゴです。

10年前ぐらいには栗の木の後の高い木に10個以上タマゴがぶら下っていたのですが

高い木に登ってまでは産まなくなってしまいました。

 

 

 

日除けは飛んでいかずに残っていました。

赤兎、大長登山は通行不能です。

小原林道に落石多くあり復旧作業中です。

取立山、コツブリ林道は登山口まで通行可能です。

濃霧がきついのでお気をつけ下さい。

 

風で飛ばされて来たのか、車のボンネットに乗っかっていました。

未だ(1時半)谷の村は濃霧で見えていません。

これから天気は快復して来るでしょう。