昨日のトゥレィガ。なかなか進まないオクの品種と思っていたら、、、
今朝は結構進んでいて初切り。
やたら横っ張りの蕾、つまり花弁が広いと言うことだ。
これで花持ちが良かったり、花シミが出なかったり、こすれ傷に強ければ合格品種と言うことになる。
浴を言えばもう10センチ丈がほしい。こんなに輪付かなくてもいいから、、、、
地元球根屋さん一押しの品種だった、、、去年は、、、、
一昨年はアステリアンが一押し、その前はロビン、、、今年はコトパクシーしかないと言っている。
言吐くしぃ、、、
今年やたらすごい成績だったシスト。7月9日に切ったものを、
風も通り抜ける作業場に刺しておいて、、、、、外気温、、、、37度の日もあった。
ゆっくりゆっくり咲いて行った、、、、
1輪目開花から9日かかって6輪全輪開花。まだ1輪目がしっかりしている。
採花中、蕾は1個ももげなかった。傷もつかなかった。
気持ち悪いほどのボリュームだったのにも関わらず、、、ちゃんと箱に20本入ったし、、、
これこそ営利品種って言うんじゃないの?
ちょっとお遊びで白いユリを蒼くしたりして、、、
緑のユリは使えそうだ。
まったく、品種導入の悩みは尽きない。 ちなみに、トゥレィガ、、、、結構バイラスまじってました(国産球)
白いユリの代表カサブランカが今日は盛りで、ちょうど100箱出荷。他全4品種が大量出荷。
週末はバイトさんたちで平均年齢極端に下がってますw。
若い力で何とか出荷し終えた。
朝夕採花。夕方の切り込みでほとんど勝負がついた。
そろっと梅雨明けですかね。台風いらない。
クリックすると花農家仲間がたくさん。