残っている写真はセピア色、でも記憶は鮮明なフルカラー。
あの 「 わたしのかわいい人 」 に会いに行ってみよう。
あなたの思い出のかわいい人は誰かなぁ? んーーー島倉千代子かなぁ。
かわいい人たちは箱入りならぬ篭入りでした。
虫がつかぬように大事大事に篭の中。
ずいぶん久しぶりの再会。
私のかわいい人「マイ.プレティ」 咲いててくれた。
エンジェルリップ
もう花は終わっていたけど懐かしい新潟県育種品種。
時代を作った花「明錦」
鱗片繁殖を始めたばかりの頃のメジャー品種「清津紅」
清津黄透かし
マイ・プレティと同じ時期に取り入れた「金杯」
数々の交配親になった「金扇」
アポロ、これも作ったな。
最初に登場した白透かし「スターリングスター」
これもあったな。
「ネパール」だ。共進会に出して銀賞もらった。
「カプリ」、、覚えているよ。
「コリーダ」
革命的だったノンスポット「コネチカットキング」
「エリート」作ったなぁ。
スカシユリの元祖的な「エンチャントメント」いまだにきれいだ。
「アペルドーン」球根肥大性がよかった。
ブラッシュマークリリー、懐かしい呼び方だ「ロレート」
「パイレート」
「プラトー」
大きくて20本しか入らなかったけど1本300円、箱6000円で買ってもらった「グランパラディソ」。鹿児島園芸さんありがとう。
「モンテネグロ」早生だったなぁ。
「アビオン」だ、懐かしぃ~
「ラローレン」
まだ咲いてないけど「モナ」、早生じゃなかったっけ?
最もお世話になった「ポリアナ」
佐渡の育種品種も多い。佐渡にはスカシユリの原種岩ユリがありますから。
「島透かし」
青年花き研究会で佐渡にお邪魔した際に分けてもらった「おけさ黄透かし」
「佐渡美人」なる品種も、背が高いんだねぇ。
聞いたことはあったけど初めて見る花。
「アガペー」堀之内作出、いい色だ。
他にもいろんな品種ありました。
これだけの品種を保持しておくのは並大抵のことではありません。
「スイートメモリー」だよ、、、、作ってみたかったなぁー。
「リーガルリリー」これは作りました。OTのTの元祖だ。
オリエンタルが最初に入ったころに作った。最初はみんな横向きだった。
今出荷したらきっとユリマニアが大喜びするでしょう。
多くの品種が懐かしくて感動でした。
でもまだ咲いていない晩成種にも懐かしいのがたくさん。
そうです、これがまだ咲いていなかった。
堀之内を一大ユリ産地に育て上げた名品種「紅の舞」はまだ蕾。
ぶっちゃけ白状しますが、、、大儲けさせてもらった時代の品種たちですw。
こりゃ来週あたりもう1回行ってみなくちゃ。
育種の文献もいただきました。
大変お世話になりました。