アズマシロカネソウ、、、シャクヤクなどど同じキンポウゲ科、なかなか面白い花だ。
水芭蕉、こちらはサトイモ科。
延齢草、これはユリ科。名前に反して毒草です。
ネコノメソウ、ユキノシタ科ですw。
春の山野草は桜と同時に一斉開花。
ユリ科のユリも発芽が始まっている。
今日は暑かったものの今まで天候が定まらなかったので今一つ急がない感じだ。
町場の水仙は花盛りなのだが畑の水仙はこれから咲くところ。ユリ科の水仙、毒草です。
ハウスのユリは40センチほどに伸びて蕾もわかるようになってきた。今年は輪付多そうだ。
ウルイが最後の追い込みで真っ盛りなのだが春の作業も進めなくてはなりません。
早くも野菜苗ゲット。大きなポットに植え替えて大苗にしてから畑に植えます。
寒暖差の大きな春先に植えるよりも暑くなってから植えたほうが安全なのだ。
山ウドも発芽が始まった。もうすぐ販売開始します。
冬の間に結構太ってしまったし、ひじが痛くて今年はどうなるのか不安だ。
なので今年は少し精力的に動こうかと思うのだ。
長年履いたWilsonのsneakers。実は子供が中学生の時のお下がり。
さすがにくたびれたので新調。NBだぜぇ。