東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

山行きは朝が早い。

2020年10月11日 12時53分20秒 | 日記

山行きは朝が早い。

5時前に市ノ瀬へ向けて出発。

昨晩少し雨が降ってテントが濡れていたので、

良かったら白山から帰って来てから撤収しもらえばいいですよ

それまでには乾くでしょう。と言ったのですが12時霧雨が降っています。

雨雲レーダーには表れていません。

何とか帰って来られた時に乾いていて欲しい。

 

気温は少し暖かめ。

 

6時前には朝食を済ませ早々にテントの撤収。

赤兎から降りて来るまで、置いておけばいいのに、といたのですが。

又ここまで戻って来るのが面倒だから。と車に積み込んでおられました。

7時前出発。

小原ゲートから、赤兎へ向けて。

出発される時は雲の切れ間に青空も見えていたのに

その後、あまり芳しくありません。

 

9時過ぎ出発。

車に乗ってからも子供たちが色々話しかけて来るのですが

一度に言われると、何が何だか聞き取れません。

それだけ耄碌している証拠と、加賀弁という事もある。

訳は分からんが、こんなジジイに話しかけてくれてありがとう。

 

初めて来てくれてありがとう。

女の子はなかなかこっちを見てくれなかったが、

ステキな笑顔を見せてくれてありがとう。

 

黄色だから同じ花かと思っていたが近づいてみると

別物でした、何も知らなくてゴメンナサイ。

 

 

ボーイスカウト。

子ど達団員は東山いこいの森から歩いて、大滝までハイキング。

父兄の皆さんは、薪を割ったり、ピザの生地作り。

コロナ禍の中父兄にとっても楽しみの一つかも。

 

もうひとグループディキャンプに来る予定でしたが、

木根橋の辺りで、バイクが何台か絡んだ事故があって

国道が通行止めになっているので、今日は引き返す。と

連絡がありました。

雨模様で路面が濡れていて急な坂やカーブ、トンネルの多い木根橋から小原に

かけての国道は結構危険です。

どうぞお気をつけて運転して下さい。


山行き二組。ファミリー二組。

2020年10月10日 18時15分22秒 | 日記

 

山行き二組。

一組は単独。明日は白山登山。

朝5時に出発。市ノ瀬からシャトルバスで別当出会いまで、そこから

登山開始。

 

大阪の4人組。

手慣れたものでテント設営直ぐに完成。

料理も手慣れたもの、仲間での楽しい食事も山行きの楽しみか。

谷のM井さんが持って来てくれた天然マイタケをおすそ分けに差し上げる。

白山行きの壮年が、スーパーから買って来たマイタケを持っていたので

臭いを嗅ぎ比べてみると、一目瞭然本物は違う。

私は、マイタケの在り処を知らないのでもらうだけ。

1週間ほど前に区長にもらったマイタケ、コップの水を毎日替えて

やっているが一向に成長して行く兆しが見えない。

ファミリー二組はえ遅かったので

魚の餌やりだけをやってもらう。

子供たちが小さいので喜んでくれた。

一組は昨年も来たので、事も行きたいというので

やって来ました。と言ってくれた。

何よりの励みになる。有難う。

 

未だ日没には早いのに、雲が湧いて真っ暗になって終った。

昨日と比べると気温は高め。

明日は今日よりも天気がよさそう。

ボーイスカウトが来てくれる。


越前甲も山頂の方は色付いてきた様に見えます。

2020年10月10日 15時21分34秒 | 日記

越前甲の山頂が色づいた様に見えると取立山は25日ぐらい

紅葉が始まります。

赤兎や大長はそろそろでしょう。

台風崩れで明日は登山大丈夫でしょう。

 

 

 

 

 

キノコが出て来ましたが、名前も知らないので

食べるのはやめます。

 

ヤモリの小さいのがガラスにへばり付いていました。

そろそろ今日のキャンプの人たちが登ってくる頃です。


妻の命日。

2020年10月09日 19時43分36秒 | 日記

今日は妻の4回目の命日。

アケビの皮の油味噌炒めなど作っている場合では無かった。

朝は位牌と遺影に線香を上げお参りする。

 4年前10月9日が日曜日であった。

その日は美容院の予約をしてあって外出許可ももらってあった。

息子たちが迎えに行くと、今日は体調が良く何いのでやめておく。

と言うので病室を出て少し早めの昼食を食べに病院の食道へ行って

戻って来るとと、病室の前で倒れていて意識がなくなっていた。と

12時ごろに東山いこいの森に電話があった。

倒れて意識が無くなったぐらい、病院なら回復してくれるだろう。と

思っていたが、1時間ぐらいして、意識が戻らないまま息を引き取った。

と連絡があった。

3連休の真ん中で宿泊者も多くいて、手配が大変だったが

とりあえず、打ち合わせ、あとを頼む人への引継ぎなどを済ませて

3時に東山を降りて県立病院へと向かう。

その途中恐竜ドームの上に虹が出ていたので写真に撮る。

4時半ごろ病院に着いた時には、看護婦さんが2人で

体を拭いてもらっているところで中へ入れてもらえなかった。

その後直ぐに、葬儀屋さんに家まで運んでもらう。

仏間に寝かせて、勝山からお坊さんに来てもらい。枕勤めをしてもらう。

その晩仏間で過ごす。

あくる日(11日)福井市浄苑を葬儀屋さんがとってくれてあったので

浄苑でお通夜、葬儀もすることが出来た。

お通夜が始まるまで一度東山へ戻る。

 

 私の弟妹も全員集まることが出来た。

写真は弟妹と息子二人。

喪主は長男にしてもらう。

親戚はもちろん、私の元いた会社、某会の人たち、

北谷小中学校時代の同級生、先生方、村の人たち。

妻が勤めていた梅田整形の院長先生や奥様、看護婦さん仲間、

息子たちの勤めている会社からも沢山の人にお参りして頂く事が出来た。

葬儀が済んで一晩若杉にいて、次の日には

東山いこいの森へ戻る。

7日間のお勤めや毎週49日までのお勤めなど、

お仏壇やお坊さんの事は長男にお願いをする。

一緒に生活をしていたわけでは無いので、

福井に帰ると、玄関へ出て来てくれる様な気がしてなりませんでした。

 相棒がいなくなるのは辛いものです。

 

 

 

 

台風は東山いこいの森からは逸れてくれた様です。

取立山、こつぶり登山。赤兎、大長登山なども楽しめる事でしょう。

GOTOのお陰で、余裕があります。


アケビの皮の味噌炒め

2020年10月09日 16時01分23秒 | 日記

アケビの皮の味噌炒め完成。

レシピに出ている一番シンプルなのを真似してみました。

1.  アケビの皮を割れたところから

  半分にして、3ミリ間隔ぐらいに切る。

2. フライパンで油を熱して切ったアケビの皮をいれて炒める。

3. 炒まったら酒を入れて熱する。

4. 味噌をミリンで解いて砂糖(代わりにオリゴ糖)を入れて

  絡める。その時シシトウも3本切って入れた。

 量が多かったので2回に分けて作った。

 左の方を先に作った。

 水でのあく抜きをしていないので食べてみたら

 ゴウヤよりも苦味が強く感じられた。

 私的には充分美味しいと思った。

 人にあげる場合はもう少し甘い方がいいかなと思って

 オリゴ糖を少し足した。

 結果色は黒くなったが食べやすくなった。

 

 

 

 

 

 

 

昼休みに山に入って採る。

口が開いて未だ鳥や虫に食われていない丁度良いのがあった。

 

 

 実は親指で爪の方を実の方にして皮の方を指の腹で滑らすと

 きれいに外れる。

 紫色の方が美味しそうに見えるが、皮が白みがかった方が

 甘味が多くて美味しかった。

 子供の時には種も一緒に飲み込んだが今回は吐き出して

 ブドウの根本に蒔いた。

 

 

 

これで蓼食う品が一つ増えた。

 

 

 

 

夜明けがだんだん遅くなってきている。

午後3時頃から雨の予報になっていたが、未だ雨は降っていない。

明日のキャンプも大丈夫かも知れない。

もう一つ大切な事は夕方に書きます。


宇都宮のK野さん有難うございます。センブリ。

2020年10月08日 17時46分18秒 | 日記

ゆうた君、ひなこちゃん、かのこちゃん。

東山いこいの森のテントサイトや魚に餌をやる池。

杉の木の根っこにクマハ゛チのの巣があったのもよく

分かったね。

巣を作り始めたのは6月の中頃でした。

8月の17日に巣穴にセメントを詰めてふたをしました。

誰も射された人はいませんから、安心して下さいね。

 

こどもさんたちからの良く観察されている絵を頂き感心しました。

テントと前に立てたランタン。

魚の餌やりでニジマスなどが跳ねている所。

丸木橋。

そして杉の木の根っこにあったクマ蜂の巣穴。

帰ってからも覚えていてくれてありがとう。

こどもさんが小さいから連泊では飽きてしまうのではと

心配していましたが喜んでくれていて有難うございました。

栃木県ならではの「とちおとめ」を使った大麦ダークワーズまで送って

頂き有難うございます。

お手紙と子供さんたちの絵はファイルに綴じて時々広げて

見させていただきます。

仙人の宝物がまた一つ増えました。

 

92.48.91.

 

 

 

センブリもツボミが出来て来ました。

 

今度の土日はキャンセルになっても仕方ないと思っています。

新型コロナの事もあり安全第一です。


4年前の水曜日(10月8日)も県立病院に行きました。

2020年10月07日 18時08分44秒 | 日記

 

4年前の水曜日(10月8日)も県立病院へ行きました。

自分の診察ではなく、妻の見舞いでした。

当時もたぶん遠矢歯科で治療を受けて

その後「甘福」さんで安倍川餅を買っていったのでした。

妻は何とか2個だけ食べてくれました。

今度の日曜日には美容院に予約をして外出許可をもらったので

息子たちに連れて行ってもらう。といっていました。

ステージ4で余命半年から1年と云われていたので

入院して1ケ月ちょっとだったので、大丈夫だろうと思って

東山いこいの森へ帰りました。

10月9.1011と3連休で宿泊者も多くいて忙しい時でした。

妻の事などすっかり忘れて終っていました。

 

 

甘福さんのあべかわもちを食べてくれた事が最後の思い出となりました。

このあべかわは人気があって11時ぐらいには売り切れてしまいます。

今日は県立病院の帰りに(12時)に寄ってみたのですが、

入口のガラス戸には、完売しました。と張り紙が出ていました。

仕方がないから、赤飯とかき餅を買いました。

今晩は4年前の事を思い出しながら赤飯を頂くことにします。

幽霊になってでもいいから出て来てくれと思っていますが

出て来てはくれません。

 

肺のレントゲンは依然として良くないと言われ、薬をどっさりもらいました。

あの時、東山いこいの森を辞めて、看病に専念しようと思っていたのに

する間もなく今に至って終いました。

結構辛いものがあります。

 

 

 

 

 

 

 


アケビは後日みそ炒めに。

2020年10月06日 18時31分33秒 | 日記

区長が天然マイタケとアケビを持って来てくれたので、

マイタケは水につけて置いて成長させて食べる事にしようと思っています。

アケビもせっかくだから皮をみそ炒めにしようと思う。

レシピを検索するとマイタケをと一緒にするのがあったが

天然のは成長するまで待てないので、明日病院へ行った帰りに

スーパーで買ってこようと思っています。

子供の時から中の実は「山のバナナ」と言って食べていたが

皮は食べた事が無かった。

蓼食う人になるためには挑戦してみる必要がある。

ちなみに、先日友人からもらったハタケシメジは

ワカメとのお吸い物や豆腐とのお吸い物にして食べた。

何時もは味噌汁にしていたが、お吸い物もあっさりしていておいしかった。

まだまだこれからが勉強、勉強。

 

デイキャンプの人は5時近くまでおられて帰って行かれた。

気に入って頂けた様で嬉しい。

K山さんにも感謝。

 

 

週末は台風が来るのだろうか。

明日は、梅田整形。と県立病院へ行ってきます。


デイキャンプは楽しい。

2020年10月06日 14時30分21秒 | 日記

 

1週間程前に予約があって、デイキャンプに来られました。

今年も2回友達を連れてキャンプに来られた福井のK山さんに

勧められて一人で来られました。

今朝の気温は11.9度。

肌寒い。午前中の10時では曇っていて気温も上がらず

寒いのではと心配したが、徐々に日も射してきて、

バーベキューならいい感じ。

テントサイトは何処でもよいのに何故か

何時もK山さんがテントを張る場所を選ばれた。

風はほとんどなく、いいキャプ日和となった。

 

 

 

 

最近朝一番のトイレの掃除の時には、チョウチョの羽とフンが落ちている。

ネズミでもチョウチョを捕らえられるのだろうか

やっぱりコウモリの仕業なのだろうか。

 

コウモリがカメラに向かって威嚇。

トイレットペーパーを最後まで使い切るのは皆さん苦手な

様なので、このぐらいになったら新しいのと差し替えて

管理棟用に持ち帰っている。

 

谷の区長が天然マイタケの出立ちのを持って来てくれた。

水を入れて置くと成長する。というので

なんだか信じられないが試してみる事にした。

期待しないで4.5日様子を見てみます。


9時ごろまでは真っ暗な世界。

2020年10月05日 18時56分57秒 | 日記

雨も降り続け7時を過ぎてもこの状態。

 

 

 

 

 

10時ごろ雨も小降りになり少し明るくなる。

午後3時を過ぎて日が射し始める。

 

 

 

10年以上前からキャンプに来られている人のC.D作りで

何個かのハードディスクを使って画像を探し出し録画したのが

99パーセントのところでオジャンになってもう一回やり直しを

昨日は3回もやって終った。

今日はDVDで少しずつ録画して足していく方法で今から

やろうと思う。

記録のデーターが色んなところへ飛んでいたり削除してしまっもの

管理人を始めてからの3.4年はフイルムカメラだったので

データーが無かったりで至難の業。

でも頑張ってみよう。

 


心配していた雨降らず。

2020年10月04日 19時33分58秒 | 日記

心配していた雨は降らず助かりました。

大阪からの山行きグループ昨日は赤兎に登って

今日は雨の心配があったので7時半に出発。取立山へ

10時には降りてこられました。

なかなかの健脚ぞろいです。

年は私と変わらないのに羨ましい限りです。

一緒に来られていた田口さんにもお会いしたかったのですが

お忙しいそうで又今度ご一緒して下さい。

 

初めてキャンプに来られたファミリー。

恐竜博物館関係なく東山でのキャンプを楽しんでいただき有難うございました。

大歓迎です。次のキャンプお待ちしています。

 

月に1回はキャンプに行っている。という若者、

流石にテントを張るのもたたむのも手慣れたもの。

のんびりキャンプおまちしていますよ。

 

95.54.94.

 

ハタケシメジの菌は絶えてしまったのかも。

その代わり杉の株にスギミミではないキノコが

出てきたりしている。

スギミミは10月20日ごろ。

 

植物の名前はサッパリ分からないが

紫や白、黄色など小さな花が群生している。

例年なら草刈をしてあるのでほとんど見る事のない花。

草刈りを怠けたおかげで花がられるのもありがたい。

今夜遅くからは本格的な雨降りになりそう。


秋本番のキャンプ。

2020年10月03日 17時53分25秒 | 日記

 

秋本番のキャンプ。

下界ではGO・TOトラベルとか何とかお得なものが一杯あるらしくて

わざわざ山の中までキャンプに来る人は少なくなっている。

電話ではGO・TOの割引は無いのかとまで聞いて来る人もいる。

本当ら人助けなのかよう分からん。

お陰でキャンプ場はゆったりのんびりと楽しんでもらう事が出来て有難く思う。

 

 

 

 

 

86.52.94.

 

空は秋の雲。

 

マシュマロの大きいのみたいなので食べてみたいが

未だ手を出せない。

 

 

天気予報が変わりました勝山は明日朝6時ごろから雨模様です。


満月。

2020年10月02日 17時54分13秒 | 日記

 

金星と一緒に撮ろうかと思ったが距離が少し遠くて

画面に入りきらなかった。

見た目ではもっと赤っぽいが高い所にある時は白く映る。

 

山に沈む所を撮りたかったが雲が出てきて

次の写真は雲に隠れて終っていた。

月り撮影は4時半から5時半までの間。

 

 

 

 

 

部屋の中は寒いのでアノラックを着ています。

登山の車は50台、今日は白山もきれいに見えたことでしょう。

 

明日もいい天気になりそうです。

 


遊漁証幟撤去。月報作成。

2020年10月01日 18時50分41秒 | 日記

10月に入ったので、渓流釣りは禁漁になりました。

遊漁証発行の幟も片付ける。

今年は年券が2枚。1日券が2枚。売れました。

年券4000円。 1日券1000円。

遊漁証を持たないで釣りをしている人は1000円増し。となります。

渓流の乱獲、自然保護のためにも是非ご協力お願いします。

今年は年券を購入された方は3回来られましたので充分

楽しんでいただけたと思います。

ルアー釣りで、自分たちが食べる以外はリリースされるので

有難いです。

漁協の人の云うには今年は型が良かった。とのことでした。

コロナでそれだけ入渓者が少なかったからではとも言っていました。

来年も期待できそうです。

お待ちしていますよ。

熊にはくれぐれもご注意下さい。

 

小雨模様の曇り空、日の出近くの方が1度下がっていました。

 

 

福井の運動公園のイチョウ並木はだいぶん黄色くなっていました。

みつさんの家の前のイチョウも上の方が少し色付始めた様に見えます。

キンモクセイはツボミが一杯出て来ました。

 

春江の泉さんが持って来て下さった月の満ち欠けで書いてある暦では

新暦の9月17日が旧暦の8月1日で新月。

新暦10月2日(金)が16で満月。と書いてあります。

 

キンモクセイの薫りが漂ってきます。