ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

「わたしのかわいいひと」に会いに行く

2019年06月17日 | 発信

残っている写真はセピア色、でも記憶は鮮明なフルカラー。

あの 「 わたしのかわいい人 」 に会いに行ってみよう。

あなたの思い出のかわいい人は誰かなぁ? んーーー島倉千代子かなぁ。

 かわいい人たちは箱入りならぬ篭入りでした。

 虫がつかぬように大事大事に篭の中。

 ずいぶん久しぶりの再会。

私のかわいい人「マイ.プレティ」  咲いててくれた。

 エンジェルリップ

 もう花は終わっていたけど懐かしい新潟県育種品種。

 

 

 

 

 時代を作った花「明錦」

鱗片繁殖を始めたばかりの頃のメジャー品種「清津紅」

 清津黄透かし

マイ・プレティと同じ時期に取り入れた「金杯」

 数々の交配親になった「金扇」

 アポロ、これも作ったな。

 最初に登場した白透かし「スターリングスター」

 これもあったな。

 「ネパール」だ。共進会に出して銀賞もらった。

 「カプリ」、、覚えているよ。

 「コリーダ」

 革命的だったノンスポット「コネチカットキング」

 「エリート」作ったなぁ。

 スカシユリの元祖的な「エンチャントメント」いまだにきれいだ。

 「アペルドーン」球根肥大性がよかった。

ブラッシュマークリリー、懐かしい呼び方だ「ロレート」

 「パイレート」

 「プラトー」

 大きくて20本しか入らなかったけど1本300円、箱6000円で買ってもらった「グランパラディソ」。鹿児島園芸さんありがとう。

 「モンテネグロ」早生だったなぁ。

 「アビオン」だ、懐かしぃ~

 

 

 「ラローレン」

 

 

 まだ咲いてないけど「モナ」、早生じゃなかったっけ?

 最もお世話になった「ポリアナ」

 佐渡の育種品種も多い。佐渡にはスカシユリの原種岩ユリがありますから。

「島透かし」

 

 

 青年花き研究会で佐渡にお邪魔した際に分けてもらった「おけさ黄透かし」

「佐渡美人」なる品種も、背が高いんだねぇ。 

 聞いたことはあったけど初めて見る花。

 「アガペー」堀之内作出、いい色だ。

 他にもいろんな品種ありました。

 これだけの品種を保持しておくのは並大抵のことではありません。

 

 「スイートメモリー」だよ、、、、作ってみたかったなぁー。

 「リーガルリリー」これは作りました。OTのTの元祖だ。

 オリエンタルが最初に入ったころに作った。最初はみんな横向きだった。

 今出荷したらきっとユリマニアが大喜びするでしょう。

 多くの品種が懐かしくて感動でした。

 でもまだ咲いていない晩成種にも懐かしいのがたくさん。

 そうです、これがまだ咲いていなかった。 

 堀之内を一大ユリ産地に育て上げた名品種「紅の舞」はまだ蕾。

ぶっちゃけ白状しますが、、、大儲けさせてもらった時代の品種たちですw。

こりゃ来週あたりもう1回行ってみなくちゃ。

育種の文献もいただきました。

 大変お世話になりました。

 

 クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら   https://shop.ng-life.jp/fukasawa/0068-003/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日のご奉仕

2019年06月17日 | 旅行記

新潟は雨、休日のお出かけは降らない予報のところへ、、、 

 例によって山周りのドライブへ。 

 山を越えて沢を上ってたどり着いたのは、、、例によって秘湯。

 なんとこのレトロ感。

道中人気がないのに行ってみれば結構な車の数。さすがは関東だ。

 昔のものを全くいじってない感じ。

 

 

 秘湯35選。新潟からは栃尾又、越後長野温泉?、、が出てました。

 このポスター、古い人なら知ってる。フルムーンブームはここでの撮影から始まったのだ。

 撮影禁止なのでHPからの画像を引用させてもらうとこんな感じ。

   

 洗い場もシャワーもない昔の浴槽そのもの。

 ちょっとぬるいけどとろみのある泉質。砂利敷きの浴槽からポコポコと気泡が出てきてなんとも風情ある。

お客さんはみんな黙ーーって湯につかって瞑想してる。この空気感が何ともレトロだ。

 時代が逆戻りした感じが、、、、

 

 

 裏から滝までは散策コースが用意されていてのんびりと過ごせるのです。

 

 帰りはまた別の山周りドライブ、、、おっ関越高速じゃないか。

 谷川サービスエリアを出たすぐの高い橋の下。 

橋の下にはまた温泉があるじゃねぇかー。 

 入ってみるべぇ。

 沢に降りる斜面を利用して、休憩所、風呂、さらに沢に下って露天風呂とある。 

 露天風呂は沢沿いで大きな広葉樹の森の中で川の音を聞きながら入る感じ。

 温泉欲と森林浴が同時に。マイナスイオンだらけだ。

 ちょっと温めだがほんのり硫黄臭もあってこれはまた楽しめる。

HPの画像ではこんなところ。

水上温泉よりさらに奥のロケーション。

この山奥なのに家族連れや若者が多かった。

BBQサイトや釣り堀もあるので夏ははやるのだろうな。

父の日は毎年こんなもんだ。

 

 クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら   https://shop.ng-life.jp/fukasawa/0068-003/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする